ブログ
【下町塾長会議】激論!映像授業
2020. 2. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /


こんにちは!自由塾町屋教室ブラボー先生®です。東京下町の学習塾で、講師やったり、本書いたり、YouTubeチャンネルを運営したりと、毎日忙しくしております。本日木曜日は、わたしが出演する【下町塾長会議】更新日。本日は外部よりご相談がきましたよ!

〜CM〜
ブラボー先生は、下町塾長会議の他に、独自チャンネル【自由塾町屋教室ブラボーチャンネル】も運営しているよ!
━━━━━━━━━
さて、今回外部の方からいただいたご相談はずばり、【映像授業】の是非。ブラボー先生は良い面も悪い面もある、と思っていて塾生保護者にはそのメリットデメリットをきちんとご案内してから一か月体験していただいます(自由塾町屋教室では、内部生も新しく講座を受講する際は1カ月体験可能!入塾したら放っておくなんて事は絶対ない塾なのです!)。

【目安箱にご質問をお寄せ下さい!】
是非、ご質問や塾長たちにこんなことを話し合ってほしいという質問(ネタ笑)を「目安箱」にお寄せください!

採用された方には、3人からささやかなプレゼント(特製!オリジナル「アンブレラマーカー」です!)を差し上げます!
こちらのフォームからお願いします!



下町塾長会議



【ブラボー先生®、単独でのYouTubeチャンネル開設!】
2020. 2. 26/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
仲良し塾長三人で【下町塾長会議】というYouTubeチャンネルを運営しているブラボー先生®です。元々舞台俳優を志していましたが、どうも【素の自分】だと自意識過剰なのか、大勢の前にでるとすぐ赤くなったり青くなったり、大量に汗をかいちゃいます。なんでだろう??授業中はそんな事ないんですけどね。

昨年からこの三人で数十本撮影したり、TV番組に出演したりしているうちに、少しだけ撮られる側にも慣れてきたように思います。最初の頃は、あまりの緊張ぶりに見ているこっちが顔赤くなる(笑)。


ところで、周りの学習塾の中のアンテナ感度の良い塾長って、この動画媒体を上手く集客装置として活用されているのですね。文字より視覚に訴えてくる動画の方がより人となりがわかりやすいかと思います。読むより見る方が気楽でしょう?あと、ブラボー先生の顔見て、ビジュアル的に合わないなと思う保護者はこの塾を避けるので(笑)、いわゆる冷やかし系面談はぐっと減るかと思います。

※【下町】ではなるべく小綺麗な恰好を心がけておりますが、こっちの独自チャンネルはできるだけ『普段のブラボー先生』を見せていきたいなあって考えているので、ほぼ毎回ノータイです(笑)。

この告知ブログの前にもいくつか先にUPした動画がありますが(元気いっぱいに告知した受験説明会の動画と、その開催無期限延期を落ち込んだ表情で発表した動画の二本ね)、順番的にはこれが最初の一本目という形になります。ですから、#001にしました。

動画内でも触れていますが、基本的には私たちを知らない保護者に向けての活動案内的動画がメインになるのかしら?でも、登録していただくのは恐らく塾生の保護者の方が多いから、『どんな子が都立中にむいているか?』など教務主任二人と座談会している模様、内部生保護者から寄せられた質問に答えるコーナーなどを企画しています。

まずは50本バババっと撮影しちゃおうかなと考えています。現在10本以上は撮影終えていますので、後は編集担当のウチのハイパーメディアクリエーター講師今井師の編集次第ですね(笑)。がんばれ!


こちらにも毎週一本上げていけたら、
〇毎週月曜日【ブラボー先生®教育コラム】
〇毎週火曜日【新年度募集期対策月間】
〇毎週水曜日【ブラボーチャンネル】←これ
〇毎週木曜日【下町塾長会議】
と、HPのブログも充実しますね!おお、すごい週4更新だ!

