
- 【新小5対象】『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内
- 2025. 11. 13/入谷教室の新着情報日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。以前からこちらでも何度も書いていますが、保護者の方からよくいただく質問のひとつに「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらに向いてますか?」「私立中受験、都立中受検どちらがいいでしょうか?またその違いは?」といった類のものです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、そんな方のために『私立中受験対策』と『都立中受検対策』の両方を体験していただける機会を設けます。『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内●期間:➀11/25〜12/22②12/26〜1/8③1/12〜30のうち2週間●定員:上記➀〜③の各回3名●対象:現小学4年生詳細は以下ご覧ください。その前に、まずは中学受験の基本のキで、中学受験をするメリット、及びそれぞれの受験の違いからご説明しましょう。
★中学受験をするメリットとは?
●高校受験がないので、部活や習い事、行事、研究などに打ち込め、中学3年間をのびのびと過ごせる点は最大のメリットと言えます。
●6年間一貫した方針の中で、大学受験を見据えた体系的な学習ができます。また、教員の質や学習環境が充実しているケースが多く、探求や海外研修などにも力を入れている学校も多いです。
●学力や価値観が似た生徒が集まりやすく、良い刺激を受けられます。
●私立校は同じ学校であれば、一般的には中学からの方が入りやすいと言えます。高校受験になると、ほとんどの学校で基準偏差値が一気に上がります。
●小学生のうちから学習習慣が着きます。さらに読み書き計算の基礎学力が充実するのはもちろん、思考力や応用力が育まれ、将来的には大学受験にも強い土台ができます。
★『私立中受験』と『都立中受検』はどこがどう違うの?●私立中受験・・・こちらは基本的に従来からある、国語、算数、理科、社会の教科の試験となります。ただ、以前はひたすら計算したり、暗記力を問われたりするような問題が多かったのですが、昨今はそうした問題は減り、思考力や活用力を問われるような問題が増えてきています。特にいわゆる難関校や上位校でこの傾向は顕著です。一方、英語入試や英検利用入試、自己表現や活動アピールなど多様な入試で、特長のある生徒を採ろうとする学校も増えてきています。後述しますが、都立中の適性検査型入試と同様の入試を行う学校も少なくありません。●都立中受検・・・お気づきの方もいらっしゃると思いますが、まず「ジュケン」の漢字が違います。こちらは受験ではなく受検なのです。なぜなら都立中及びその他の公立中高一貫校は試験ではなく「適性検査」だからです。では、適性検査とは?・・・多くの学校で、適性検査Ⅰ〜Ⅲのテストが課されます。つまり、国語、算数、理科、社会といった教科による分類のない検査となります。記述力や表現力、読解力、そして思考力や活用力を問われるような問題が大半を占めますが、各教科の科目横断的な問題が少なくありません。また、最近では私立中学の入試問題に寄ってきているという見方もされています。★どんな子が私立中向き?都立中向き?
●『私立中受験』向きな子は?
①計算や知識を積み重ねて使うのが得意な子
②スピードと正確さを両立できる子
③競争意識が高く、目標に向けてがんばれる子
④私立中受験となると、都立中受検に比して、塾での授業時間も相対的に長くなり、宿題量も増えるため、それに耐えうる身心両面の体力は必要となります。
〈補足〉一方で、勉強があまり得意でなく高校受験が不安といったお子様も、私立中学受験をした方がいい場合があります。その場合過度な無理をせず、本人の理解力や性格に合った学校を探すことが、とても大切になってきます。
※自由塾入谷教室・日暮里教室では『いきいき私立中学受験対策コース(入谷教室・日暮里教室)』を受講いただけます。
●『都立中(公立中高一貫校)受検』向きの子は?
文章の読み書きの量が圧倒的に多くなる都立中受検では・・・
①思考力・表現力が高い子
②読解力がある子、文章を書くことを苦にしない子
③知的好奇心が旺盛な子
※自由塾入谷教室・日暮里教室では『都立中受検対策クラス(入谷教室・日暮里教室)』を受講いただけます。
★では、私立中と都立中、入学後のそれぞれのメリットは?
