ブログ
【下町塾長会議】冠ラジオ番組初収録!
2021. 3. 8/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /



こんにちは!東京荒川区都電沿線で自由塾町屋教室という学習塾を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!




現在、HPのブログの他にも沢山の発信媒体を持つブラボー先生。





ザっと上げると・・・





と、ご近所の塾長先生と共同運営しているプロジェクト・下町塾長会議がありマス。













どこかでご報告したかと思いますが、このプロジェクトでこの4月からなんと、コミュニティラジオの冠番組を持つことになりました!わーい!






名を【月刊!ラジオ下町塾長会議】といいます。かつしかfmで毎月第一日曜日6時〜30分番組を我々三人が担当します。











ブース内には、いつもの面々に加え、現場での指示や編集を担当してくださる川島Dの姿も。サウンドチェックしながら我々の放送を聞いてくださいます。初回の今回は、まず我々がだれやねん!という事から各塾長が自己紹介をして、この日のために募集しておいたお悩み相談に答えました。







さらに、協賛学校読み上げや、番宣用のスポットCM収録、オープニングのドナリの練習(笑)、など、ま〜初めての事の連続。そしてまあまあ緊張した初収録が終了。YouTubeの初回収録より汗はかかなかったかな(笑)。








塾の先生をしていてこういう経験ができるとは思いませんでした。人生、どんな事があるかわかりませんね。











YouTubeと違い公共放送ですし、なにより協賛がついている番組ですから真面目にやらねばなりません(
初回の放送は、私立修徳中学高等学校・私立駒込中学高等学校の協賛でおおくりします!)。別にYouTubeでふざけているわけではないですが(笑)、スタッフさんがいるので緊張しました・・・














ラジオ下町塾長会議ではお悩み相談を軸にやんややんやと出来たらいいなあとおもっています!この模様はメイキング版をYouTube下町塾長会議でも放送予定です!








また放送日が近づきましたらお知らせしますね!






下町塾長会議
ブラボー先生®






【おねがい】
下町塾長会議の目安箱にて、お悩みを募集しています!外部の方・まだ体験中の方も大歓迎!どしどしご応募くださいね!









【誌上授業参観】地頭を鍛える・・・自由塾町屋教室塾内ツアー@思考表現クラス
2021. 3. 6/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

先日、思考表現クラスにおいて自由塾ツアーを実施しましたʘ‿ʘそして間取りを図解してもらい、それを作文で説明してもらいました。

間取りをしっかりと紙に書けるというのは、空間認知能力です。3次元を2次元に書き写す訳ですからね。これが入試になると、プリントに書かれた立体図形が回転したり展開したり鏡に写し出されるという問題になりますね。これらは2次元を頭の中で3D化するので、図解作業も算数の勉強の大切な1つです。

更にそれを言葉で表していきます。同時に文章力も養おうという贅沢な授業でした。



皆、しっかりとたくさん書いてくれました。細かいミスはありますが、それは全く問題ではありません。むしろ書けたことが素晴らしい!


さて、中学受験は一般的に、6年生の1学期で受験内容がほぼ終了となり、そこから演習に入っていきます。ここからが本当の勝負となりますね。ですので、この瞬間から番狂わせが起こり、ごぼう抜きする地頭の良い子が毎年一定数います。スタートが遅くても、頭の良い子はどんどん追い抜いていきます。

地頭の良い子は何が違うんでしょうか?

それは、

❴知恵を付けてきたか❵

全てこれに尽きます。


のび太くんを例に出させてもらうとわかりやすいです。(のび太君、貴方に罪は有りません、ごめんなさい。)

のび太君は毎回新しい道具をドラえもんに借りますが、使いこなせないまま最後に失敗して終わりますね。そしてまた苦境に立たされると更に新しい道具に頼るという……その繰り返しのお話です。でもよくよく考えると、のび太君の悩みはタイムマシンやどこでもドアさえあれば大抵は乗り越えられてしまうと思いませんか?(笑)