沢山の人に自由塾町屋教室を知ってもらえたらいいなあ、と考えてはおりますが、実は今年度も大分お問い合わせ頂いております。
コースによっては満員になっているところもありますので、お早目にご検討することをお勧めします。実はクラスによっては1月から開講待ちの生徒がいる状況です・・・



それではYoutubeも
いきいきと学ぼう!(笑)

自由塾町屋教室
ブラボー先生®

自由塾町屋教室ブラボーチャンネルのご登録をお願い致します!


【コース案内2021年度版】荒川区の超穴場受験コース!私立中受験対策
2020. 2. 25/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

先日、私立中対策を受講している生徒の親御さんが、『あら、自由塾でやってるの?あそこは都立中受検専門よ?』とママ友に言われたと、笑いながら言われました。





・・・違うわ(怒)!




全く、もう。自称・塾マイスターみたいなママさんの口に、何か呪文でバリケード張ることはできないでしょうか(笑)?お母さん、笑っている場合じゃないです!何か言い返して〜!



確かに自由塾は都立を志望するこどもが多いようですが、しっかり私立対策もしていますよ!
2020年の中学入試は、都立中高一貫校対策クラスが9名・私立中受験生が6名でした。



自由塾では4年生から私立中対策コースがあります。年度毎集団授業や個別指導を子どもたちに合わせて柔軟に編成します。ですからその子にあったペースで勉強できます。ご家庭とメール/公式LINEアカウントで面談を密に持ち、意思の疎通を図ります。


塾だけでも、家庭だけでもうまくいかないものです。自由塾では塾・ご家庭・子どもの『三方良し』が基本姿勢。リアルタイムで情報共有しますから、『宿題を家に忘れた〜』などと逃げ口上打つとすぐにばれます(笑)。


で、私達は結構しつこいです。また、私達は自学自習の習慣づけや考えて行動することを口酸っぱく伝えています。価値の提供ですね。で、ここが他の塾よりも我々が特に得意としている強みじゃないかしら、と思っています。


担当は、できる限り社員/専任講師を付けますが、足りない場合でも当教室OBのベテラン学生講師を付けることで【質問しやすい雰囲気】を重視しています。ただし聞いただけ・解答を書き写しただけで勉強した気になっても仕方ありません。


ですからそこはメリハリつけてあえて教えない、自分で頑張らせるなどの塩梅も上手な講師を厳選して、その情報を私や教務主任と共有し、親御さんとも連絡し合うわけです。メール/LINEのご相談は本当に多いです。このブログを読んでらっしゃる内部生の保護者は激しく頷いていることでしょう(笑)。



生徒達には志望校は行きたい所だよ、と伝えます。ところが親御さんには小学生が人生設計をして志望校を決めるのはまだ無理だ、と言います。矛盾してますねえ。そうです。完全な2枚舌。親御さんにはある程度行ってほしいなあ、と思っているところを教育費と照らし合わせ、何校か絞ります。


そのうえでお子さんの興味がどこにあるのか、通学に掛かる時間は?クラブ活動は?色々なリサーチをへて体験授業やオープンキャンパス・文化祭に顔を出すわけです。付属校や、大学合格実績の情報は小学生のお子さんにはまだ早いような気がします。



大体、学校にランキングを付けて子供に伝えることはややリスキーだと思いませんか?


そのうえで、志望校の偏差値と学力があまりにも乖離していなければ、自由塾ではGOを出します。しかしもちろんこれが最終決定ではない、という考え方です。どのご家庭にも模試は受けて度胸を付けてほしいとつたえ、所属している東京都認可・私塾協同組合で得た情報を提供いたします。


変化球ではない、ど真ん中の学習法です。そして、塾にいる時間よりも家にいる時間がながいのですから、自己が家庭でもどのように勉強すべきか、コーチングをしながら一緒に階段を駆け上がるのです。



毎年講師陣と話しているのは、
【中堅の面倒見の良い中学校の特待を目指そう】という事。



ですから、面談のアタマっから、


『ウチの子にはどうしても偏差値60以上の難関校に行かせたい』
とおっしゃる保護者(それだけでいかに当教室のHPを読み込んでない・浅はかな保護者かわかりますけど)には、


