新着情報
【内部生対象】無料体験月間は2月8日から!
2021. 2. 7/町屋教室の新着情報 /


こんにちは!自由塾町屋教室ブラボー先生®こと、教室長の吉元です。こちらHPで活動報告のコラムを週に最低一本上げている他にも、



✅note(ブログSNS)で毎日コラム
✅スタエフ(音声配信SNS)でほぼ日ラジオ
✅YouTubeチャンネル2つ運営週それぞれ1本


しており、自分でもどこで何を伝えたかわからなくなっております。

それでも、いいんです。大切な事を言い続ける事は学習塾講師の宿命でもあります。
#すぐに忘れる
#言う方も聞く方も

さて。お待たせ致しました。お待たせしすぎたのかもしれません。

毎年恒例、内部生対象の『新クラス無料体験月間』がスタートします!今日はこのイベントについて少し掘り下げて書いていこうと思います。もちろん、あれ先週もよんだよな?って方は読まないでいいデス。
#あなたに書いたわけじゃない
#生意気言いましたすみません

ワタシ達は、内部生に手厚い授業と学びのキッカケをと常々考えて動いています。この体験月間に合わせて実に昨年12月から心待ちにしている外部の保護者もいるくらいで、先ほど数えたら現在お待ちの体験生(現在体験中の生徒含む)が20名を突破しておりました。






【体験授業月間とは】
内部生は、2月で自由塾の年度授業が終わり、3月から新年度、春期講習で先取り授業を始めてしまい、各学校の新年度と進みます。

対して、外部生はどの時期にお問い合わせいただいても一か月の無料体験期間を設けています。

【今だけ特典!】を通年でやっている、という事です。

なぜそんなことが可能かと言いますと、これ仕掛けは簡単で、ワタシ達は入塾すると【入塾金】という形でキチンと回収させていただいているわけですね。一カ月体験してから入塾されないとシンプルにとりっぱぐれるわけですから(言い方)、普段通り、内部生と全く同じ学習機会を体験生にも与えています。

自由塾町屋教室が謳う一カ月無料体験は真っ赤な嘘で、しっかりとマネタイズできているよと言うのが真相です。

と、いうかそもそもその用途以外に入会金て何の意味があるの?といつもおもっているのはワタシだけじゃあないでしょう!



閑話休題。



で。ここからがウチのすごい所で、基本的にその授業の仕組みを知らなければ受けるも受けないもないだろう?という事で新しいクラスを受ける際にはこれまた体験をおおよそ1ヶ月取ってもらっています

3月は全ての塾生が進級するわけです。で、塾のプログラムには学年で初めてお目見えするコースもある。これを一斉に体験してもらうのが内部生体験月間です。

今までお待ちいただいていた体験生も、コースによって、【つながりが悪いので2月の体験月間まで待ってね】と、お待ちいただいていたのです。


それが、いよいよ2月8日から一斉にわさわさと始まります。ワタシも【都立中高一貫校資料の読み取り新6年クラス】を担当します。うでがなります。

一カ月、お子さんの様子を見て、リアリングを重ねて、自ら【やる】と決めたものだけ、3月の新年度です。やることは2月と変わりません。ただ、そこに覚悟があるかどうか、ですね。



ま、体験してみなきゃわからないでしょう。


すでに募集を締め切ったコースがありますので、町屋教室トップページにある【2021年度町屋教室募集状況】をチェックしてみてくださいね!



さあ、いきいきと学ぼう!
自由塾町屋教室



逆転合格をもぎ取った!                  都立小松川高校推薦試験合格 中島理来くん
2021. 2. 5/町屋教室の新着情報 /

中学2年の夏期講習から私はこの自由塾町屋教室に入塾しました。

正直、入塾当初の私の成績はあまり良いものではありませんでした。ですが、入塾して以降、自由塾の定期テスト対策により、中学3年生になる頃には、学年で10番以内の成績をキープすることができるようになりました。成績で伸び悩んでいるなら自由塾は最高で最強のパートナーになると思います。

更に特筆すべき点は、作文小論文に力を入れている点です。作文対策をしていくうちに私の文章力は飛躍的に向上し、作文コンクールでは全国にも通用するレベルにまで成長する事ができました。又、都立推薦入試では内申点が合格基準点に達していなかったのにも関わらず作文での逆転合格をすることができました。

もし今塾選びに悩んでいるなら一度自由塾町屋教室に来て下さい。きっと理想の学校の進学する事ができると思います。




ニュース作文コンクール全国大会優秀賞入選
都立小松川高校合格
台東区立御徒町台東中
中島理来







東京都の取材を受けました!
2021. 2. 2/町屋教室の新着情報 /
こんにちは!