●私立中・・・私立の中堅以上の学校では、大学受験に向けての進路指導や環境が充実しているということが一般的に言えます。また、先取りでカリキュラムが進むため、普通の公立の学校より高2段階で1年程度先に進み、高3の1年間はじっくり大学受験対策という学校も多いです。●都立中・・・入試時から記述力を鍛えられる都立中は、小論文などの課される総合選抜の大学入試に強味があると言えます。また、大学受験の共通テストは、都立中入試の適性検査問題と同様、活用力や記述力を問われるので、そのような勉強をしてきた生徒にとっては、共通テストは対策しやすいと言えます。★昨今の中学入試事情いろいろ●都立中受検に向けて、適性検査型の勉強をしていた生徒が、同じく適性検査型の入試がある私立中を併願で受験するケースが増えています。また、途中から私立型の教科の勉強も加えて都立中の適性型、私立中の教科型、両方で受験するケースもここ数年見られます。●自由塾入谷教室・日暮里教室では、非受験の生徒でも、都立中受検の適性検査に向けた学習は、考える力や考える姿勢、及び読解力、文章表現力をつけられるということで、先々の高校受験や大学受験を見据えて、都立中受検対策クラスを受講いただいているケースも増えています。★ここまでご説明しても、「私立中、都立中どちらにしようか?」と迷われる方のために・・・『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内●期間:➀11/25〜12/22②12/26〜1/8③1/12〜30のうち2週間●定員:上記➀〜③の各回3名●対象:現小学4年生●授業:「いきいき私立中受験対策体験」国語、算数各週1回(曜日はご相談)「都立中受検対策体験」週1回(月曜または木曜)※「都立中受検対策」は4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」で体験していただきます。5年生からは「都立中受検対策クラス」に移動します。新年度のスタートする2月より前に、・『いきいき私立中受験対策コース』・『プレ都立中受検対策クラス』」の両方を体験していただく機会を設けます。私立中受験の教科型と都立中受検の適性検査型の両方の学習を体験していただくことができます。体験後、お子様の感想を聞いてみてください。お子様がどう感じるかはとても大事です。「こちらの勉強が楽しかった!」「この勉強なら、がんばれそう」そういった声は、尊重すべきです。また、両方の学習を体験していただくことで、私達指導する側からも、私立、都立どちらのコースの方がより力を発揮できそうといったご助言ができます。★それぞれのクラスについて、簡単にご説明します。●「いきいき私立中受験コース」・・・個別指導により、ひとりひとりの生徒の理解状況や志望校などに合わせて指導します。それぞれの生徒に合わせてテキストを選び、必要な問題をピックアップして指導するので、無駄なく無理なく学習できます。6年生の後半には、各生徒の志望校の過去問対策にも取り組みます。自由塾は追い込まず、親子共々疲弊しない「いきいき中学受験」を提唱しています。●「都立中受検対策クラス」・・・こちらは、集団の講義形式の授業となります。都立中の適性検査の対策では、他の人の意見を聞いたり、他の人の書いた文章を読んだりして、視野を広げることが大切だからです。また、講義形式といっても、一方通行の授業ではなく、講師が投げかけた問いやテーマについて考え、いろいろな意見が交わされる双方向型の活気ある授業が展開されています。適性検査は多くの学校で、適性Ⅰ〜Ⅲの試験があります。それに合わせて、週3回の授業があり、曜日によって 適性Ⅰ〜Ⅲ対策の授業が、分担して行われています。現在、このように都立中高一貫校の適性検査対策に特化した授業が行われている塾は、かなり少なくなりました。★首都圏模試(大手中学受験模試業者)の『中学受験スタート模試』で私立中、都立中どちら向きかの参考データを取得できます!➀基礎力テスト(と言ってもやや手応えのある応用問題も含まれた私立中受験を意識した内容)②思考力テスト(こちらは都立中の適性検査型の試験を意識した内容)この2種類のテストを同時に受けていただくことで、お子様がどちらでより強味を発揮できるかを検討する材料となります。こちらの模試を由塾日暮里教室で受験いただけます。『スタート模試』の詳細は⇒ クリック「中学受験しようかどうしようか?」「私立中?都立中?」 とお迷いの方お気軽にご相談ください!●LINE(入谷教室・日暮里教室)でのご相談、面談の日程調整もしています。
●または、下記よりお気軽にどうぞ!(平日の夜でもご対応可能です)入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【グランプリ&準グランプリ受賞】ニュース作文コンクール授賞式@朝日学生新聞社
- 2025. 11. 3/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いします!自己紹介!
靴磨きのギネス持ってるって?嘘はついてません。受付に認定証あるのでどうぞご覧くださいね笑!さて。先日活動報告した自由塾町屋教室生のニュース作文コンクールの結果。今年も大爆発しました!
