ブログ
学校別2025年度入試情報シリーズ⑦『桜丘高等学校』
2024. 10. 30/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
中学校編に続き、今回は『桜丘高等学校』 を紹介させていただきます。
『桜丘中学校』 編はこちら → クリック


引き続き、
入試募集部部長の石田修一先生にお伺いしました。



石田修一先生


質問1.次年度入試の変更点を教えてください。

推薦基準が昨年から変更となりました。
※基準は全て5科内申 ※SコースとA・Gコースはコース併願が可能です。

・Sコース(スーパーアカデミック)単願22 /併願23 +当日の得点(全体の80%以上)
・Aコース(アカデミック)単願22/併願23
・Gコース(グローバルスタディーズ)単願20/併願21+英検準2級以上
・Cコース(キャリアデザイン)単願20
※全コース加点最大2まで

詳細は学校までお問い合わせください。


質問2.  特に力を入れているコース、教科を教えてください。

⚫︎Sコース(スーパーアカデミック) 
難関大学進学に対応した特別なカリキュラムであることはもちろん、大学受験で終わらない「探究心」を育てます。 
早稲田大学の名誉教授の先生による探究ゼミや、国公立二次試験などにも対応できるように文章能力育成講座や英作文添削講座を実施しています。
今春Sコース第1期生が卒業をいたしました。国公立大学を志望していた生徒の現役合格率は70%超。旧帝国大学を含む最難関10大学への合格も7名と昨年から大きく飛躍しました。
一方で多くの生徒が部活動でも活躍をしています。
活動日が週4日と多すぎない環境が、文武両道をしていきたい生徒にもマッチしています。
旧帝国大学をはじめとする最難関国公立大学や早慶などを本気で目指したいという方にお勧めのコースです。


質問3. 御校の魅力はどんなところですか?

進路指導体制が充実しているところです。
特に高校生では、3年後の希望進路の実現に向けて、様々な進路指導、サポートが準備されています。
入学してすぐに行われる「進学合宿」では、中学分野の振り返りや、これから高校で学んでいく事を、社会の変化に結びつけて話をしていきます。桜丘の学習スタイルの土台はここから作られます。
その他にも、有名国公立大学・私立大学などが桜丘に集結する「大学合同説明会」。
さらには、夏期講習中には「キャリアデイズ」と名付け、様々なキャリアを歩んだ輝く大人から話を聴ける機会を多く設けます。様々な職種の中から、自分で興味を持った話を聴きに行けるのも魅力です。
長期休暇中には80以上の講座が開講され、普段はチューター常駐の自習室で自分の勉強を進めていく事が可能です。
そう言った効果もあり、昨年度卒業生は、70名が現役で国公立大学へ合格、早慶上理GMARCHクラスも200名超となりました。
近年、大学入試で多くなった推薦型選抜にも対応すべく、生徒1人に対して教員2名の1対2指導を実現しています。


質問4. どんな生徒に来てほしいですか?

コツコツと努力ができる生徒、これからコツコツ頑張っていきたい生徒さんに是非きて欲しいです。また、得意・不得意関係なく、何事にもチャレンジをしたいという生徒さんも大歓迎です。
高校時代での経験は将来に大きく影響していきます。
桜丘で行事、部活、企業インターンなど様々な経験を積み、「誰も知らない未来を創れる人」に成長していきましょう。
教職員一同、全力でサポートいたします。


質問5.  具体的な合格基準を教えてください。

合格の得点目安は、平均点によって変動いたします。
下記は、受験者平均点が約60%であった場合を表しています。

・一般合格…全体の60%程度 特待生合格は、以下の目安となっています。
・B特待(入学金全額免除)…全体の75%程度 
・A特待(3年間授業料半額免除+入学金・施設費半額免除)…全体の80%程度 
・S特待(3年間授業料全額免除+入学金・施設費全額免除)…全体の85%程度  