まだまだ寒い日が続きますね。本日は教務主任の吉澤がホットな話題を御紹介させて頂きます(^-^)/


実はなんと、『東京都』から発刊される小冊子の取材と撮影の協力依頼を受けました。どうやら自由塾町屋教室が優良企業として選ばれたようです♫


オット!!
いけない >.< これ以上の内容の詳細は述べられないのです。残念(;_;)


ですが、その様子を少しだけお届け致しますね。



「ブラック企業」なんて言葉が浸透している昨今、優良企業に選ばれることは稀有でありとても有難いことです。それもこれも吉元教室長の人柄であり、努力の賜物ですね。


そして子供を預かる環境としても優良企業であることは、強みであります。だって子供達も少なからず未来を想像する瞬間があります。そのときに身近な大人達がとても楽しそうであったり、キラキラ輝いていたら、「羨ましい、早く自分もそうなりたい」と前向きな気持ちになるからです。身近な大人は子供にとってお手本となります。


吉元教室長は幹部会議後も雑談ベースで色々な話をします。私と荒川教務主任と吉元教室長の3人が揃うと……まぁ大変。「今後の町屋はコレでいこう」「今はコレの解決が急務」といった仕事の熱い話(^-^; そしてそんな熱い会話がみんな好きという・・・なかなかの首脳会談【笑】


それもこれもいつも吉元教室長が現状に甘んじない自分に厳しい姿勢があるからです。皆様御存じの通り、分刻みのスケジュールに脱帽ですよね(^_^;)


以前、我が子に「塾ってブラック企業なんでしょう?」と聞かれたことがあります。(ブラック企業と言われる割には家でノホホ〜ンとしている母親に違和感を感じたようです。)どうやら時間外労働が多く、結果を出さなければならないからという意味のようでした。それに対して私はすかさず「ブラック企業と言われない会社って逆に危ないんじゃない?」と聞き返しました。


例えば医者が手術中に「早番なので帰ります。」なんて事はなく、想定外で手術や診察が長引いたとしても、途中で投げ出しはしません。今は命懸けでコロナと闘ってくれている医療関係者も沢山います。塾も同じです。熱心に授業後、質問してくる生徒に「時間だから」と断ることはありません。時間外に添削や相談が来ることは毎日です。ですがそれを「時間外だから御断り」としてしまったらどうでしょう。結果を残せないばかりか、信頼度も薄くなります。人間を育てるのに時間で区切ることが??ですね。


なかには人間が人間を駄目にしてしまう本当のブラック企業もあることでしょう。


少なくとも自由塾はブラックではありませんし、働いている我々はそうは感じてませんね。【笑】


ですからその点でも、安心して預けて頂けます。講師だって、いつも誰かしら笑っています。「ノホホン」これ、大事ですね。


最近も、吉元デスクの前に生徒達が良く群がっています。❰行きつけのスナック❱状態【笑】まさに、カウンターに座る常連客そのもの。「生徒専用、人生相談窓口」という看板もそのうち出そうな勢い……(☉。☉)!


会社を思い、講師を思い、生徒を愛するそんな熱い吉元教室長の御紹介でした(*^^*ゞ


都内の公共施設に置いてある冊子で私達を見かけるかもしれません【笑】 






自由塾町屋教室
教務主任吉澤



【クロスメディア|後編】毎週配信しているメルマガ外部会員を無料募集します!
2021. 1. 18/町屋教室の新着情報 / 自由塾の新着情報 /




・・・突然ですが、実はこれ、あるコラムの続きです。




まだ読んでいない方は、こちらからどうぞ。





前半を読みになった方。後編をどうぞ。








・・・という、なかなかシュールな学習塾(笑)。







HPにもコラムは上げているのですが、実は公式LINEでは、毎週メルマガもアップしているんですね。

もうですからほぼほぼ毎日いつかの何かの原稿を書いている事になります。










そんな文章書くの好きだったっけ泣。







このメルマガ会員ですが、ワタシ達の連絡ツールの本丸でして、LINEを通じ子ども達の登下校の自動連絡や子育て相談・急なお休みの連絡やそのバックアップの振替提案など、様々な用途で使えます。










