
- ココが成長のど真ん中だ!
- 2023. 8. 21/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです。どうぞよろしくお願いいたします。さて。ただいま、夏期講習のど真ん中。4タームあるうちの後半戦、第3タームの初日です。自分のクラスを終えて、ココ自由塾町屋本教室のデスクで、カタカタと原稿を書いております。午後4時。後ろでは、午前11時からぶっ続けで授業を受けている中3生が、黙々と学習をしております。この後、午後5時まで講習を受けた中3生は、通常授業のある者はそのまま自習室に残ったり小休憩で弁当広げたりして、また中学部の授業に戻ってきます。パンパンです。授業は8時20分から10時まで。ボロッボロになるまで勉強して、帰ってお風呂に入ったらすぐに寝て、また次の日11時から講義を受けます。毎日、こんな生活をしています。空いてる時間で講習で出された課題に取り組み。学校の課題に手を付けて。土日は高校見学にも行っているようです。とにかく受験生は忙しく、ワタシ達もだいぶ意識して、彼らに忙しいスケジュールを組んでいます。夏の間にこういう【仕込み】をしておかないと、気付きの種を仕込んでおかないと、秋〜冬の収穫が間に合わなくなるからです。今、学習の底を経験しておかないと、つらい体験をしておかないと。どうしても自分に甘くなっちゃいます。自分を律して、自分のペースで学習したい。その気持ちも、わかります。でも、隣にライバルがいて、黙々とただただ学習する環境は、その成長速度を2倍にも3倍にもします。第3タームのスタート前日、国語のオプション講座を担当する講師から、コロナウイルス罹患の一報が届きました。何度も申し訳ない、彼らと学習したかった、と前半の講義を担当できない悔しさを語った講師のコメントがとても印象的でした。自身もつらいだろうに、完璧な引き継ぎとシラバスを自主的に完成させました。急な代講打診にも関わらず、快く引き受けてくれた同僚講師。たまたま同級生の二人とも、学生時代、目の前にいる子ども達同様、自由塾で汗をかいた先輩方です。先輩が、またその下の世代に、声を枯らしながら大きな声で授業をしているその後ろで、こうしてタイプを打っています。とてもいい環境です。エナジーが、渦巻いています。ココが、成長のど真ん中です。さあ、思い切り学習しましょう。真剣勝負の場にようこそ。自由塾町屋教室ブラボーボックスブラボー先生®※自由塾町屋教室では、外部生(他塾生)の夏期講習のみの受講をお断りしていて、今後もお受けする予定はありません。その子たちに分け与える愛情と情熱が、1ミリも残ってないからです。【 C M 】自由塾町屋教室/ブラボー先生®の授業の様子を小説化!!上をクリック今時100円でおつりがくる、前代未聞の小説風チラシ!!!是非お読みくださいね!
- 自由塾町屋教室の夏期講習
- 2023. 8. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!この時期の投稿はおなじみ夏期講習についてですね。ほぼ毎年活動報告でこの話題をUPしますが、読んでる読者が毎年違うので全然ためらうことなく似たよな内容を完全新作(コピペなし)でぶっちゃけます笑。さて。自由塾町屋教室では、1月から12月まで通常授業があります。月当たり四週間のプログラムで、第五週は調整休校。春夏冬にそれぞれ一週間のお休みをいただいてるので、年間45週間の授業を行っています。・・・非受験生は。受験学年の中3や小5・小6の生徒はこの通常授業の他に様々な追加講習を受けています。本日は、ただいま受講まっさかりの各夏期講習と、その効能について書いていこうと思います。他の学習塾では講習期は別カリキュラムにするところ多いみたいですが、それはしません。それしちゃうと、『うちの子はまだ受験前だから受講しなくていいや』、と、まったく受講しない所が発生するからです。夏期講習が受験生のものだとして、学校の授業が止まる他の非受験学年も、通常授業を走らせることで、学習習慣を途切れるようなことなく授業を進めていく、という狙いですね。受講しないであろう、というご家庭の事情を先回りしてつぶしているのです。策士です。そもそも、こんな長い時間に学校が止まるって、夏の時期しかないんです。この時期に遊んで学習して、リフレッシュして2学期・後期にむかってくれたら最高なんですけど、塾も何もなく、家庭学習だけでできるってなかなかハードル高くないですか?ので、信用してないわけじゃあないんですけど、当教室では通常通りしっかり授業を行っております。高校受験生のレギュラークラスは午後8時20分〜午後10時です。夏期講習の頭のクラスがスタートするのが午前11時。そこから100分クラスを毎日3コマやって、それから自習や中食軽く取って、またレギュラークラスを受講するんですよね。一旦帰って戻る生徒もいますが、大体の子どもはどこかのクラスや自習スペースにこもって自習に励んでいます。素晴らしいですね。夏期講習で毎日100分英語特訓を受講して、レギュラークラスの通常授業でまた英語をやると、1日に200分同一教科を学習することになります。3時間強です。こういったトコトン学習する機会を作っています。