グランプリと準グランプリのダブル入選をはじめ、なんと【記述系】クラスから全員入選を果たすという快挙。そんなすばらしい成績を成し遂げた生徒たちの晴れの姿を見に(ただ見に行っただけ)、築地にある朝日新聞本社まで行ってきました!
朝日学生新聞本社内にある立派なボールルームで表彰式が行われました。ということで行ってみましょう!小学生の部、惜しくも最優秀賞を逃した準グランプリの横溝希愛さん(足立区立千住小6年・都立中対策コース)
同じく優秀賞を獲得した吉永瑛志くん(荒川区立尾久西小6年・都立中対策コース)
続いて秀作賞(佳作)に入賞した古屋向日葵さん(足立区立扇小6年・都立中対策コース)
三人は共に都立中対策コースで勉強してるクラスメイト実に8名中3名が入賞するという素晴らしい成績!ブラボーです!秀作賞まだまだ続きます!山田椿さん(荒川区立第四小学校5年・都立中対策コース)
都立中対策コースの準備クラス・小4思考表現クラスから荒川区立峡田小の柿沼晴くん
骨折した腕(ブランコでやらかしたらしい)が痛々しいがおめでとう!小3ラビットより荒川区立第四小米濱希奏さん
めちゃくちゃ緊張している!小2ラビットから荒川区立第四小篠原莉子さん
自由塾町屋教室最年少・荒川区立大門小1年の戸田暖人君も入選!すばらしい!
続いて中学部!優秀賞!荒川区立原中三年・吉田秋音さん!
続いて秀作賞は二名が入選!足立区立江北桜中三年伊藤愛純さん!
荒川区立原中三年・石塚遥風さん!
優秀賞の希愛・瑛志・秋音の三人は壇上に残りインタビューを受けました。とても堂々としておりました!

全員で記念撮影!ブラボー先生は全く何もしておりません笑!
あれ?そういえばグランプリはどうなった?そう、彼女は英検の受検日で当日残念ながら欠席になってしまったのです。一次合格という報告受けてますのでしっかりと二次対策して受かりましょうね!でもさびしい・・・てことで、荒川区立原中三年根本理子さんは塾内で授賞式を行いました!
みんな頑張りました!ブラボーです!この模様はYoutubeでも!号外もでました!
自由塾町屋教室
- 【早くも募集開始】2026年度新規生先行エントリー開始
- 2025. 10. 27/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトと申します!自己紹介!自由塾町屋教室は2025年10月現在開校12年目の学習塾で、教室長のヨシモトは自由塾本部教室卒業生でOB講師。塾講師歴26年目の熱血講師です!得意科目は英語。現在週に1日、小学四年生の受検(都立中高一貫校系)数学と、中三英語トップチームにも出講している現役講師。その他の曜日は保護者のお悩み相談、進路相談、子育て相談の壁打ちやら、Youtubeチャンネル【ブラボー先生®の倍ほめトーク】・【下町塾長会議】出演や週に一回のブログ(この記事ね)とメルマガの執筆を中心に、暇なときは見回り講師をしてニヤニヤしながら子ども達の成長を見守っております。忙しそうにしていますね、って皆さんに言われておりますが、いやいや、忙しくない人なんていないでしょ笑?セルフにブラックで活動しておりますので、親御さんが寝る前に何の気なしに公式LINEに連絡したらその2分後とかに返信してびっくりされちゃいます笑。24時間365日、いついかなる時も相談受けるって謳っておりますので、どうぞご相談くださいね!自己紹介終わり。なぜ二週つづけてトリセツ・自己紹介をしているかといいますと、2026年度の新規募集を開始するためです!先行エントリーされますと、ブラボー先生®の熱血メルマガが毎週届くようになります!こちらはブログと違い、内部生向けに活動報告やら季節講習の案内なども告知します!他塾の先生が保護者のふりして登録していると噂のメルマガ会員枠ですね笑。その他、セカンドオピニオンも実施しております(無料)!ブラボー先生®がお悩み相談を受け付けております!ただのお節介枠ですねコレは。他塾に通う、見たことない子の合格発表を一緒に喜ぶとかいう、訳のわからない活動をボランティアでやっております!漢検準会場もやっておりますので、エントリーされた方はこちらで受検可能です!ってあーだこーだはこちら、倍ほめチャンネルでも話しております!全てのお問い合わせは公式LINEからおねがいいたします!※自由塾町屋教室は電話対応しておりません!自由町屋教室ブラボー先生®
- 【その数実に20ページ】自由塾町屋教室取扱説明書