体験生は毎回教務日誌をシェアしていてさらにご家庭でも体験生の授業後の感想などリサーチしてもらったもののシェアをお願いしています。










つまり、外部だからと言ってお客さん扱いはけしてしないよ、って事なんですね。













こうする事でこの学習塾はどうやらただ預けるだけで終わらないなかなか面倒な所っぽいぞという体験もして欲しい(笑)。










入塾してから大変というか、お試しの時点でもう充分なんかバタバタ大変、みたいな。










それをひっくるめて一か月の体験授業ですから、晴れて入塾許可がおりるともう常連顔をされますね(笑)。










入塾しても内部生はブラボー先生と連絡を密に取っているので、例えばこのコロナの大変な時だって、まったく頻度を変える事なく意思の疎通がとれていました。







連絡方法が付け焼き刃でなく、日ごろから親御さんとの信頼関係を構築しているので2020年の運営も例年となんら変わらずに終えることが出来ました。現在も2月の体験授業を登録して待ってくださる外部の会員さんが、ブラボー先生のメルマガ配信を楽しみにしてくれてるそうです。







ちなみに、メルマガのみ会員・他塾の親御さんもオッケーです。







何度も言う様にワタシの目的は声を遠くにとどける、ですからなんだって構わないのです。







で。







ワタシが運営していて気を遣う順番が題名に書いてあるような順番です(前編参照)。










やっぱり退塾生の方にはとてもとても気を遣います。







なんたって、ご期待に沿えなかった、とジャッジされたわけですからね。これは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。







ですから、退塾で、その後もありがたい事に公式LINEを退会されていない方は、季節毎位でごあいさつをさせてもらっています。







もちろん、返信が途絶えるご家庭もいます。







ただ、退塾時に気分悪い関係にしていないのと、大体退塾はほぼいない学習塾なので、世にも珍しい【退塾生とも連絡を取り合う】学習塾の出来上がりです。







子育てのお手伝いにフルコミットするので、やっぱり時々あの子は今どうしているかなあって、気になってしまうのですよ。







で、気になったらもう居ても立っても居られない。







そんなんなったらすぐに連絡しちゃいますね。







こちらのコラムをご覧の外部生の皆さん。







入塾許可が降りたらなかなか関係が終わらない事をこれでご理解頂けましたでしょうか?










と、いうお話し。












自由塾町屋教室
ブラボー先生®










【緊急】緊急事態宣言再発令における自由塾町屋教室の今後の対応について
2021. 1. 7/町屋教室の新着情報 /
普段より自由塾町屋教室の活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。町屋教室教室長の吉元です。

さて、さきほど政府より首都圏一都三県を対象とした新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が再び発令されました。言わずと知れた新型コロナウイルス感染拡大を防止するための措置です。

第一次緊急事態宣言と大きく異なる点がいくつかありますので、ここに確認しておきます。




✅今回は主に飲食業に限定して時短営業要請等行われる

✅午後8時以降の不要不急の移動を控える

✅幼稚園小・中・高校への休校要請を行わない

✅1月16日から始まる大学入試共通テストは予定通り行われる



第一次緊急事態宣言と比べて限定的ではありますが、引き続き不要不急の外出を控えるよう要請がなされました。職員内で協議を重ねた結果、自由塾町屋教室では、



・原則通常通りの授業形態を維持する

・現在オンライン授業を実施している生徒の他にも希望者のオンライン授業を受け付ける

・オンライン授業デバイスの設備が無いご家庭へデバイスを貸し出す

・健康不安があれば無理に登校させずにお休み・またはオンライン授業で対応する



とといたします。特に中学高校大学受験を目前に控えた塾生のためにも学びをとめるわけには行きません。換気・消毒を徹底して慎重に教場運営をする所存です。


皆様におかれましてもどうぞご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。





自由塾町屋教室
教室長吉元和彦








【配信型】都立高校受験対策オンライン講座 〈漢字・理科・社会〉&〈推薦入試対策〉
2021. 1. 5/町屋教室の新着情報 /
こんにちは。東京荒川区都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長の吉元です!本日は告知ブログです!