ぜひ、特待合格も目指して頑張ってください。


質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

本校の入試科目は、全コース3科目(国数英)の試験となります。
マークシート方式を導入している教科もあります。
問題傾向や難易度は例年と変わりませんので、過去問題集でご確認ください。
特徴ある4コースから自分の強みを伸ばすことのできるコースを是非見つけてください。
皆様の受験をお待ちしております。


『桜丘中学・高等学校 』のHP⇒ クリック



【以下 自由塾中島コメント】
大学進学でも着実に実績を出している学校です。
また特待生制度の充実も特筆ものですね。
石田先生、大変お忙しい中、詳細にご説明いただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
学校別2025年度入試情報シリーズ⑥『桜丘中学校』
2024. 10. 28/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
今回は『桜丘中学・高等学校 』を紹介させていただきます。


こちらも毎年のように自由塾入谷教室、日暮里教室の塾生がお世話になっている学校です。

今年も入試募集部部長の石田修一先生にお伺いしました。



石田修一先生

共のような小ぢんまりした塾にも足を運んで、熱心に学校の説明をしてくださる先生です。
また、同校に進学した塾生の学校での様子、状況なども報告していただき、とても助かっています。
今回も大変詳細にご説明いただいたので、中学校編と高校編に分けてお届けします。

まずは『桜丘中学校』 編です。

質問1.次年度入試の変更点を教えてください。

2025年度入試は、基本は昨年同様の入試内容となりますが、2つ変更がございます。

① 2/1、2の午後に実施する「3年特待入試」において、スライドで一般合格を出すことになりました。
午後入試としても受験しやすくなりました。

②英検利用の保証点が変更となりました。
英検保証点は、4級55点、3級65点、準2級80点、2級100点となります。
この英検保証点+算数1科で判定する試験です。

※ご不明な点は学校までお問い合わせください。 


質問2.  特に力を入れているコース、教科を教えてください。

中学に関しては、コースは特になくフラットなクラスです。
中学3年生になると、成績によって選抜クラスが編成されます。
教科として特徴があるのは、英語の授業です。本校にはNET(Native English Teacher)が11名在籍しています。そのNETが担当する授業が、週7時間中5時間もあります(中1)。
英語は中学から本格的に始まる教科です。不安を持っている生徒さんも多いかもしれません。
毎日のようにNETが楽しく英語を使いながら授業を展開することで、楽しみながら英語力をつけていくことができます。


質問3. 御校の魅力はどんなところですか?

なんと言ってもきめ細やかな指導体制です。

特に中学校では「学習習慣の確立」を大切しています。
これを実現するために、本校では「SSノート」や「家庭学習帳」を徹底しておこなっています。

SSノートは、自分で計画を立てて、それに対しておこなった勉強時間を記録する手帳のことです。
計画→実行→評価→改善のPDCAサイクルを回すことで、計画的にまた主体的に勉強に取り組む姿勢が身に付きます。
家庭学習帳は、課題とは別に毎日1日2ページ、自分で必要だと思う科目について勉強し、提出しています。
更に ステップアップ制を導入し、習慣化されている生徒と、まだ習慣化されていない生徒とで声掛けや、意識してもらうポイントを変化させながら指導するようにしています。
始めはなかなか大変だと感じる生徒たちも多いですが、不思議なことに、これが習慣化されてくると、毎日やらないと違和感を感じるようにもなってきます。 
この積み重ねは、6年間で大きな力となって自分に返ってきます。

今年度は東洋経済さんより、「関東で有名大学を狙える中堅校ランキング」で第1位に輝きました。


質問4. どんな生徒に来てほしいですか?