- 2025. 10. 20/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトともうします!どうぞよろしくお願いいたします!開校してから二年後の2016年7月より、HPのブログ(これね)をスタート。以後2025年10月現在、一回も休むことなく毎週月曜日に更新することができています。これは当教室の広報の一番大切な部分。今年生徒集まったからやらなくていいか、というものではありません。このように毎週毎週活動報告をあげることで、学習塾を探すご家庭にどんな塾なのか、をわかってもらう大切なツールなのです。実は何年も前にチラシ/ポスティングのような物理集客装置を捨てて、SNSを中心とした空中戦に切り替えた自由塾町屋教室。現在はHPのブログのほかに、公式LINEのメルマガ(毎週日曜正午)、Youtube2番組(ブラボー先生®の倍ほめトーク/下町塾長会議)があります。塾の他己評価は主にグーグルマップで調べるとたくさんの保護者の体験談が乗っているはずです。チラシ/ポスティングを辞めた理由はまったくリアクションがなかった( ノД`)シクシク…以外にも、言いたいことがこんな紙っ切れ一枚程度じゃとてもじゃないけど伝えきれないぞという切実な悩みがあったのも、撤退の大きな理由のひとつです。何度も何度も推敲して、ここも切ってあっちも文章短くしてってやってったらもう言いたいことが全然言えなくなっちゃった。そのうえ、思うような集客にもならない。で、反響なくとも請求書は届く(!)。必然だったのかもしれませんね。その代わり、自塾の資料は結構多めです笑。で、パンフレットで書ききれなかった部分を今度はオンライン取扱説明書として公式LINEにリンクすることにしたのです。と、いうことで、そちらをこちらでもシェア。自由塾町屋教室の沿革・振替ルールや休校ポリシーや、塾生が必ず知らなくてはならないドレスコード(塾生の最低限の心得)なども掲載されています。そのページ数、実に20p。時間のあるときにどうぞ。自由塾町屋教室ブラボー先生®【取扱説明書はアイコンをクリック】
- 【グランプリ/準グランプリ出る】全学年入賞!ニュース作文コンクール東京大会
- 2025. 10. 12/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室/ブラックボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!夏講習。自由塾町屋教室では恒例の、記述全クラス(小1〜小3ラビットコース・小4思考表現・小5小6都立中対策コース・中3都立高校推薦論文対策)の生徒たちが、東京私塾協同組合主催/朝日学生新聞後援のニュース作文コンクール東京大会に出品する作文ピースを書き上げました。このイベント参加が実現できるのも、教務主任【ペンの鬼】ヨシザワがすべてのクラスを担当しているから。長い年月を通して、串刺しでブレることなく同じ講師の指導が効くってのはとっても強い。記述力は今後、大切な力になるとふんで文系特化塾にしようと思った最初の頃のブラボー先生®の思惑がドンバズリした形となります(ちなみにブラボー氏は英語担当)。もちろん今では理系もアラカワや、新入社員オールマイティ・アイバがいますので、全方向的に火力は十分でありますが、なんとなくそっち(記述系/文系塾)っぽいブランディングになってるのかな、と思います。実際、つよいしね笑。外国人講師(非英語圏ながら英検1級/TOEIC955点)が常駐する中小塾ってあんまりないでしょ笑?さて。ニュース作文コンクールの入選速報が届きましたので、自慢担当(!)のヨシモから大々的に発表させていただきます!実は自由塾町屋教室は、合格実績出さない塾として、なのに毎年入塾困難塾として有名なのですが(?)、これには理由が明確なあって。合格実績って他所の塾では合格した子どもの成績を出すわけですよね??そうです。全員合格できてりゃそりゃ実績として出していいと思うのですが、その裏で、悔しい思いをした生徒もいるわけですよね?そういう生徒を置き去りにして、合格した生徒だけあたかもうちの生徒ですよ!ってやるのが苦手なんです。全員かわいい塾生でしょ?甘いのかな?が、こういった賞レースではめちゃくちゃに自慢します!ほめたいもの!てなわけで、さっそくコンクールの結果が届きましたのでシェアします!最優秀賞グランプリ荒川区立原中三年生根本理子さん都立高推薦対策コース理子は小6以来二度目の入選で今回グランプリ!すばらしい!さてとしっかり高校も志望校を射止めましょう!内申もめちゃくちゃいいから推薦も視野に!小学部からも!優秀賞準グランプリ足立区立千住小六年横溝希愛さん都立中対策コース去年にひきつづき二年連続入賞!今回はセカンドプレイスゲット!ブラボーです!自由塾町屋教室から、まだまだ入選者がでてます!優秀賞!荒川区立原中三年生吉田秋音さん都立高推薦対策荒川区立尾久西小六年吉永瑛志くん都立中対策コース秀作賞入選はこちら!足立区立江北桜中三年伊藤愛純さん都立高推薦対策荒川区立原中三年石塚遥風さん都立高推薦対策足立区立扇小六年古谷向日葵さん都立中対策コース荒川区立第四峡田小五年山田椿さん都立中対策コース荒川区立第二峡田小四年柿沼晴くん思考表現コース荒川区立第四峡田小三年米濱希奏さんラビットコース荒川区立第四峡田小二年篠原莉子さんラビットコース荒川区立大門小一年戸田暖人くんラビットコース