やはり、週一回のレギュラークラスよりも、毎日これだけ授業をすると、昨日できたことが今日確認出来て、明日しっかりと定着する、ってサイクルをきちんと経験として積み上げることができます。ブラボー先生は大分叫ぶ講師ですが#叫ぶとは、正解したら、昨日の文法表現ができるようになっていたら、その倍ほめたたえます。子ども達も、ほめられることで視覚的にも気分的にも自分ができるようになった、と体感できるので、毎日どこかで勇者が生まれる寸法です。ところで自由塾町屋教室では夏期講習で外部の生徒を募っていません。正直、自分とこの生徒でお腹いっぱい。わざわざ外部の生徒を育ててリリースするようなお人よしじゃあないです笑。逆に、夏でも1か月の無料体験授業はやっておりますので(驚)、仲間になりたいって方はどうぞお問い合わせくださいね!ほとんど満席ですが。自由塾町屋教室ブラボーボックスブラボー先生®
- 【学びの方程式を暴露する】
- 2023. 8. 7/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- パンチのあるタイトルで皆様の気を引こうとするブラボー先生®️こと、自由塾町屋教室/ブラボーボックス教室長のヨシモトです!本日シェアする内容は、何も子ども達だけではなく、大人になっても役に立ちます。お楽しみ下さい。とか言ってますけどコレ、一部の方に取っては耳の痛いだけのお話です。んなこと言われなくてもわかってるよ、の言語化です。言われてみたら、アレ、これ特にブラボー氏の発見じゃなくね?的内容です。いいんです。何度も繰り返し届けることで、ハッとしてもらうのが目的なんですから。#ハッとしてGOOD教育者なんて、『やらなきゃならないことリマインド』の解像度を高める程度の存在でしかないんです。前置きが長いのは悪い癖です。それでは行きます。
【◯◯✕◯◯=学び】
読み進める前に、◯を埋めてみましょう。どんな式が思い浮かびましたか?努力✕継続?
発見✕ワクワク?
イイっすね。ブラボーです。その調子です。でもーワタシは本日、ちょい苦言的な式を提示しようと思います。それはー納得✕実行
デス。なるほど✕覚悟
と言い換えてみてもイイですかね。ん?おもったよりパンチ弱かった?ちょっと眉間にシワを寄せている方。サイトを閉じようとしちゃってる方。ダメです笑。ソレじゃあ成長なんてしない。人から教えてもらったとき。新しい文法を解説されたとき。アドバイスを受けたとき。なるほど・・・って心の中でつぶやくんです。実際、言葉にするかもしれませんね。で。へ?そうなんです。それで終えちゃってるんです。それでやった気になってるんです。ブラボー先生の教室でも、みんなとってもいい子。首ブンブンうなずいて、アイコンタクトして、ありがたいお説教聞いて、アドバイス聞いて、そうして家に帰ってるはずなんですよね。でもー一週間たったらニコニコ笑って全く成長していない。一週間で気づいて、覚悟をもって実行した子とはもう差がついている。この繰り返しが入試の日まで続くわけですね。もちろん、このお話は、皆様の実生活でもいいんです。ワタシが毎週こうしてギャーギャー言ってるのを、『なるほどなあ』って思ってるだけじゃあ、パパ力/ママ力なんて向上しません。まず、動かないと。ほら、首ブンブンうなづいてるだけじゃあダメ笑。それでは今週もイキイキと学ぼう!自由塾町屋教室ブラボーボックスブラボー先生®
- 自由塾町屋教室の体験申し込み~入塾までの流れ(後編)
- 2023. 7. 31/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営してるブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!本日は先週のブログの続きです!お読みでない方は、どうぞこちらから先にお読みください!↑ブラボー氏の困った顔をクリック↑さて。先週は面談までの流れをざっくりご説明しました。今回は後編。続きになります。保護者面談では、根掘り葉掘りお子さまの情報を聞き出した後に、ワタシから指導コンセプトなどワーワーお話します。時間にして1時間くらいでしょうか?面談は、全員教室長のヨシモトが行っております。例外はありません。一度保護者面談を社員に任せようと考えて、実際やってみた時期があったのですが、やっぱりワタシが全員お話したほうがいい、と考えを改めて現在に至ります。ココ(保護者コミュニケーション)は、ワタシの心臓部で、自由塾町屋教室の根幹である、と。各SNSで事前に勉強したとはいえ、それ以上の熱量で面談を済ませた保護者は、今すぐにでも体験を、と鼻息荒くブラボー先生に詰め寄りますが、そんな保護者をなんとかなだめてその日はおしまいにします。質問は引き続き24時間365日LINEにて承りますよ〜って言って帰します。でも・・・と、帰り際の保護者の背中に向かってもう一押し、忠告します。子どもがやるって言わないと(体験)引き受けませんので〜。自由塾町屋教室には、やる、と覚悟を決めた子しか存在しません。そうだったはずなんです。そんな子でも中だるみする。悪慣れする。宿題やってこずに説教うける。覚悟を決めた子ですら、そうやって指導を受けるのに、ハナッからやる気のない子なんて受講させたくありません。『やる気がないので、どうかやる気にさせてください』・・・無理です。