『おお、西日暮里から北千住辺りまではそろいもそろって大手塾ばかりですのでハチマキ持っていきましょう!』

って励まします。


それも一つの選択ですが、ウチの教育方針、『いきいきと学ぼう』にはそぐわない、という事ですね。


今年度もかなりの希望者が予想されます。すでに受講している生徒もいますので、2020年度は小6は2名・小5は1名で締め切り。小4は新クラス立ち上げとなります。
体験授業のお問い合わせはこちらからご相談ください。


2021年追記・現在新小学5年生対象私立中対策コースは内部生体験生で満席になっております。お問い合わせフォームから面談予約をされて、空きをお待ちになってください。


自由塾町屋教室



2020年2月受験入試結果!今年のチャレンジャーは全員第一志望合格
※当教室の合格実績は、基本的に全員合格の時しかお出ししません。だって落ちちゃった子も大切な塾生ですから。また、よくある学習塾の実績のように、母数のよくわからん実績(つまりA君が飛びぬけて出来ていてあらゆる学校の合格かっさらう奴)もお出ししません。純然たる、合格実績です。ここまでできたのは、み〜んな彼等の努力デス。ブラボー!




〇Aさん
桜丘中 特待A合格 特待C合格 特待D合格
〇Bさん
桜丘中 特待C合格 特待D合格 その他同中学合格2
〇Cさん
和洋国府台中 合格 桜丘中 特待D合格 東京家政大付属中 特待合格 その他同中学合格3  
〇Dさん
共栄学園中 特進合格
〇Eくん
郁文館中 特進合格 その他同中学合格3
〇Fくん
郁文館中 合格


〇Gさん
桜丘中 特待A合格 思考表現型受験・都立中併願
〇Hさん
桜丘中 特待A合格 思考表現型受験・都立中併願
〇Iくん
桜丘中 特待A合格 思考表現型受験・都立中併願
〇Jくん
桜丘中 特待A合格 思考表現型受験・都立中併願
〇Kくん
京華中 合格 思考表現型受験・都立中併願
〇Lさん
京華女子中 特待Ⅴ合格 思考表現型受験・都立中併願
〇Mさん
駒込中合格 合格 思考表現型受験・都立中併願
〇Nさん
十文字中合格 合格 思考表現型受験・都立中併願




【序章全文公開】ブラボー先生初書籍、いよいよ発売です!
2020. 2. 24/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /


〜あらすじ〜
勢いで書籍出版を決めて、バババっと第一稿を書き上げたのは2019年の5月。なのに、ちょっと読み直して気に入らなければ書き直す、書き足す、やっぱり消す(笑)とかやってたら案の定ズルズルと日は経って。2020年になってもう2ヶ月過ぎてようやく発売まで後少し、という所までこじつけんだってさ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
はい。
いよいよここまで来ました。思えば長い道のりでした。執筆が本業ではない私が、猛烈に働く合間を縫って(笑)、まさに身を切る思いでつづった初の書籍。さあ、いよいよ日の目を見るときが来ました。本の内容がずばりタイトル、『“今の倍ほめてけば、きっと子どもはのびのび育つ”という本書の要約のような仮説と、ブラボーな5つのキーワード』がAmazon他インターネット限定で発売になります(書店に置くと在庫えげつないからね)。講師生活20数年(講師以外にも結構色んな事してたけどね)、たくさんの子どもを見てきてたどりいたこの仮説。仮説っつったって、私はがっつり確信持って指導していますよ!