毎日教室運営・活動報告の発信に四苦八苦しているのですが、実はワタシ、東京私塾協同組合という東京都唯一認可の団体の理事を拝命しております。

毎年この組合のイベントで大規模受験相談会や受験直前作文練習会、集団討論練習会などを企画しております。

で、それやこれやが新型コロナウイルスで全部、飛びました。

更には週末にも緊急事態宣言も再出されそうです。

発表によるとそれでも入試はあるわけで、そんな彼らのために何ができるか。苦肉の策としてオンラインの活用を見いだしました。

塾生の皆さんは、ワタシがコロナ緊急事態宣言下から最速で進めてきた『オンライン受験説明会』でご存知かと思います。

で、受験直前期のここにきて、第三波が来ちゃった。もう、来ちゃったものは仕方ありません。ワタシ達が企画していた様々なイベントも、またオンラインでやらざるを得なくなりました。

今回ワタシが参加する、東京私塾協同組合の東支部のイベントは、都立高校受験対策特別講座です。都立受験の内、〈漢字・理科・社会〉&〈推薦入試対策〉に的を絞り、各塾長・講師の先生がオンラインで配信。予め配布された予想問題を解き、各教科傾向と対策を勉強できます。オンライン勉強の良いところは解らない時は何度も繰り返し視聴できるのがいいですね。



今回ブラボー先生は裏方(笑)。気分は敏腕プロデューサーです。

是非、ご検討くださいね!



▼【配信型】都立高校受験対策オンライン講座 <漢字・理科・社会>&<推薦入試対策>
〇視聴開始日1/18
〇コンテンツ ①オリジナル予想問題 ➁解説映像授業
〇授業料3,850円※









㊟自由塾生は組合塾特別価格でご紹介できますので、内部生用メルマガからお申し込みくださいね!





自由塾町屋教室



【倍ほめコラム】謹賀新年 2021年、自由塾町屋教室の次の打ち手とは
2021. 1. 2/町屋教室の新着情報 / 自由塾の新着情報 /

自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長の吉元です。自由塾町屋教室のHP、コラムをご覧いただきありがとうございます。

2020年は、人類史上の歴史に残る年となってしまいました。オリンピック・パラリンピックで盛り上がるはずだった日本を、いや世界を襲った新型コロナウイルス。今後も予断を許さない日々を、受験生やその他塾生と毎日一生懸命、楽しくいきいきと学ぼう!を合言葉に運営してまりました。

特に去年は緊急事態宣言下において、休校か続行かの難しい選択を迫られました。この危機をオンライン学習で乗り切れたので、今後多少のトラブルは一丸となって対応すればきっと大丈夫、と変な自信もつきました。

自信が付いたのは、子ども達も一緒かと思います。勉強習慣を途切れさせなかったことで、スムーズに新学年、進級に舵を切れたかと思います。

さて、このコロナ禍の中、自由塾町屋教室は大躍進を遂げることができました。大変多くの塾生に囲まれ、長い期間募集を停止させていただいておりました(まあ、それでも体験申し込みに来たらその都度お話伺っていたんですけども)。

止まらないお問い合わせと、密になれない時代背景。すべての生徒と挨拶したい!というブラボー先生のわがまま(笑)。これを一挙に解決する一手はないか。教務主任とできる・いやできないと議論を重ねてきました。

ワタシ達が選んだ道は、【近くに分校開校を視野にしかし今は力を蓄える】です。きっちり内需(内部生満足度)拡大して、その時を待ちます。学習塾の立地はどこでもいいとは考えていません。駐輪場・アクセスの良さ、安全面などを考慮する必要があります。

これからもアンテナびんびんにしておきます。こればかりはご縁もタイミングもあるでしょう。焦ることをせず、社員教育(モチベーションマネジメント)にも注力してまいります。



そのため、ワタシがいつでも動けるようにしておかなくてはなりません。現在発信と保護者対応にフルコミットしているブラボー先生。これをどうにかして短縮するか、効率を上げるか、が今年改善したいところですね。

2020年5月から始めたnoteというプラットフォーム。毎日更新していて、おかげさまで1500名以上のフォロワーがついています。こんなに沢山いるフォロワーでも、このブログを読んだ、HPを見たことがあるという方はほぼいないでしょうね。

そこでワタシが考えた打ち手は、note自体を自由塾町屋教室の大きなチラシにして、どうにかしてこちら(HPのコラム)に導線を引くこと。あからさまにnoteからこちらに引っ張ってみて、どれだけ読者のアレルギーがでるか試してみます(なんのこっちゃわからない方は2020年12月31日のnoteをご覧下さいね)。

試行錯誤・トライアンドエラーはワタシ達自由塾町屋教室のお家芸で、常に子ども達に挑戦する事の大切さを説いています。

2021年、自由塾町屋教室の8年目が始まります。

いっちょやったります。
失敗も糧になると信じて。






2021年も、
いきいきと学ぼう!
自由塾町屋教室



1月2日、急遽決めた自習室開放に3名の生徒がやってきました!素晴らしい!