生まれてからお子さま専属の子育て担当をしてきた皆様がサジを投げた案件を、他人の我々が、たかが週に数時間で変えられる??本気で思っているのですか?やる気になるのは、ほかならぬ本人です。我々周りにいる人間はせいぜいほめておだてて笑、彼らを(やればできるかも?)ってその気にさせるくらいです。やる気なんて、内的行動ですから。本人がそう思い、行動しなきゃいけません。そういう、ポジティブな行動があったかどうか、体験授業ではしつこくチェックします。体験授業中は授業中の様子を逐一報告し、ご家庭での感想や学習状況もレポートしてもらいます。他の様々な学習塾と決定的に異なる点。それは、保護者も参加型の学習塾という事です。自由塾町屋教室に丸投げしているご家庭の生徒は、まあまあそんな調子の成績です。ですから、無事入塾したらはいおしまい、ってなご家庭も、できれば遠慮してもらっています。こうこう内情を全て晒すのには、訳があります。それは、ワタシや保護者の可処分時間の有効活用をしたいからです。こういうワタシ達の想いを勘違いしてくる保護者をこういったSNSというフィルターで選別している、という訳です。それでも会いたい、という特異なかた笑がいらっしゃいましたら、どうぞ最初はLINE登録からお願いしますね。電話だと、やる気になった生徒の邪魔になりますから。自由塾町屋教室ブラボーボックスブラボー先生®
- 自由塾町屋教室の体験申し込み~入塾までの流れ(前編)
- 2023. 7. 24/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!自己紹介!これのどこが自己紹介なんだ・・・汗【CM】2023年度募集再開(ちょっとだけ)さて。自由塾町屋教室は街の学習塾としては珍しく、明確に広告戦略ルールがある会社が運営しております。固く言ってみましたが、要するに自由塾町屋教室の教室長兼運営している会社の社長でもあるワタシが、やることとやらないことをきっちり分けているよ、というお話です。自由塾町屋教室がまったくやっていないこと・新聞チラシ・ダイレクトメール自由塾町屋教室がゴリゴリにやってること・ソーシャルネットワークサービス中でも、Youtubeは、なんだかよくわからない学習塾のどこの馬の骨だかわからない先生、という命題を完全にクリアするアドバンテージがあります。顔をみて、信用できそうだ、と思ってから面談に来ていただけるわけですから、楽です。そもそも、第一印象はものの数秒で決まります。こういったブログなどで保護者の共感を得ても、実際会ってみたら、思っている塾長と違った、みたいな事故をできるだけ防ぐことができます。とはいえ、学習塾は相性が大切。先日も1日に4組の面談を行ったのですが、伝えていることは同じです。・面談は、体験/入塾ありきで行わない。・体験後も、入塾できるかどうかは約束できない。・入塾後も、成績が上がるかどうかは約束できない。こう伝えて、4組中4組とも家に帰しました。電話番号を聞いてないので、それでおしまい。プロセスを説明します。・面談は、体験/入塾ありきで行わない。とはつまり、自由塾町屋教室の指導コンセプトや指導法・教室内の雰囲気などを見る前から体験/入塾を決めるほど、そんな簡単な決断じゃあないですよ、ということです。私たちは、仲間になったら目標を達成するまで一緒になってやっていきたい、という熱い思いがあります。月謝は対価としていただきますが、点数を買う・能力をソフトインストールするような、【課金ビジネス】や【サブスクモデル】ではありません。がっちり教育です。学習の伴走です。では、我々の指導コンセプトとはなにか。それは自助努力・自学自習を養うというもの。誤解を恐れずに言うと、自分でやれえ!ですから、だいぶストロングスタイルになります。指導法は、目をかけてもあまり手をかけずに教えすぎない指導法です。魚ではなく、釣り方の提供・気づきですね。家庭で再生可能の学習方法を身につけたら、出題範囲の出ている学校の成績なんて、苦も無く上げることができるはずです。ので、最初の一歩は子どもの自主性にかかっていて、その一歩は【僕は/私はこの塾で変わるんだ】という覚悟です。親御さんがこのブログを読んで、
キャッキャッ言って面談予約しても笑、「ストップ、まだ受け入れるかわかりませんよ!」と言うのは、そういうわけがあるからです。そもそも自由塾町屋教室は、子ども同伴の面談を行っていません。↑なぜ子ども同伴の面談をしていないのか・それは、保護者の観察力もちゃんと把握しておきたいからです。お子さんの学習状況、お習い事の遍歴から学校の内申・セールスポイントや改善してほしい内容など、ヒアリングは多岐にわたります。だいたい、1時間もずっと知らないおっちゃん(ブラボー氏)と保護者が、自分のことであーだこーだと話している。そんな不快領域ありますか笑?いやんなっちゃいますよね?ってことで、双方にメリットないと感じているので子どもの同伴も受けておりません。保護者面談して、個人情報も聞かれずにリリースされて。ご家庭では家族会議が行われます。さてさて、長くなってきたので今日はこの辺で。どうぞ後編をお楽しみに笑。自由塾町屋教室
ブラボーボックスブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
次のぺージ