ブログ
Carpe Diem
2016. 10. 24/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

こんにちは。みなさんは、『座右の銘』をもっていますか?私は大学時代に見た『Dead poets society』という映画の影響で、“Carpe Diem”という言葉を拝借、自身の座右の銘としていたのですね。

これはラテン語で、英語に訳すと“Grab the day”とか“Seize the day”。日本語だと“その日をつかめ”など。映画も邦題は『今をいきる』でした。単にかっこよくて引用していただけ。向こうであえてラテン語なんてちょっとかっこいいなあ・・・そんな程度です。裏を返せば響きだけでチョイスして今に至るわけですね。お恥ずかしい。

去年、生徒向け折り畳み名刺を作る際、自分の写真とプロフィールを入れようと思い、その時に座右の銘を入れたのですが、その時に、なんとなく自分自身に問いかけてみたのです。今をいきる、は果たして自分を表す、そして本当に自分を奮い立たせる言葉なのか、と。

・・・ちがったんですね。う〜ん、なんというか、 Carpe Diem とは、『私がその言葉をいう事で皆が私をアラワスコトバになってほしい、という願望』じゃないかと思ったのです。吉元和彦は今をいきてる、と。承認欲求というか。きっかけはかっこいい、だったけれど、それはつまり、約20年間他人の評価を気にしていたのではないか・・・(20年間毎日言い続けてきたわけではないですが、なにか言葉を記するときにはそう書いていました。)

あ、ちがうな。と思いました。ちがわないんだけど
、というか、そんなスタイリッシュな言葉が自分をあらわしてないな、と言った方がいいでしょうか。好きな言葉なので、その言葉と共に新しい自分を表す言葉はないか・・・

そして、考えてつけた新・座右の銘(笑)は、

『それでもやる』

です。

かったるい。それでもやる。
めんどくさい。それでもやる。
かえりたい。それでも。
それでも、やる。

・・・


それでもやるんだよ!


私はこれから20年かけて(笑)、よしもとはそれでもやる男だ、と呼ばれるよう頑張ってみようと思いますので、みなさんよろしくお願い致します。今後の吉元和彦にどうぞご期待ください。(なんのこっちゃ)

みなさんの座右の銘、おしえてくださいね。







20年たったら還暦だ
自由塾町屋教室吉元





待ったなし!
2016. 10. 20/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

こんにちは。さて、荒川区・台東区では各区立中学校の中間考査がようやく終わり、一息つく間もなく来月中旬には期末考査が始まります。その間、修学旅行やら文化祭、連合運動会や合唱コンクール。学校はいつ生徒が勉強していると思っているのでしょうか?スケジュールは皆一緒とはいえ、少し詰め込みすぎで学生がかわいそうだと思うのは私だけではないのでは?

中学3年生にとっては、将来が決まる定期試験です。また、志望校もそろそろ確定しないといけない時期になってまいりました。自由塾は都立高校を志望する生徒の割合が多いので、都立高校への問い合わせは非常に多いですが、私立併願高校も決めないといけません。ちょっと気になるサイトを『私塾界』で見つけましたので紹介いたします。


志望校の新たなチャンスを提供するサイト『併願ドットコム』 (月刊私塾界サイトより)


私立は私学ですから、公立高校と違い判定基準が様々。また、加点案件等もまちまちで、選ぶのは本当に大変です。第一志望に受かればそれに越したことはないのですが、単願でない限りやはり併願高校も慎重に吟味するべきです。

こちらのサイトでおおまかな学校をピックアップして、HP内にある
『学校図書館』から電子学校案内を入手してから、中学・高校進路相談保護者面談会でお会いしましょう。ちなみに小6・中3生の今回の面談会の締め切りは明日となっておりますのでご検討の上、明日までに申込書・お電話・メールをしてください。

一緒に悩みましょう(笑)



また、該当していない生徒の保護者との面談随時行っています。
知ってる方は良く面談してますが、知らない保護者の方もぜひ。


自由塾町屋教室





【コース案内2021年度版】理社プラス
2016. 10. 19/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /


現在、実に色々な映像授業が巷にはあふれています。価格も0円!なんてものまであります。イッタイ原資はどこから?と邪推しちゃいます。が、映像授業には弱点があります。それは、



その教材が、その教科を苦手な(わからない)生徒のことをあまり考えていない


というもの。わかるまで何度も繰り返しみればいいという理屈はわかりますが、そもそもわからないものを半自習(ほとんど自習)でよくなるくらいなら、参考書で十分事足りるわけです。


勉強の仕方が解っている子はそれでいいでしょう。わからない要素がその科目があるから塾に『やり方を教わりに』来ているのですから、自習は自習ですみ分けなくてはいけません。


自由塾の映像授業『理社プラス』は映像授業にチュータ―を付けています。このチューターに勉強の仕方、ノートの取り方を教わったり、映像授業で覚えた知識を対面問答で確認することで覚えた知識を定着させていきます。


さらに、塾生には強制的にその後1時間の自習時間を設け、ここで初めて『自習・反復』してもらうわけです。塾には売るほど(笑)テキストがありますから、類題をチューターに選別してもらい、家や自習時間に解きます。


中学で一週間ですすむ理科社会の量は限られていますから、きっちり勉強することで驚くほど成績があがります。指導通りにやれば、本当に、あがります。


しかしこのコースには受講基準がありまして、『やる気の無い生徒』の受講をお断りしています。逆説的ですが、自習に来ない生徒はこのコースでは伸びないと思っています。フリができるから。チューターがいようといまいとやったフリでは成績は伸びません。