コツコツと努力ができる生徒、これからコツコツ頑張っていきたい生徒さんに是非きて欲しいです。
また、得意・不得意関係なく、何事にもチャレンジをしたいという生徒さんも大歓迎です。
中学・高校時代での経験は将来に大きく影響していきます。
桜丘で行事、部活、企業インターンなど様々な経験を積み、「誰も知らない未来を創れる人」に成長していきましょう。
教職員一同、全力でサポートいたします。


質問5.  具体的な合格基準を教えてください。

合格の得点目安は、平均点によって変動いたします。
下記は、受験者平均点が約60%であった場合を表しています。

・一般合格…全体の60%程度 特待生合格は、以下の目安となっています。
・B特待(入学金全額免除)…全体の75%程度 
・A特待(3年間授業料半額免除+入学金・施設費半額免除)…全体の80%程度 
・S特待(3年間授業料全額免除+入学金・施設費全額免除)…全体の85%程度  

ぜひ、特待合格も目指して頑張ってください。


質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

本校の問題は、基礎的な内容が中心となります。
まずは、 基礎的な部分をミスなく解けるようにしておくことが、大切になります。 
一部、発展的な問題も出題されます。中学受験用の参考書に掲載されるような問題も解いておくと、高得点や特待合格に繋がります。
12月16日より、「入試直前対策会」をオンライン配信いたします(要予約)。
今年度の入試問題に繋がるヒントがあるかもしれません。是非、お申し込みください。
1回の受験料で全ての入試に出願ができるので、ぜひ多くの試験にチャレンジしてください。
皆様の受験をお待ちしております。


『桜丘中学・高等学校 』のHP⇒ クリック



【以下 自由塾中島コメント】
石田先生、お忙しい中、いつもながらの詳細な情報をありがとうございました。
ここ数年、本当に勢いを感じる学校です。
「関東で有名大学を狙える中堅校ランキング」で第1位もうなずけます。
高校編も近日中に掲載させていただきます。


教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
第22回親と子の「私立・都立中学高校受験相談会」2024
2024. 10. 27/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /

こんにちは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくおねがいします!

自己紹介!



はい、自己紹介にありますように東京私塾協同組合で、理事をやっております。

理事って言ったって権威があるとか名誉職とかじゃあなくって、これ結局平たく言うとパシリですね。

組合塾のみなさんや、その加盟している塾に所属している生徒のために、自塾以外のこまごました仕事に手をつけているってわけです笑。

異常です笑。

自塾だけでも大変だってのにね。

でも、私塾協同組合に所属していることで、私立都立の学校の様々な情報や、学校の先生方とお近づきになれることで、ウチの子供たちの選択肢が広がるなら、とヒイヒイ言いながらも理事職にとどまりなんやかんややっております。

で。
先日、10月6日、サンシャインシティにおいて、

第22回親と子の「私立・都立中学高校受験相談会」2024

という大相談会イベントがあり、ワタシも参加してまいりました。



スタッフはそろいのポロシャツなんですけど、ワタシこの会場内の責任者なのでスーツでうろちょろさせていただきました。

主にトラブルシュートが役割なんですけど、特に目立った混雑なかったですねよかった。


自信満々にあるいております笑。

おかげで自塾の生徒と学校の先生をつないだり、


仲のいい先生みつけるとすぐに話しかける笑。

来年の自塾開催の爆速入試説明会のオファー掛けたりと、自塾の活動も隠密行動できました笑。

隠密行動とか言っているけど、早速都立竹早高校副校長から説明会登壇快諾のお知らせをうけました!

自塾の生徒のためですもん、なんでもしますよええ笑。

朝から夕方までパンパンの会場をグルグル回った後は、学校の先生との情報交換会。

なんですけど、ワタシは主に塾の先生と情報交換してました笑。


組合の専属カメラマンに撮影していただきました(会場内の写真も)

で、いつも撮る方ばかりだから、一緒に撮りましょうって言って写った写真がコチラ。

いつもありがとうございます!