本当に大切なのは、今持っている知識で工夫しながら問題を解くというこの深掘作業、これが知恵です。先取り学習とは対極関係にあります。

地頭の良い子は先取りをしてない代わりに、これまでの知識で何とか解こうと取り組んできました。だから知識が点ではなく線として繋がっています。足し算、引き算の延長に掛け算、割り算があることを熟知しています。

ところが本当に理解しきれていないまま、単元の表面だけを進めていくと、どうでしょう。かけ算を使わなくても解けるような問題にもかかわらず「先生、九九をまだ覚えきれていないので解けません。」と言います。足し算の延長上に掛け算があることがわからないのです。

つまり点の積み重ねになってしまっています。このまま進んでいくと毎回の問題が目新しく感じてしまい、のび太くんのようにその都度【解き方という道具】を欲しがります。

ですのでラビットや思考表現の授業で私が大切にしていることは、

「地頭を良くしよう」

です。学校で習ったことを活かし、知識の延長にある知恵を身に付けることを目標としています。とはいえ、必要に応じて軸となるものは、先に説明もしていきますから、先取りも要所で必要となります。


入試はこれまでの知識と経験が問われますね。もちろん、入試という新しい単元もアイテムもありません。それならば、日頃から「持っているアイテムでとことん闘う習慣」を付けるのが鬼に金棒です。


知識の積み重ねという縦軸は、わりとどの子もスムーズです。ですが、知識の応用となる横軸を根のようにしっかりと張り巡らせるには工夫が必要です。とことん工夫して発想を鍛え、地頭を良くしていけたら良いなと思います。                   

【ブラボー先生®倍ほめコラム】ブラボー氏、見廻り先生になる!
2021. 3. 3/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /


こんにちは。東京荒川区・都電沿線で学習塾を経営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!

いつもおおまかにこんな事を書こうかしら?と思ってからタイトルを決める先行型と、指が動くままにコラムを綴って後からタイトルを決める追い上げ型があるのですが(#知らんけど)今回は前者です。

さて、3月より自由塾町屋教室も新年度です。2月のクラス体験月間を経て、大幅なクラス替えを断行しました。仰々しく書いておりますが、小6が新中1へ、中3が高1(共に新時間割)に移行するので、必然色々と切り貼りしなくてはならなくなります。

講師も我々幹部講師やプロ講師(自由塾町屋教室にはワタシを含め専任講師が3名、プロの講師が3名在籍していて、残りが学生講師という体制です。ハッキリ言って充実していると思います)以外の学生講師には大学卒業・就職に伴う退職の講師もいますし、新学期を迎える学生講師陣の時間割はまだ出ておりませんので、5月くらいまで塾生・講師双方のスケジュールを管理するという事務員冥利に尽きる時間を過ごさせていただいてます(大号泣)。

今年度、アラカワ・ヨシザワと話し合い、少し我々幹部講師の時間割りも変えてみました。特にワタシはクラス数を激減させて、見廻り先生になる事にしました!




✅見廻り先生ってなに?
 出来るだけ自由塾町屋教室の透明性を
 はかりたいブラボー先生が、各教室を
 強制授業参観し、かつその様子を写真
 や動画に収めて保護者にシェアしよう
 と考えている試み。未実装・実験段階。




ワタシは教室長ですから、自分の言葉の重みを理解しています。その影響も。子ども達のちょっとした勉強態度をほめて、悪馴れしているような生徒にはビッとにらみを利かせるために、ちょっとフラフラと塾内を練り歩こうかしらとおもっています。今までもやっていましたが、完全にお仕事としてやろうかな、と。

その為に事務や保護者に寄り添う時間も確保したいので、予習が必要な各クラスは一旦、手放すことにしました。もちろん、場合に寄ってはすぐに復帰するように新教科書は読んで予習しておかないといけませんね。

こちらの活動報告もしたいなあと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!





