ブログ
【環境改善へ】自由塾町屋教室専用駐輪場
2025. 9. 15/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!

アフターコロナ前後から、だんだんと【募集停止】の一報を打つようになって、ついに今年度は3月の新年度が始まる前に募集停止せざるを得ない状況に。

入りづらい学習塾、ってのは見栄でもなんでもなく、もっと助けたいのに無理っぽそうだ、というジレンマの末に絞り出す宣言であります。

それは、まだ仲間になりたて(研修中)の講師のデビューまではまだ時間がかかりそうだ、とか今いる生徒がもっと受講数を増やすにあたり、どう考えてもこの曜日は満席を打たざるを得ない、の他に、

そもそももう駐輪できる大地がないじゃんか

という切実な問題が自由塾町屋教室にはありました。

そこでひねり出した奥の手が、徒歩1分ほどの場所にブラボーボックスを開校する、ということでした。場所に隣接する駐輪場も込みでデザインしたのですね。

最初っから体験前の面談はブラボー氏のみが担当しているので、町屋から離れると効率が良くない。

全ての生徒の顔くらい知っておきたい。

そんな我がままを通すためには、町屋という立地以外での教場展開ってのは、あまり考えたくないのですね。この先ご縁があるかもしれませんが、基本的にはしかめっ面する予定です笑。

さて、自由塾町屋教室は稲穂町会という一応商店街通りに位置しており、町会費の他に商店街費もお付き合いしております。集金の際、会長さんが、何か困ってることはないか?と聞くのでふと、だれか駐輪場を塾の周りで貸してくれる人いませんかね?って聞いてみたのです。

ふと、ね。大した期待もなく。

駐車場を二枠くらい借りて、そこを駐輪場ってのも考えたのですが、自転車って倒れるものなので貸してくださる物件なかなか現れないんです。塾の近くじゃないと管理もできない。

で。

5分後。

会長さんが戻ってきます。

「先生、お隣さんが私道かしてくれるってよ、今すぐ話にいきなさい!」


??

なんと!

自由塾町屋教室の入るビルのとなりの私道を貸してくださることに!

こんなことあるんですね!

早速大家さんと面談・契約を交わし、その週末に早速道路に自由塾の駐輪スペースを塗装。そういう時のワタシは本当に電撃で行動できます。



避けなければならないのは快く事情をくみ取り快諾してくださった大家さんのご迷惑にならないこと。

注意事項を徹底するため、塗装工事を行いました。


大家さんも駐車場として使用しているので、この黄色の線は絶対に守ってもらいます!


駐輪場なのにバス停っていうかわいい看板も設置。

フェンスも自由に掲示物として使って良いそうなので、なにかワクワクすることを企画します!

自由塾町屋教室


【絵画を愛でる】自由塾町屋教室面談席に絵画を取り付けました!
2025. 9. 8/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長の吉元です!よろしくお願いいたします!

春先より町屋本教室のリニューアルを繰り返しておりまして。

当教室のプライベートイングリッシュ担当兼デザイナー兼大工兼妻のユリアナ先生笑が、ペンキを持ったり木材きったりギッタンバッタンそりゃあもう大変なのですが・・・

せっかくワタシのデスク兼(兼ねてばっかりだな笑)受付デスクもリニューアルしたので、心が休まるようなほっとする絵画が欲しいなあと思い、おなじみ進学個別桜学舎亀山塾長の後輩、江夏画廊の江夏氏を思い出すブラボー氏。

さっそく美大卒の妻をつれて江夏画廊にお邪魔しました。


麻布にある江夏画廊。


塾の内装にあうように、と妻と江夏さんが入念にミーティングをしております。



なーんかきになる、この絵。



なーんか、いいなあ。ユリアナ先生に聞くと、(内装に)合うんじゃないか、と同意も得たので



江夏さん自ら配送・設置していただきました。



わあ。とっても素敵!

今回、買取ではなく(値段は怖くて聞けなかった)、リースにしました。年に数回、都度ミーティングして絵画をチェンジする予定です。

今回はイギリスの画家、マッケンジーソープのSUMMERをチョイス。

うん。とってもよい。

面談時に見てみてください!

自由塾町屋教室
ブラボー先生®
【断言】なぜキミは、学習塾にいくのか
2025. 9. 1/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんばんは!

東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いします!