なにがすごいって・・・中3〜小1まで記述系クラス全員ランクインしているってことですよね!層が厚いと言わざるを得ません笑!そんな学習塾に興味持った方はどうにかして面談方法をググって是非ワタシのところまでたどり着いてくださいね#いわんのかい!電話番号は非公開です!それでは今週もいきいき学ぼう!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 都立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』のご案内~高い合格率‼オンラインでも
- 2025. 9. 29/入谷教室の新着情報日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は今年12月で開塾47年を迎える 都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。自由塾入谷教室、日暮里教室が少し自慢できることのひとつに高校受験での推薦入試の合格率の高さがあります。推薦入試対策は、中学校でも学校によっては簡単に面接練習をする程度とか、塾によってはほとんどしてもらえないといった話はよく聞きます。小論文対策や面接練習は、ある意味教科指導以上に骨が折れ、時間と労力を割くからです。自由塾入谷教室、日暮里教室は、生徒の目標、目的に合わせてできる限りのことを・・・と常々考えている塾です。ですから、「推薦で高校に合格したい!」と思っている生徒には可能な限りの対策を講じます。都立高校の推薦入試では、調査書点の他、面接及び小論文または作文を課す学校がほとんどです。配点は学校によって異なりますが、小論文(作文)+面接の得点の合計の比重が全体の5割以上の学校が大半を占めます。特に、普段小論文など書き慣れていない子供たちにとっては、その対策は必ずしなければなりません。自由塾日暮里教室では、例年高校推薦入試への対策講座を開き、ご好評いただいています。ここに、これまでこの講座を受講した生徒や保護者の方からのお声を掲載させていただきます。『3月までお世話になっていました〇〇〇の母です。此の度推薦受験の点数開示をしたところ作文の評価が満点でした。満点の人数も1人のようで、正直作文が苦手だったので、これも塾でのご指導のおかげと親子で感謝しております。報告をしたくこちらにメールさせていただきました。改めてありがとうございました。おかげさまで元気に通っております。楽しい学校生活のようです。 下の子もいずれまたお世話になりたいと思っております。そのときはどうぞよろしくお願いします。 』(2022年度 都立本所高校に推薦合格した生徒の保護者の方より)『志望校を決めた当初、私は推薦を受けない予定でしたが、塾長や周りの先生方からの薦めで受けることを決めました。推薦対策では、三田高校の小論文の過去問を解いて先生に添削してもらい、それを繰り返すことで次第にコツを掴めるようになりました。また、面接練習は何回も行い堂々と話せるように努力しました。本番では、想定していない問題や質問があり焦りましたが、自分を信じて最後までやり抜くことができました。自由塾の先生方の支えがあって乗り越えられた壁だと思います。本当にありがとうございました。(2025年度都立三田高校に推薦合格した生徒より)都立三田高校にはここ3年でこの講座を受講した生徒が4名推薦入試で、合格しています。中には、この講座のために、わざわざ数十分かけて、遠方から電車で通塾してくれた生徒もいます。「近隣の塾でここまでの推薦対策をしてくれる塾はなかった。本当に助かりました。」と言っていただいています。上記の生徒達を始め、都立高校推薦入試ではここ数年、私達も驚くほど素晴らしい成績を生徒たちが収めてくれています。〈過去4年の都立高校推薦入試合格校〉三田(3年連続4名合格)、青山、小山台、墨田川、江北、本所、葛飾野、忍岡、芝商業 などもちろん、がんばって結果を出した生徒達が素晴らしいのですが、多少なりともお手伝いできたのではと思います。私立高校の推薦入試も前年度、全員第1志望に合格することができました。