シャンパンを手から離さなかったブラボー先生だったのです笑。

自由塾町屋教室
ブラボー先生®

【2学期期末テストはとても大事!】中1、中2はここが分岐点と心得るべきです!
2024. 10. 25/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

気温高めの日が続いているので、実感がありませんが、あと1週間もすれば11月です。
11月中旬には各区立中学で2学期の期末テストが実施されます。年々定期テストの時期が早まってあっという間ですね。

区立中学の定期テストが難しくなり、全体に平均点50点前後のテストも珍しくない!というのはこちらで何度も書いてきた通り。
では、難しくなった定期テストにどう臨めばいいのか、ここからはその対策について。

【対策1】 得点すべきところで、しっかり得点すること。そのためには日々の学習の積み重ねがとても大切!
当たり前のことです。でも、当たり前のことをしっかりやること、それが何より大切なのです。
自由塾入谷教室、日暮里教室の塾生には、平均点が50点前後のテストでも70〜80点をコンスタントに取っている生徒は少なくありません。
5,60点の生徒と7,80点の生徒で何が違うのか。
基本問題、標準問題で確実に点数を取れているかどうか、それだけなのです。
そして、ここで確実に得点できるかどうかは間違いなく日頃の学習習慣、積み重ねにかかってきます。
テスト前だけあわてて取り組むような生兵法では、こうはいきません。
まず確実にとるべきところで取れるかどうか、ここが第1の得点の分かれ目です。

【対策2】得点すべきところで得点するには、学校のテスト前課題を早く終わらせる!
各中学のテスト前課題、どこも本当に多いですね。
それに対する対応、ここでも5,60点の生徒と7,80点の生徒では違いが見られます。
7,80点以上をコンスタントに取っている生徒は、学校のテスト前課題が出される前にすでに取り組んでいるのです。
何度か定期テストを経験すれば、どのワークからどういった課題が課されるか見当がつきますよね。
それを察知して、課題が発表される前に手をつける、あるいはさっさと終わらせている生徒は、テストの得点も高いです。
課題を終わらせた後は、本来の自分なりのテスト勉強ができるからです。
一方、課題が出されてから始めた生徒は、課題を終わらせるので手一杯、課題を終わらせることが目的になり、勉強が作業になってしまっているのです。逆に課題さえ終えてしまえば…で、終わったら何もしない。これでは結果を出せるわけがありません。
得点するべきところで点数をしっかり取っている生徒は、課題への取り組みが早く、さっさと終わらせているのです。

   【最近、中学生を見ていて思うこと】
 ●部活が忙しいは言い訳に過ぎない
 2学期になると、部活やその他の学校活動も忙しくなり、学習時間を確保するのが大変という子もいるかもしれません。
 でも、それは言い訳に過ぎず、学習習慣や時間の使い方に起因するものなのです。
 自由塾日暮里教室の生徒で、中3になって大きく伸びた生徒の事例はこちら。(いずれも中1から通塾し、部活もがんばってきた生徒達です。)
  ⇒ リック
 伸びる生徒は、部活や行事で忙しくても日頃からコツコツやるべきことをやっているのです。
 
 ●粘りがない⇒やったら終わりというマインドを変えていくべき!
 塾内テストを受けている姿を見ても、一通り終えたらそれでおしまい、時間が余っていても見直しをしたり、わからなかった問題に再度挑むといった姿勢が欠如している生徒が少なからずいます。
 テストが返却された後もそう。特に間違いを気にするわけでもなく、それっきり。これでは大きな学力アップは望めません。 
 自由塾では、こうした机に向かう姿勢からアドバイスしていきます。
 やっつけ仕事では、成績が伸びるわけありません。

 
 自由塾入谷教室、日暮里教室では、
 家庭学習の取り組みも含めて指導します。
 ②生徒によっては、学校の課題やワーク、配布されたプリント等を持ち込んでもらい、それらも使用して指導します。
 特に定期テスト前は学校の提出課題も非常に多くなります。
 そこで
 ③早目にテスト前課題に取りかかり、早く終わるよう声掛けします。(生徒によっては進捗確認も)
 来る期末テストでは、実技科目も含めて9教科になりさらに早めの準備と対策が必要になります。

