ブログ
御徒町台東中でも学年1位を達成!自由塾生 大奮闘中‼
2021. 10. 21/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
前回のブログはご覧いただけましたでしょうか? → クリック

そちらでご報告した台東区立駒形中に続き、御徒町台東中でも自由塾の3年生I・H君が2学期の中間テストで学年1位になりました。



中3は上野中学でも女子で1位という塾生がいて、他にも5教科合計450点以上という塾生がひとり。
小ぢんまりした教室ですから中3は総勢十数名ですが、その中で学年上位を占める生徒がこれだけいるのは、本当にうれしい限りです。
何より受験が迫ってきたこの時期に来て、ぐっと力を発揮してくる生徒が多いのは、ちょっと誇らしい気持ちになります。
いえいえ、勘違いしてはいけませんね。子供たちが素晴らしいのです。

しっかり伸びて、結果を出す子供たちの共通項は何だと思いますか?
ずばり「素直さ」です。
素直にひたむきに机に向かう生徒、当たり前と言われるかもしれませんが、それに尽きる気がします。

自由塾が唱え続けている❛後伸び❜をまさに体現してくれている自由塾生たち、頼もしい限りです。

 「いきいきと学ぼう!」
  自由塾代表 中島正浩


教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
中間テスト5教科合計487点を達成‼ 台東区立駒形中学3年S・Mさん
2021. 10. 20/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
以前のブログでもご紹介した台東区立駒形中学3年のSさん。  
以前のブログはこちら → クリック

自由塾には小学生から通い、中1の時からずっと学年1位か2位。このところは1位を独走しています。
(ちなみに2位も以前のブログの通り、自由塾の生徒です。)

そしてついに2学期の中間テストで5教科合計487点という金字塔を打ち立てました。
3年生で、内容もかなり難しくなるこの時期にです。


英語、理科が100点、社会が99点。
「ここまで来たらもう500点満点を目指すしかないね。」と彼女とは話しています。

謙遜でしょうが、当人はあまり勉強していないと言います。
それでもこういった成績を維持する秘訣を聞いてみました。

●学校の授業をよーく聴き、できるだけ学校で理解して帰る
●学校のテスト前課題になりそうなワークなどには、課題が出る前から手をつけて早めに終わらせ、後は自分なりのテスト勉強をする

なるほどです。
当たり前のことのようで、実は上記2点をしっかりできている生徒は少ないのです。
要は主体的に何をどうすべきかがわかっているのです。
好成績を維持しているのも納得です。

もちろん、塾も上手に利用してくれています。
毎回の宿題は完璧。自分でやってわからなかったところを重点的に塾で教わるという理想的な学びのスタイルを確立している生徒です。
すでに行きたい大学もはっきり決めていて、そこを念頭に置いた高校選びをし、その目標に向かって今はがんばっています。

「いきいきと学ぼう!」
 自由塾代表 中島正浩



教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
『小学生英語・英検対策コース』授業レポート~秋に関するクイズで盛り上がりました♪
2021. 10. 9/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
Halloweenはなじみがありますが、Thanksgiving dayはご存知ですか???
こちらも、アメリカやカナダでは大事な秋の祝日です。



この日の授業では、秋に関するクイズで盛り上がりました♪
「英語のクイズを、出来るだけ英語のまま理解して!考えて!!答えも英語で出して!!!」という声掛けに、"Salmon"や"Turkey"など、答えがどんどん飛び出してきました。
英語を使って「楽しい!」という気分になれたら、どんどん伸びていきます。



小学生英語のクラスでは、英語を学びながら、英語圏の文化に触れたり、考え方の違いを感じたりする時間も大事にしています。
体験でのご参加、随時受付中です。


 
以上 『小学生英語・英検対策コース』 担当:中島涼子


※自由塾の『小学生英語・英検対策コース』では、まず「英語って楽しい!」と感じてもらえることを大切にしています。楽しく学びながら、自然に習得できるよう努めています。
※今春より教科書が改訂され、英語で苦戦している中学生が多数見受けられます。なぜなら、中学校では小学校で英語をしっかり学んできている前提の指導になっているからです。小学校のうちに英語が好きになり、苦手意識を抱かないことがとても大事です。