「私達の推薦入試対策への取り組みは間違っていない。」と自信を持っておススメできる講座です。さて、今年度の都立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』下記の要領で実施します。今年度はオンラインと通塾のハイブリッドで実施します。詳細につきましては、お問い合わせください。●日程:12/3、10、17、1/14 、21(全5回、いずれも水曜)PM8時40分〜10時12/10,17と1/14または1/21は通塾となります。(面接練習のため)※面接練習は通塾で行うことにより、外部の生徒にとっては普段習っていない先生の面接のため、より緊張感を持って実戦的に行うことができます。※他の回はオンラインでも通塾でも受講可能です。●場所 自由塾日暮里教室●内容①小論文、作文の書き方講座、共通課題添削②受験校ごとの個別課題演習(過去問)、添削③面接時の心得④個別の面接練習、アドバイス⑤集団討論練習●受講費(外部生) 22,500円(税込)都立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』へのお問合わせ、お申し込みはこちらから↓
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【隠岐の島へ①】島根県立高校視察
- 2025. 9. 29/町屋教室の新着情報
- こんばんは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!さて。ブラボー先生®は自塾の活動のプラスになれば、という思いと塾長ナカシマの勧めから、開校以来東京私塾協同組合という団体に加盟しております。相談会の開催などで生徒・親御さんに有益な情報などシェアしており、もう8年くらい理事も務めております。で、こちらで仲良くさせていただいてるあさひ未来塾の尾糠先生が島根留学※(正式にはしまね留学)の活動をされているいて。都立高校・私立高校の第三の選択肢・または例えば人間関係をこじらせて学校に行けなくなったような生徒や・都会の暮らしに疲れてしまった生徒の新たな学習場所の提案として、私達もこの考えに賛同し、毎年一度学校視察に行っております。去年は北海道に出張したのですが、今年は島根・隠岐の島の学校を数校訪問しましたので、活動報告します。今回も朝5時30分集合というまあまあの強行軍で旅はスタート笑。おなじみストロングスタイルです。
島根県出雲空港にいったん入り、そこからプロペラ機で隠岐の島へ。
隠岐の島に初上陸!
県庁の皆さんの歓迎(なぜか後ろに陣取るブラボー氏)。いつもありがとうございます!
まずはジオパークへ向かい、隠岐の島の歴史などをお勉強。
その後、町役場にて意見交換の時間を設けていただきました。
真面目に説明を受けるブラボー先生。今年はもしかしたら県外留学生がでるかもしれないのでいつもよりも真剣です。#いつも真剣です
昼食後はすぐに本日の一校目、隠岐高校を訪問しました。
良く感じるのですが、生徒募集に危機感がある学校であればあるほどいろいろなサービスが先進的、ということ。
こちらの機器。【窓】というデバイスで、ほぼ等身大で学校をつないでおります。スクリーンには目線と同じ場所にカメラを搭載。こちらが見えている同じサイズで先方も見える、とこういうわけ。こちらの学校と隠岐島前高校が先生やコーディネーターがいらっしゃる時間中ずっとつながっているので、職員室に入る感覚で【窓】に語り掛ける、そんなイメージですね。このデバイスのいいところは等身大の巨大モニターを採用しているということ。ZOOMをはじめとするソフトは画角がPC/スマホの大きさに限られてしまい、果たして手元に何が置いてあるか、など、どうしても死角が多いんですね。これが見事に解消されている。距離の問題がクリアになるこのデバイス、なにか使えないかと悩んでおります。
寮も視察。古き良き建物という風合い。
続いては隠岐水産高校に。二年前に浜田水産高校に視察に行ったことがあるのですが、そちらにいた先生が隠岐水産で今回ご説明をしていただいた教頭先生でした。
水産高校はAIが代替できない大切な第一次産業です。中学生のうちに夢が確立していれば、こういう選択肢もあります。
校内で養殖の授業だってやるのです!ヒラメが泳いでいてももう驚きません笑!
下町塾長会議EXの撮影もわすれずに行います。場所?これ、敷地内です笑。
さてさて続いて寮も視察。・・・?
??なんか、新築のいい香りするなあ??
え?これ今年竣工??そうなんです、新築の学生寮!こういう点も東京から行く生徒にとってはポイントになるのでは?