【新年度生募集!】幼児英語クラス・FUNFUN English!
2020. 12. 6/町屋教室の新着情報 /
こんにちは!東京都荒川区・都電沿線/自由塾町屋教室のブラボー先生®こと、教室長の吉元です!

本日は、来年2021度の新年度生募集の記事となりマス!

随分と早い募集ですね〜。他のクラスは全然見通したたず、加えて現在も沢山のお問い合わせ・体験ご予約頂いているのでおそらく年明けの、更に先の2月前後から募集開始になるかと思いますので、もうしばらくお待ちくださいね。

さて、ではなぜこのクラスだけ早々と募集開始できたかというと、実は全く逆で、今まで一度も募集できてなかったんですね。人気過ぎて内部生やその兄弟で全部コマが埋まっていた、マルチリンガル講師・Iuliana(ユリアナ)先生のプライベートイングリッシュコース。その養成コースである、幼児対象の【FUNFUN English】がこの度枠を一個増加するので初の外部生募集に踏み切ることになりました!

まずは、こちらのスライドショーをご覧ください。


はい、こちらのクラスは幼稚園児〜小1までの小集団クラスで、リトミック、読み聞かせ・会話・文法で総合的に英語を学ぶことのできるコースです。

大分実践的に文法をやっているようで、先日ワタシがのぞいた所、三人称単数現在で動詞を使い分ける、なんて事をやっていました。丁度中学一年生の二学期期末の範囲ですね(笑)。

楽しく英語を身につけさせたい―――しかも、従来のフォニクスなどとは違うアプローチで。

Iuliana先生が考えたメソッドは視覚聴覚と身体を使った学習法。楽しく英語に触れる事で苦手意識を持つことなく英語を学ぶことが出来ます。単語は書いて覚えるというよりは絵を見て、耳で聞いて覚えるイメージです!しっかりと文法をこなすことで、日本語・英語両方の文法感覚が身に付くはずです。

さて、今回の募集枠はおおよそ4名。クラスは毎週水曜日15:00〜15:50を予定してます。体験授業は1月13日(水)15:00〜15:50。気になる方は、今月12月19日(土)13:00〜13:50の発表会に参加してくださいね!(※要予約)


自由塾町屋教室


【リレーコラム①】上手い失敗の仕方
2020. 11. 16/町屋教室の新着情報 /


御無沙汰しております。最近は動画で暑苦しくならないよう、ダイエットを毎日『考えているだけ』の町屋教室教務主任の吉澤です。

本日は、先日の5年生の都立中受験クラスでの出来事を御紹介していきますね。

宿題だった読解の記述問題の出来具合を確認したところ、

「先生、難しすぎて白紙です」
「私は、半分しか書けませんでした。」
「先生、字数からはみ出しました。」

と口々に感触を報告してくれました。ワイワイお互いが刺激し合ってくれるので「俺の方がまだマシ」「いやいや、私の方が書けてる」と挑発的発言が飛び交います。そこで

「じゃ、これが本番ならどのパターンが点数は高いかな?」と質問してみました。すると、字数からはみ出した子が「もちろん僕でしょう!」と自信満々に答えてくれました。確かに白紙はもちろん0点ですし、不足よりもはみ出すぐらい書いた方が高得点のような気もします。

そこで私は

「ブーッ!!外れ」
「みんな0点です!」

と伝えました。生徒達の落胆ぶりは書くまでも有りません。ですが、入試は条件を必ず満たしてなければ0点なんです。生徒にもそう伝えています。どんなに感動するような内容であってもです。決められた条件を見逃さず満たすことは、絶対です。普段からこのように、正確に書く訓練をしています。

しかしここで終わらないのが吉澤流。

「でもね、次につながる(ステップアップ出来る)解答はどれかな?」

と更に付け加えました。するとみんな口を揃えて「字数オーバーの解答」と答えてくれました。

もちろん、その通りです\(^^)/

前向きな間違い、これはとても大切ですね。点数的には同じ0点。でも白紙のゼロ点と字数オーバーの0点は雲泥の差が有り、全く異なる0点であること、それを生徒達は確認し合うことが出来ました。生徒には「同じ0点でも、次につながるミスにしようね。」と伝えました。模試で白紙にしない、そして点数だけ見て終わりにしない為の布石を、授業の中でこのように打っていきます。