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
自由塾日暮里教室 床のタイルカーペットが自由塾カラーになりました。
2021. 10. 1/日暮里教室のブログ /
入谷教室の壁紙に続き → こちら
日暮里教室は床のタイルカーペットを一新。

入谷教室の壁紙はかなり迷いましたが、こちらはサンプルを見た瞬間、ほぼ即決でした。
自由塾のイメージカラーであり、私自身個人的に好きなきれいな青。スカイブルーって感じでしょうか。

 

ブルーに一部グレーを入れました。アクセント置きというそうです。
そしてブルーの部分もカーペットの向きを交互に置くことで、光の加減で微妙に違って見えます。
こちらは市松置きというそうです。

 

入谷教室の壁紙に続き、こちらも私の趣味が強く反映されたものになってしまいましたが、個人的にはかなり気に入っています。
生徒達にもわりと評判いいような・・・⁉

一度見に来てくださいね。

「いきいきと学ぼう!」
 自由塾代表 中島正浩


教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
【日々雑感ときどき教育ブログ】N塾長のコーヒーブレイク⑨~「自由塾は塾のイメージを変えてくれました。」夏期講習の感想から
2021. 9. 20/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
日差しがさわやかになり、だいぶ秋めいて来ました。四季がなくなったと言われるこの国で、束の間の過ごしやすい季節ですね。
自由塾代表の中島です。

さて夏期講習の総括といきたいところですが、機を逸してしまってもう時期外れの感があります。(さぼっていたわけではないのですが・・・)
そこで、総括と言うより、講習後いただいた感想などをいくつかピックアップしてお届けします。
「自由塾ってこんな塾」というのをなんとなく感じていただければ幸いです。




↑夏期講習で初めて自由塾に通ってくれた小3の女の子から、講習の最終日にかわいいメッセージカードをいただきました。
「自由じゅくは、わたしのじゅくのイメージをかえてくれました。」
と書かれています。
これまで学習塾にどんなイメージをいだき、そしてそれがどんなイメージに変わったのかわかりませんが、文面からプラスイメージに変わったことは間違いなさそうでよかったです。素直なとてもいい子、2学期以降も通塾してくれることになりました。

以下は講習の最終日に学習記録に書かれていた感想からいくつか。
「最初は毎日のように塾があって、ちょっといやだなと思っていたけど、長い時間でも楽しかった。これからも毎日ずっと塾ならいいのに。」(小6都立中受験クラス女子)
「これまでの人生で一番勉強したと思います。9月の模擬テストが楽しみです。」(中3女子)
「どの先生もとてもフレンドリーで、その上わかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。」(高1男子)

最後の高1の男子生徒は、夏期講習の前まで他塾に通っていた生徒です。そのお父様からは
「こんなにも変わるものかと驚いています。これまでは塾から疲れた顔をして帰って来ていました。それが明るい顔をして帰って来て、しかも塾で教わったことをもっとわかるようにしたいと、その後家でも机に向かっているんです。」と、大変うれしいお言葉を直接いただきました。

こうして振り返ってみると、記録的な猛暑や感染予防対策など、講習以外にも何かと神経を遣うことの多い夏でしたが、盛況でかつ充実の夏期講習だったんだなと得心できました。

さあ、2学期がスタートし、区立中学では早くも2学期中間テストが迫ってきています。
自由塾でも連日のテスト対策が始まっています。こちらもまた盛況。しっかり結果を残せるよう、講師達ともども全力を尽くします!

 「いきいきと学ぼう!」 
  自由塾代表 中島正浩





教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.