私達も売るだけの授業はしたくないのです。大体、気合入れてやらないと、映像授業はただの子守歌になりかねません。ま、講師いるから寝るなんてことできませんが、うとうとやって成績が上がるわけがない。そもそも苦手科目なんだから。


ですから理社プラスでは焦ってる・危機感をもっている生徒・理科社会で100点(大げさではなく、100点。)を狙っている生徒や中3生におすすめしています。



このコースの良いところは、


●速聴機能がついている
●対策週間中でも【いつでも】塾に来て学習ができる


という事です。中でもことばの学校受講生が多い町屋教室では速聴に慣れているので、普通だと驚いたり、笑ってしまう速聴独特のあの甲高くなる音声にも躊躇する(笑)ことなく勉強しています。また通常、追加講習費が必要な『定期試験対策週間』中も、追加講習料なく好きな時間に自習できるのは強みです。


最近このクラスを覗くと、宿題として映像授業を出しておいて、授業では100分間がっつり演習に励んでいるようです。日々、講師も改善を繰り返しているようですね。


あと単純に生徒に構いたいのでしょう(笑)。



映像授業は教室内でやるからこそ効果が発揮できる、と思います。講師の休み時間に質問できるし、(うちの講師は皆教え好き笑)やはり環境整備は大切だと思います。


講師は生徒がインプットしている間、どんな問題が彼らにフィットするか、彼らの進捗を見ながらマネジメントしてくれます。無理なく復習・反復練習ができるわけですね。



映像授業は向き不向きがあると思います。そしてやる気に左右されるとも思いますので、受講を検討する際にはお子さんに意思確認をかならずしてください。そのうえで体験してみましょう。特に都立高校では、実に試験範囲の8割が中1中2の学習範囲から。




そう。
理科社会は特にフライングスタートができる受験教科
なのです。甘くみてると後で必ず後悔しますよ!






やる、と覚悟を決めて
やる子は本当に伸びる
自由塾町屋教室
ブラボー先生®











親と子の私立・都立中学高校受験相談会錦糸町会場
2016. 10. 17/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

自由塾は東京都唯一の認可団体・東京私塾協同組合の加盟塾です。昨日は組合最大のイベント・受験相談会が錦糸町丸井のすみだ産業会館で行われました。

錦糸町は今年で二回目の開催。前年は2000名もの生徒・保護者が参加し、その注目度に驚かされましたが、今年はさらに人数を大きく上回る公式発表3808名!実行委員会で前年よりも500多ければよいね、と言っていたのですから・・・会場1時間前からちらほら参加者が並びだし、(!)丸井のエレベーターは終日パンパン、エスカレーターも占領で丸井さんから苦情なんて報告も・・・いやあ、大変でした泣 

私は『なんでも相談コーナー』の責任者でほぼ椅子に座りっぱなし。途切れることない相談者から、本当に色々な相談を受けました。そんな、相談をされているお母さんの後ろでブンブン手を振って合図する自由塾生!いや、わかっているから!(笑)

中学高校時代の恩師で部活の顧問だった先生が現在母校の入試対策部長をされているので、まあまあ気を使い(笑)、まさに気の抜く暇もなし。


みんな、志望校みつかったかな?


わたしは口がすっぱくなるほど子供たちには『行けるところ』よりも『行きたいところ』に行くためにがんばるべ、と言ってます。これから中学・高校と今よりさらに難しい学問を習うのに、(そしてそれはつらい事もあるだろうに)、こともあろうに、『学力的に行けたから』来た学校で勉強したってたのしいわけな〜い!楽しく苦しもうぜ、学生諸君!(笑)

いやあ、渋谷会場も疲れましたが、錦糸町会場は会場設営も我々でしたから、本当にヘロヘロ。
で、今日は今日とて朝から都庁で会議に参加、来年度の都立高校受験や英語教育戦略会議報告等、聞いてきました。英語教育はまったなし、という印象でした。この会議ででた色々な情報は自塾の生徒に還元しますよ、ええ。


さ、眠いけど、これから授業の準備だ!みんな、一週間、がんばるべ!



自由塾町屋教室
もう、動き始めてる
2016. 10. 15/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

英検が2020年に向けて本当に本格的に本気をだしてきたな。という記事を。

英検・来年度より3級、準2級にライティング試験を追加

自由塾町屋教室では今年度より4技能(読む・聞く・書く・話す)に特化したオプションクラスを開講しました。クラスは2・3年合同で英検4〜3級程度のレギュラークラスと、準2級以上取得者のアドバンスクラスの2クラス編成で行っています。受講者にはことばの学校を小学生時代に受講していた生徒が多いので、倍速して聞かせている独特の音声もアレルギー無く聞いてくれます。難しい言い回しも、みんなで意見を出しながらひとつのセンテンスに持っていきます。

経験者として、英語は一つ一つの単語の意味をよりも、文全体の意味をいかに素早く聞き分けることができるか、どれだけパターンを積み込めるかが大切だと思っています。口癖、はいわば文法パターンです。文法としてあってる、あっていないは置いといて(笑)。真似からはいるんです、何事も。最初からプロなんていないのだから。まずは頭でっかちにならずに、聞いて、メモして、話して。
うん。うちの子達は、できている。


内部生・外部生体験授業若干名募集しています。教室長責任講座なので、本当に若干名だけ。気になる方はご遠慮なくお問い合わせください。

自由塾町屋教室



お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.