自由塾町屋教室
ブラボー先生®

【倍ほめコラム】教室長所感
2021. 3. 2/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /


こんにちは!東京荒川区にある自由塾町屋教室のブラボー先生®こと教室長の吉元です!毎日いろいろな媒体で何かしら発信しています!忙しい!は心を亡くす言葉ですが、それでもやるんだよ!というポジティブワードで打ち消して、なかった事にしています。

ワクワクが不安や苦痛を乗り越えられたら、と思っています。なにも辛いのは塾生だけじゃなくて、大人になってもしっかり辛い。でもってそういう姿はその都度見せていった方がいいです(笑)。ここを隠すから大人は口だけだ、と子どもに見透かされるようになるのかと思います。

#しらんけど
#しらんのかよ

この頃毎日のようにお問い合わせをいただきます。3月の新年度の前に、すでに募集を締め切ってしまったクラスもあります。体験をしている生徒の兄弟もこの際に体験したい、とご連絡いただきます。

出来るだけご要望に沿えるようにしていますが、出来ない事を出来る、とは言わない様にしています。

先日も、体験が始まったばかりの弟君のお姉さんも現在他所の塾に通塾中だが転塾を視野に体験させてほしい、と言われました。2月中のクラスはすべてパンパン。入れたらできないことはないですが、そのコマの担当はすでに大学卒業に伴う退職が決まっている。ワタシは迷わず3月になるまでは新しいクラスをご紹介できませんからお急ぎであれば厳しいデス、とお伝えしました。

今なら、それが言えるんです。性格上、乗りかかったらコミットしてしまうので(笑)。

今の生徒を大切にしたいってのに、沢山の生徒を詰め込むことは誰も幸せになりません。3月になれば現小6年が中学部の違う時間帯に移るのでそのタイミングでなら沢山のチョイスはあるが、今の今でどうにかしてほしい、だと、今後も多分こう言った火急の用事がちょいちょいでてくるかもなあと思ったのも事実です。

無理をすれば、一人くらい追加で受講させることはできるでしょう。ただ、それをしたくないのです。ですから親御さんには丁寧にこちらの事情をご説明をして、お断りさせていただきました。もちろん、引き続きアドバイスはしていくのでご安心くださいね、と伝えるのを忘れずに。

できれば、塾のスケジュールは最優先にしてほしいです。

と、いうお願い(笑)


自由塾町屋教室
ブラボー先生®





【残りわずか】若干の余裕を持たせて募集を締め切る訳とは
2021. 3. 1/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

こんにちは!東京荒川区都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!

さて。学習塾業界では本日3月1日から新年度がはじまります。

しかし、2020年末より自由塾町屋教室には本当に沢山のお問い合わせが殺到しておりまして。

でもって内部生にフルコミットしている我々は、とにかく一旦各入試クラスが落ち着く2月まで外部生の体験開始を待っていただき、先日、内部生・外部生の体験月間が終了、難解パズル(生徒のコマ割り)を何とか終えて、本日新年度を迎えることができました。

が。

新時間割を見て愕然とするブラボー氏。

うーーん。

もうこれ以上はムリか。








2階の自習室兼教務室にいる教務主任アラカワにも確認を取り、社内SNSでもう一人の社員教務主任ヨシザワにも確認をとります。

ぶっちゃけると、詰め込めば枠はまだあります。ただ、今あるクラス枠を全て体験塾生で埋めてしまったら、内部生の振替を対応しきれなくなる・・・

これが、ワタシが感じた懸念です。

ですから、毎年毎度苦渋の決断ですが、自由塾町屋教室のほとんどの新規生徒の募集を一旦停止させていただきます。

コンサルの先生などはあほか、甘いと言うでしょう(ま、だからコンサルなどという偉そうな人種とは関わっていないのですが笑)。しかし、愚直に誠実にここまで
やってきました。おかげさまで、自由塾町屋教室を体験した生徒・ご家族はその後ずっと我々と一緒にいてくださいます。

卒業しても連絡があり。
大学に入ったら講師として戻ってきてくれる。

そんな学び舎という名の宿り木を作っていきたいのです。

数は、追わない。あくまで生徒がいきいきと、主体的に学ぶ環境配備を。

青臭いかもしれませんが、これが私達の変わらぬ決意表明です。

ほとんど募集終了していますが、最新の募集状況はこちらをご覧くださいね。




緊急でYouTube撮影しました!



自由塾町屋教室


お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.