夏期講習中の一コマ。咳は出るけど元気って生徒は積極的にオンラインを利用して授業を受けてます。

それは講師もおなじ笑?ユリアナ先生が自宅から逆オンラインをしているところを激写笑。80インチ弱の巨大モニタに、実物よりも大きな講師が大声張り上げて英会話のレッスンをしておりました笑。



さて、二学期/後期がはじまりましたね!今日は「学習塾になぜいくのか」という、ちょっと根本的な話をしてみようと思います。

面談でよく聞かれるんですよね、「うちの子、塾に行く必要ありますか?」って。で、私はいつも「必要ないかもしれませんよ」って答えるから、保護者の方はびっくりされる。だって本当のことですからね。

・・・まあ、よくよく考えてみたら、なんでこんな解像度の低い質問されるのかしら笑。ワタシャお宅のお子さんにあったことも、教えたこともありませんぜ!!

閑話休題。

学習塾に行く理由って、突き詰めると「自力で考える力」と「外に情報を求める力」、この2つのバランスを整えるためなんですよね。

まず「自力で考える力」について。これは言い換えれば「自学自習力」です。自分で問題に向き合って、解法を考えて、間違いを修正して、反復練習する。

最終的には、教科書と参考書、辞書さえあれば、どんな問題にも立ち向かえる。そんな力です。

当教室はこの力の育成を一番に置いている学習塾で、自学自習」はちょくちょくキーワードとしてこのブログにも登場してきますね。

でもね、この自力だけじゃ限界があるんです。特に現代は情報社会。一人で悶々と考えているより、適切な情報源から効率よく学んだ方がいい場面が山ほどある。だから「外に情報を求める力」も必要なんです。

この2つのバランスが崩れるとどうなるか。

自力ばかりに頼る子は、確かに粘り強い。でも、遠回りしすぎて時間を無駄にしたり、間違った方向に突き進んでしまったりする。頑固すぎて、周りのアドバイスに耳を傾けない。

逆に、外の情報ばかりに頼る子は、すぐに「教えて」「答えを見せて」となる。自分で考える前に、講師や友達、最近だとAIに答えを求める。これじゃあ、いつまでたっても実力は身につかない。

私たちの塾では、この2つのバランスを意識した指導をしています。

例えば、授業では「過剰に教えすぎない」ことを心がけています。解法をそのまま教えるんじゃなくて、

「この問題、どこから手をつけたらいいと思う?」

「前にやった○○の問題と似てない?」

って、子どもが自分で気づけるようにヒントを出していく。

でも、適切なタイミングでは情報もしっかり提供します。効率的な解法、覚えるべき公式、間違いやすいポイント。これらは経験豊富な講師だからこそ伝えられる価値ある情報です。

要は、「自分で考える時間」と「情報を得る時間」のメリハリをつけることなんです。

子どもって、どちらかに偏りがちなんですよね。「僕は一人でできる!」って意地を張る子もいれば、「わからないから教えて」って思考停止する子もいる。

でも実社会では、この2つを使い分けることが求められる。新しいプロジェクトに取り組む時、まずは自分で考える。でも行き詰まったら、経験者に相談したり、専門書を読んだり、セミナーに参加したりする。そのバランス感覚が重要なんです。

だから学習塾は、そのバランスを身につける練習場なんです、本来は。

「自力で頑張ってみたけど、ここが分からない」って相談できる。逆に「すぐに答えを求めるんじゃなくて、まずは自分で考えてみよう」って促される。

この往復運動が、本当の学力を育てるんです。

「お子さんが自分で問題集を開いて、分からない所を調べて、間違いを直して、反復練習できるようになったら、もう自由塾卒業です」

こんなこと言うと、保護者の目がキラッキラします。

#子どもはしらんが

でも多くの子どもにとって、そこまでの道のりは決して平坦じゃない。だからこそ、適切な環境と指導が必要で、それがワタシ達なのよ、って言ってるわけ。

学習塾に行く理由は、成績を上げることだけじゃない。将来、どんな困難に直面しても、「自分で考える」と「人に相談する」を使い分けて、解決策を見つけられる人間に育つこと。

それが本当のゴールなんです。

だから、もしお子さんがすでにそのバランスを身につけているなら、塾は必要ないかもしれませんねえ。でも、まだそこまで到達していないなら、ワタシたちと一緒に、そのバランスを磨いていきませんか?

専用駐輪場ができたことで、1コマに抱えることのできる子どもの数も少しだけ増やすことができそうです。

まずは、公式LINEに登録して、ご相談にいらしてください。

それでは、今日も頑張っていきましょうか!

いきいき学ぼう
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
【夏期講習修了】やっぱり燃えるぜ夏期講習
2025. 8. 25/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
おはようございます!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!

夏期講習修了!