さて、やっとスタートラインに立てました。皆さん、ここからです(皆さん?)。どーやったら、1人でも多くの方に読んでいただけるか。悩みました。で、いろいろとググってみました。そうすると、良い書籍って【はじめに】を読むとどんなにその本が魅力的なのかがわかるそうで。大体が、その本の要約なんですって。まあこっちはそれよりは強い、タイトルで本の要約わかるけれども。

いやでも、そうか。
アレを挑戦しよう。

『わが社に前例がない』、と渋るプロデューサーを口説き落とし、本日ここに、書籍の序章を全文公開。有名絵本作家(兼お笑いコンビキングコングのツッコミ担当)にしのあきひろ氏の二番煎じです、ハイ。

それでは、どうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━
・・・・・・・・・・・・・・・

【はじめに】
はじめまして。お手にとっていただきありがとうございます。私は東京の下町で学習塾を経営している塾の先生です。

「塾の先生が本書くの?」ハイ、そうです。ただし、勉強のことについて少しは触れますが、公式や文法を書くつもりはありません。この本の目指すところ、それはいわば「多感な時期の子どもを持つ保護者のための子育てエッセイ」です。

私たちが勉強している学習塾は、隣町に「ペンは剣よりも強し」のあの男子校があることもあり、名だたる超大手チェーン進学塾から個人塾まで、ありとあらゆる学習塾が乱立している地域にあります。もうそれはそれは、本当に。

私たちは、中小塾というカテゴリーの中ではそこそこ大人数の子どもたちと、毎日ワーギャー言いながら、楽しく勉強しています。でも、塾生の中には、最初から楽しく勉強できている子もいれば、そうではない子もいます。まだまだ勉強することが楽しいってことがわかっていない子も。私たちのミッションは、「自由な発想で、自ら考え未来を切り開く力を持つ子どもを多く育てる」ことで、塾是は‘いきいきと学ぼう! ’です。日々、そうした子どもを育てるために文字通り汗をかき、知る喜びを経験してもらうために、私たち大人はどう接していけばいいのだろう、と考えています。

あ、そうそう。こんなタッチでずっと書こうと思っているので、仰々しい感じの教育本だと思った方は、ごめんなさい。別の本をお探しください。

物好きなアナタ笑は、以下へ。

塾では、保護者との距離をできるだけ狭め、なんでも相談できるようにしています。ですから、夜中であろうと休日であろうとひっきりなしに塾のLINE公式アカウントへメッセージが送られてきたり、何度も言っているのにアポなしで塾を訪問されたり(授業中ね)・・・ワオ笑。

塾内SNSには担当講師からの教務日誌が毎日UPされています。私はヒーヒー言いながら、それでも子どもたちの成長をニヤニヤしながら読んで一件一件講師に返信したり、お母さん・お父さんの子育ての相談や勉強の相談に乗ったりと、毎日それなりに忙しくすごしています。そのほか挙げればキリがないのですが、毎週ブログで教育コラムを書いたり、内部生向けメルマガを書いたり、組合のお仕事をやったり、授業したり、ミーティングしたり、とまあとにかく私は自分を忙しくすることが好きみたい。果てはYouTuberにもなりました。幼なじみからはワーカホリックとかセルフブラックだなんてありがたくもないあだ名をつけられる始末。

ところで、塾の面談や、LINE公式アカウントでメッセージのやりとりを保護者としていると、いろいろなお悩みが一つ二つの行動で随分と改善できるのかな?と思うようになりました。それは、「やっぱりほめて育てたほうがいい」ということです。子どもって、認めてほめてあげると、本当に喜ぶんですよね!でも、親御さんて、未来に目が行きがちで、どうしても「大切なイマ」がおろそかになることが多いです。子どもは「今ほめてほしい・認めてほしい」と思っているのに、お母さん・お父さんが今ではなく、もっともっと先の方を向いているせいで、それに合わせることができずに、いつしかお子さんは、勉強をやっても面白くなくなっていってしまいます。

私は控えめに言っても、けっこうほめます。基本大げさにほめます。時に叱りますけど(めちゃんこコワいらしいですけど笑)、その倍ほめるようにしています。ほめるときには、「ブラボー!」と大きな声でほめてあげてます。学習記録にも、ささいなことでもほめる材料を見つけてほめてあげます。ブラボー!って書いてあげるのです。それは本当に小さなことかもしれないけれども、そうやって子どもたちをその気にさせています。とても芝居がかった「ブラボー!」だし、特に思春期の中学受験生、高校受験生はリアクションをだんだんとってくれなくなるけれども泣、ほめられて嫌な子なんていないだろう?!って思いながら、プレッシャーにならないような絶妙なあんばいで、いつもほめています。