本日の宿に向かう途中、玉若酢命(たまわかすのみこと)神社参拝。樹齢何百年というご神木の立派な杉とパチリ。
お供としてつれてきた新入社員アイバは何を祈るのか。
とても素敵な夕焼け。
塾の先生・地元の職員の皆様との会食。ブラボー先生も思いを語ります。ハードな一日が終わり、明日はもっと先の離島へ向かいます。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【日々進化】自由塾町屋教室・自動ドア設置!
- 2025. 9. 22/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!【CM】二学期/後期スタート!水曜小学生若干名募集再開!ニッチですねえ笑。あとのコマは大々的に募集は無理ですが、水曜日って週の内で一番小中学校コマ数すくなく、塾的に一番不人気だったりするのです。気になる方はスタートボタンをクリック!さて。こちらの防犯カメラの映像をご覧ください・・・※自由塾町屋教室には実に11台もの防犯カメラが設置してあります笑
ドアに注目。閉まりかけた、その瞬間突風にみまわれ・・・
ばーーーーーーーーーーーん!!!バリバリバリーーー!!!なんと、風を受けてひとりでに思い切り開き、その勢いでガラス扉全体にひびが入るという事故が起きました。幸い扉には飛散防止のワイヤーが入っているのでケガもなかったんですけど、もしも生徒がドアを開閉する際に急にドアが風でしまって指でもはさまったら・・・すぐさま保険屋さん(この防犯カメラがあってすぐ修理代は下りました)と大家さんに直談判。この重い扉をどうにかしてくれ、と。自由塾町屋教室はブラボー氏の縁故でお借りしている物件で、協議の末、大家さんが扉をリニューアルしてくださることになりました!
ワオ!さてさて、どんなワクワクする装飾足そうかなあ!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【環境改善へ】自由塾町屋教室専用駐輪場
- 2025. 9. 15/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!アフターコロナ前後から、だんだんと【募集停止】の一報を打つようになって、ついに今年度は3月の新年度が始まる前に募集停止せざるを得ない状況に。入りづらい学習塾、ってのは見栄でもなんでもなく、もっと助けたいのに無理っぽそうだ、というジレンマの末に絞り出す宣言であります。それは、まだ仲間になりたて(研修中)の講師のデビューまではまだ時間がかかりそうだ、とか今いる生徒がもっと受講数を増やすにあたり、どう考えてもこの曜日は満席を打たざるを得ない、の他に、そもそももう駐輪できる大地がないじゃんかという切実な問題が自由塾町屋教室にはありました。そこでひねり出した奥の手が、徒歩1分ほどの場所にブラボーボックスを開校する、ということでした。場所に隣接する駐輪場も込みでデザインしたのですね。最初っから体験前の面談はブラボー氏のみが担当しているので、町屋から離れると効率が良くない。全ての生徒の顔くらい知っておきたい。そんな我がままを通すためには、町屋という立地以外での教場展開ってのは、あまり考えたくないのですね。この先ご縁があるかもしれませんが、基本的にはしかめっ面する予定です笑。さて、自由塾町屋教室は稲穂町会という一応商店街通りに位置しており、町会費の他に商店街費もお付き合いしております。集金の際、会長さんが、何か困ってることはないか?と聞くのでふと、だれか駐輪場を塾の周りで貸してくれる人いませんかね?って聞いてみたのです。ふと、ね。大した期待もなく。駐車場を二枠くらい借りて、そこを駐輪場ってのも考えたのですが、自転車って倒れるものなので貸してくださる物件なかなか現れないんです。塾の近くじゃないと管理もできない。で。5分後。会長さんが戻ってきます。「先生、お隣さんが私道かしてくれるってよ、今すぐ話にいきなさい!」???なんと!自由塾町屋教室の入るビルのとなりの私道を貸してくださることに!こんなことあるんですね!早速大家さんと面談・契約を交わし、その週末に早速道路に自由塾の駐輪スペースを塗装。そういう時のワタシは本当に電撃で行動できます。
避けなければならないのは快く事情をくみ取り快諾してくださった大家さんのご迷惑にならないこと。注意事項を徹底するため、塗装工事を行いました。
大家さんも駐車場として使用しているので、この黄色の線は絶対に守ってもらいます!
駐輪場なのにバス停っていうかわいい看板も設置。フェンスも自由に掲示物として使って良いそうなので、なにかワクワクすることを企画します!自由塾町屋教室
- 【2学期中間テスト対策】中1、中2の必出ポイントは?