【2学期期末テスト対策】11/1(金)〜テスト終了まで 

今回、4回まで自由塾入谷教室・日暮里教室のテスト対策授業を体験受講していただけます。

 まずは、ご相談から。
    2学期中間テストの問題、答案をできるだけお持ちください。それをもとに、今回のテスト対策のカリキュラムをご提案させていただきます。各生徒の理解状況に合わせた個別指導で、期末テストで結果を出します。

最後に・・・

【2学期期末テストの注意点を!】

〈中2〉中2の後半、今ぐらいの時期から、点数が取れない生徒が一気に増えてきます。

原因は、内容が急に難しくなってくることと、いわゆる中だるみです。

中2の生徒は、ここで下降線をたどると、高校受験までずるずるいってしまう可能性が高いので、本当に要注意です。

 〈中1〉中1は学習内容で後につながる大切な単元が目白押しです。  
 英語は三人称単数や現在進行形、このあたりから整理できなくなって、いろいろな文法事項が混在してしまう生徒が一気に増えます。
 数学は関数が最初の関門です。高校受験でも必出のところなのですが、関数にはアレルギーの生徒も少なくありません。

 
 繰り返しますが、中1、中2の生徒にとっては、2学期は分岐点です。
 英語、数学ともに内容が難しくなるからです。その一方で、多くの生徒が中だるみだったり、学校行事や部活に追われたりで・・・大きな差が出てくるのが、この時期なのです。
 ここで一度しっかり足元を見直すことが大切です!
   

【2学期期末テスト対策】11/1(金)〜テスト終了まで

今回、4回まで自由塾入谷教室・日暮里教室のテスト対策授業を体験受講していただけます。

 まずは、ご相談から。
    2学期中間テストの問題、答案をできるだけお持ちください。それをもとに、回のテスト対策のカリキュラムをご提案させていただきます。各生徒理解状況に合わせた個別指導で、期末テストで結果を出します。

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2025年度入試情報シリーズ⑤『京華女子中学・高等学校』
2024. 10. 23/入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
今回は『京華女子中学・高等学校 』 を紹介させていただきます。
ここ数年、毎年のように自由塾入谷教室、日暮里教室からも進学する生徒がいる学校です。


 ↑新校舎の開放的なラウンジ

広報主任・山岡大祐先生に伺いました。

 ↑広報主任・山岡大祐先生


質問1.次年度入試の変更点を教えてください。

[中学部]
面接を廃止、英検の資格点数を一部変更

[高等部]
「クラブ特待」を「クラブ・得意技能特待」に変更し、対象範囲を拡大


質問2.  特に力を入れているコース、教科を教えてください。

英語科と社会科、高校では特進クラスの受験指導に力を入れています。


質問3. 御校の魅力はどんなところですか?

アットホームな校風、在校生の共感力と温かい雰囲気


質問4. どんな生徒に来てほしいですか?

思いやりのある生徒、自信をつけたい生徒、チャレンジしたいけど一歩を踏み出せないでいる生徒


質問5.  具体的な合格基準を教えてください。

高校進学クラス
 【単願】3科10、5科17、9科30のうちいずれか2つ
 【併願】3科11、5科18、9科31
高校特進クラス
 【単願】3科12もしくは5科20
 【併願】3科13もしくは5科21


質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

京華女子には「安心して失敗できる➡チャレンジできる➡成長できる」環境が整っています。
自信が無くて一歩踏み出せない人は、京華女子で一歩踏み出してみませんか?


京華女子中学・高等学校のHP⇒ クリック



【以下  自由塾 中島コメント】
京華グループ3校ワンキャンパスが実現し、女子は今年の春から新校舎となりました。
女子校の良さを残しつつも、男子と一緒にできる部分は協力していくという新しいスタイルの女子校。
今後のさらなる飛躍に期待大です。


自由塾の教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.