塾にはたくさんの講師がいますから、彼らにも、子どもたちをほめ倒すように口すっぱく言っています。そして私は、会心の授業ができた、と報告してくる講師のこともほめ倒します。「ブラボー!」は生徒だけではなく、講師にも親御さんにも言っています。私の周りがみんな幸せに、ブラボーな誇らしい人生を送れるように。

子どもは承認欲求の塊です。そんな彼らをちゃんと認めて、ほめてあげましょうってことで、この本では私のニックネーム(というかペンネーム)である、【ブラボー(BRAVO)先生】から、語呂合わせで5章に分けて、いろいろと子育てや学習塾に行っている子どもの悩みについて「ほめ育て」の観点から書きつづっていこうと思っています。今は序章ですから、私もどんなことを皆さまにお届けできるか、とってもワクワクしています。楽しみ笑。

この本を書くにあたってプロデューサーと話し合ったのは、私が経営する学習塾を知らなくても、保護者に私の言いたいことがわかるようにすることです。当然ですね。ですから、極力塾の紹介を書かずに進めていきます。もちろん、実在する学習塾ですし、「ブラボー先生®」は商標を取っているので、まあ調べたらすぐにわかりますが、とにかくそういうことです。

あと、書いているコイツは誰やねん!というツッコミもあるでしょう。著者紹介があったほうがいいかしら?ということで、私がどんな人物かがわかるようなコラムを各章の終わりに入れていくのはどうですか?とプロデューサーと編集者にお伺いをたてたら、まあ無論書く前ですからね、「どうぞどうぞ」と。まあいいから書いてみな、後でダメ出ししてやるから、てなもんですね。この文章と、各章末にコラムが載っていたら、それはその後カットされなかったんだな、と思っていただければ笑(逆にこの文章が残っていたら、コラムはちゃんとあるぞってことですよね)。乞うご期待。

ゴーストライターに依頼するお金が惜しいので、一語一句まるっと全て、自分で書きました。

毎週のブログやメルマガの締め切りに追われ、クラスの準備に追われ、走り続けながら書いたこの書籍との出合いが、アナタの子育てに何かプラスになれば、そしてちょっぴり肩の荷が下りたなら、それはとっても喜ばしいことです。そうなるように、ひとつこれから頑張ります。ですからそうなったら、ほめてくださいね笑。私の今の目標は、私が塾講師生活で経験したさまざまな事柄と、それについての私の答えである「ほめて伸ばす」対処法で、アナタが難しい顔からちょっぴり笑顔になれる、そんな文章を紡ぐこと。

それではしばらく、【倍ほめ】について、一緒に考えていきましょう。

#もう略してるのかよ
ブラボー先生


ご予約はこちらから


【3月1日受験説明会の件】
2020. 2. 22/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
新型ウイルスのニュースが毎日TVで流れています。日本でも各地で発症された方が、と連日報道されていますね。

3月1日は、自由塾三教室主催の受験説明会をする【はず】でした。はい。苦渋の決断ですが、皆様の安全を第一に考え、万が一を考え、今回開催を見送り、延期することにしました。町屋教室では毎年この(とっても忙しい!)時期に開催していて、実はこのお話しも去年の3月から企画していたものです。ずっと準備をしていましたので、とても悔しいです。とても。

ですが、これ(感染リスク)、絶対(罹らないと言う保証)がないですからね。そんな状態では開催できません、という結論に至りました。ギリギリまで悩んだので発表がこんなに遅れてしまい、大変申し訳ございません。開催の動画が沢山再生数あったので、中止・無期限順延のお知らせも急遽撮りました。暗い顔で。

絶対にまた企画します。
受験生・受験をお考えの保護者の皆様・外部生の皆様、事情をお察しの上、何卒ご了承の程、よろしくお願いいたします。

悔しさあふれる動画を撮影。どうぞ泣。



自由塾町屋教室

お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!
自由塾オンライン指導
ロボットプログラミング体験
個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.