原稿を書いている今はちょうど五日目が終わったころ(ブラボー氏はまだ元気)。対して受験生はもう青色吐息な自由塾町屋教室笑。

例年のことです。圧倒的な学習時間を確保して、他の塾じゃあ実現できないような成功体験/失敗体験を繰り返す、とっても濃密な時間を過ごしてもらいます。

当教室の夏期講習はとてもユニーク。まず、通常授業を止めません。通常授業を堰き止めて夏期講習を敷くと、『まだあんた受験生じゃないんだから講習なんていいわよ』って超・楽観的な保護者がでてくるのを防ぐ狙いがあります。

学校の授業が止まる夏休みこそ、コソ勉してライバルとの差を縮める・追い越すチャンスだってのに!

彼らに追いつかなきゃならないご家庭に限って親子そろって楽観的だったりするのです(´;ω;`)ウゥゥ!

ですので当教室の授業は学校がない午前中から受験生用の夏期講習〜通常授業のダブル授業。中3夏期講習ではがっちり入試対策を行い、通常授業では二学期の先取りをして内申対策という座組み。

中学受験生の小5/小6は単純にコマ数が増える計算です。

受験生の諸君には、圧倒的な学習時間を確保して、とことんやり切る体験をしてもらう算段ですね。

・・・

もちろん、小学校中学校高校でもそのくらい授業コマ数は確保されているはずです。

が。

やっぱり学校という、ある意味楽しい環境では、集中力を維持できないのですね。

いろんな学校から志を同じにした塾友=同志と切磋琢磨することで、集中力も維持できるというものです。

邪魔するものはいません。入塾時に長いオーディション期間を経て入塾許可になったメンバー達ですからね。

最近のアイドルグループオーディションリアリティショー?あんなん100年前から自由塾町屋教室はやってるよってお話です!

#安定のおおげさ
#口コミはこちら

さて、自由塾町屋教室は。本日から調整休校です。復習の時間はまだたっぷりあります。やってきた努力は裏切らない。そう信じて、がんばってまいりましょ!






どの教室も鉛筆の走る音だけ・講師の熱い叫び声だけが聞こえる自由塾町屋教室/ブラボーボックス

自由塾町屋教室
ブラボー先生®
【動画紹介】勉強の仕方って何??
2025. 8. 18/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです。

毎週こちらに1本・内部生用にメルマガ1本を【何が何でもやりぬく】と決めて以来(今調べたら丸9年!)一回も欠かさずに継続できています。

これはまだワタシが町屋教室立ち上げたすぐの頃に、自由塾塾長のナカシマより『他塾の運営方法を見た方がいい』と、今では毎週Youtube番組を共同運営するまでにもなった進学個別桜学舎塾長亀山先生を紹介され訪ねた時、自分のその後の軸となる運営方針を決めた大切な助言がありました。

集客のことなど何も知らないワタシに、『発信は記事100本書いてからがスタートラインだよ』、と。

その教えを忠実に守り、今の自由塾町屋教室があります。

自信過剰なところはあるんですけども笑、多分自信って、『ここまでやったんだから自分はできるはずだ』の確認作業だと思うんですよね。

自分を信じるに足る積み重ね(実績)があるじゃあないか、という。

だからこそ、コロナ渦でどの学習塾も休校に追い込まれた時も一日も休まずにオンライン授業に切り替え(対面が必要なことばの学校はやむなく休止しましたが)、毎週Youtubeで学校紹介ライブを行い、実に一年間上記のルーティンワークの【他に】365日連続でnoteにコラムを上げることができたのです。

他の塾が右往左往している一瞬のスキをついて、当時の最高塾生数を大幅に更新しました。

継続。継続こそが自分の生きる道だ。それは、学習だって一緒なんじゃないかしらん??そう信じて毎日指導しています。

が。

実際だれもやってくれない。生徒も・保護者も。

こんなに熱いことをずっと(9年以上も!)継続しているに、読むだけで熱くなれるってのに、面談時に確かに熱くなったのに、いつの間にやらさめちゃう。なれちゃう。

うーむ。

と、いうことで、どうしたら継続できるか、ってのを深堀りしたいとおもい、横にいた教務主任ヨシザワを久々に引っ張り出して、動画を一本撮りました。

議題はずばり、『勉強の仕方がわからない』問題。




ブログ・メルマガに加えて動画でも発信をする。継続が自身を信じる土台となる。

誰かのアドバイスを自分なりに解釈して、そうして試行錯誤する。

人生も・お仕事も・勉強も。

難しく考えすぎじゃない?まずやってみましょうよ。そこからでしょ!

まだ夏休みはありますよ!ところでキミ、変わるのはいつなんだい??

それでは本日も
いきいき学ぼう
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.