- 2025. 9. 10/入谷教室の新着情報日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、今年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。さて、2学期が始まってまだ1週間あまりですが、区立中学では早くも2学期の中間テストが9月中に行われます。私が把握している限りの各中学の試験日程を挙げてみます。【台東区立中学の2学期中間テスト日程】●忍岡中学 9 /25(木),26(金)●駒形中学9/26(金),29(月)●上野中学9/29(月),30(火)●柏葉中学9/29(月),30(火)●御徒町台東中学9/29(月),30(火)●浅草中学 10/2(木),3(金)【荒川区立中学の2学期中間テスト日程】●荒川区立第三中学 9 /18(木),19(金)●荒川区立第四中学9/29(月),30(火)●諏訪台中学 9/30(火),10/2(木)●荒川区立第一中学 10/2(木),3(金)【テスト勉強はいつから始める?】このところの各中学からのテスト前課題の多さを鑑みると、テスト本番まで少なくとも2週間は欲しいです。前半1週間で学校の課題を終え、後半1週間で本来の自分なりのテスト勉強をするのが理想です。今回の中間テストの日程は一部の学校を除き、9/25〜30あたりに集約されます。逆算すると、9/13(土)からテスト勉強を始められたら充実したテスト勉強ができます。特に9/13〜15の3連休は大事に使いたいところ。ここで、学校課題をある程度片付けておくと、かなりのアドバンテージになります。遅くとも9/16(火)には本格的なテスト勉強を始めましょう!自由塾入谷教室、日暮里教室では、テスト勉強の仕方はもちろん、こうしたテスト勉強の日程面や学校課題の進捗への声がけ、アドバイスも日頃から行っています。【2学期の中間テストは要注意‼そのわけは…】中1、中2ともに、2学期の中間テストは1学期の定期テストに比べて、一気に難しくなります。そのため平均点も大きく下がる傾向にあります。ここで、大事なことは この時期成績が下降すると、挽回するのがなかなか難しいということです。そのままずるずると中学生活を終えるといったケースを多く見てきました。中1、中2の2学期は分岐点なのです。ここが踏ん張りどころです!では、どこをどうがんばればいいのか、英語、数学の今回中間テストのポイントを中1、中2それぞれについて解説します。【2学期中間テストのポイント解説】〈中1英語〉いよいよ過去形が登場します。まず一般動詞の意味やスペル自体を覚えていないと、理解できません。その上で、規則動詞と不規則動詞に分類できることが重要です。疑問詞の文章もいろいろなバリエーションで出てきます。こちらは語順の並べ替えで苦戦する生徒が多いです。全体に覚えるべき単語や文法事項も増えるので、しっかりとした対策が必要ですし、ここでわからなくなると中2以降での挽回はかなり厳しいです。〈中1数学〉1学期は計算問題中心でしたが、方程式の文章題が出てきます。速さや食塩水の濃度の問題など必出ですが、わけがわからないと投げ出す生徒も少なくありません。裏を返せば、ここで得点できれば高得点が望めます。〈中2英語〉there is構文や動名詞、五文型、have toなど多岐に渡ります。これまでの基本的な内容が理解できていないと何が何だかといったことになりかねません。まずは基本文法の復習から、もう一度足場を固めるチャンスとも言えます。〈中2数学〉連立方程式の文章題が出てきます、中1で教わった一次方程式の文章題が理解できていないとまずできないので、再度復習、確認が必要です。一部の学校では一次関数の基本も範囲になるかもしれません。ここは最初の一歩が本当に大切です。ここでつまずくとこの先学習する一次関数の応用や二次関数はお手上げになります。高校受験ではかなりの配点で必出となる単元なので、必ず押さえておくべきところです。
【2学期中間テスト対策週間】
●9/16(火)〜テスト終了まで
※9/15(月・祝日)、20(土)、21(日)、23(火・祝日)、27(土) 、28(日) もテスト対策の授業を開講します。
【自由塾入谷教室、日暮里教室の定期テスト対策】
●学校課題のワークの進捗管理やアドバイスも行います。テスト前課題のワークなどが進んでいない場合はお持ちください。
●英語、数学、国語、理科、社会の5教科に対応します。
まずは、ご相談から。
1学期の定期テストの問題、答案があれば、できるだけお持ちください。
それらや課題の進捗具合をもとに、今回のテスト対策のカリキュラムを組ませていただきます。
各生徒の理解状況に合わせた個別指導で、まず中間テストで結果を出します!
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする





.png#_uploads_akamonlink)