更に、もう1つ大事なことがあります。

全員が間違えなかったら、このようなことも未経験のまま素通りしていくということです。「なんとなく」で過ぎ去ってしまい、経験として記憶に残ることはありません。生徒がそれぞれ完璧でないからこそ、お手本となってみんなに示せるのですね。

とかく大人は「ミス」を敬遠し、なるべく子供がミスしないようにと、気を遣いがち。ですが、それでは学ぶ機会を奪いかねません

「予め間違えないように」授業をすることは私はほとんどありません。むしろ積極的に間違えてもらって経験してもらうようにしてます。その方が確実に生徒の記憶に残り定着率が良いからです。

『失敗は伸びる前兆』です。(^-^)/


町屋教室教務主任  吉澤


【ご連絡】今後の倍ほめコラムについてのお知らせ
2020. 11. 12/町屋教室の新着情報 /
こんにちは!東京荒川区都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長の吉元です!

当教室のコラムをご覧いただきありがとうございます!

4〜5年前から毎週月曜日(最近は随分不定期ですが週一)、HPブログ上にコラムを更新しています。

なんとか習慣付いているのでつづいております。もう500以上UP(568本目)されています。入谷本部教室や日暮里教室も大体季節ごとに更新していますが、毎週やっているのは町屋のみなので、純然たる町屋更新は500くらいでしょうか?自分でいうのも何ですが、まあ良くやっているほうです(笑)。

開校以来の目標塾生数150を達成するためにどうすればよいのか。素晴らしい講師陣と熱血教室コンセプトを周知するためには・・・となりふり構わず走ってきました。ワタシを教えを請うた先輩塾長(後に先生とはYoutubeの共同運営・著作共著するようになります!)からは、

『とにかくブログで活動報告をするべきだ。100本書いたら(お問い合わせ)動きが出る』、と。

それしか信じる言葉はないですからね。やり尽くそう、と覚悟を決めました。ワタシは覚悟を決めると案外出来るタイプの様です。生徒向きデスね(笑)。

↑子ども達は、この【覚悟】ってのが甘いように思います。まあ、これについてはまた別の機会に書こうと思います。

さて。今年は未来の歴史の教科書に必ず記載される大災害がありました。言わずもがな、新型コロナウイルスの大流行です。この星を、見えないウイルスが覆いつくしました。明日にも授業ができないリスクがある。自由塾も教室運営に決断を迫られます。

自由塾町屋教室ではコロナ以前より、前述した先輩塾長(白状します、会議メンバー亀山先生です)の影響もあり、不登校の生徒対応・インフルエンザ対策で細々ながらオンライン授業を実装していました。が、ノウハウがあるのはワタシや教務主任などの幹部職員だけ。これを、一週間の休校を返上して突貫で接続実験・体験授業を断行。結果ワタシ達はただの一日も休むことなく(むしろお休みを返上して)、イヤープラン通りの授業数を確保することができました。

それもこれも、普段よりこちらコラムや、これまた毎週欠かさず(コラムとほぼ同じボリュームで!)発行しているメルマガで発信、更には公式LINEで連絡を密にしているのはもうワタシが紙媒体からオンラインに舵を切ったからです。現在、検定試験や面談予約、講習などのお申し込みも全てオンラインに移行しています。

で、コロナ禍の中、ワタシが取った新たなアプローチ、それはオンライン広告戦略です。

広告と言ってもお金を掛けて宣伝をするわけではありません。現在は、無料でも発信ができる様々な方法が沢山あります。そこにワタシは目を付けました。幸い、体力と【やりきる覚悟】には自信があります。

ワタシが狙った陣地は、

✅note
✅スタンドエフエム
✅YouTube

です。順に説明します。

✅note

簡単に言えばブログに特化したSNSです。長いtwitterといった所でしょうか。このプラットフォームが素晴らしいのはその拡散力です。ワタシがどんなに有益な情報を発信していても、保護者の目に届かなくては意味がありません。しかし、noteを介して発信をすると、沢山の方の目に留まるようになります。

何より書式がシンプルで書きやすい。

例えばワタシが先日書いた、この記事(是非読んでください笑)。




【都立高校 推薦】

でググってみると、上位にでてきます。

HPのコラムと違い、フォローしている方の人数など可視化できるので、やる気にもつながりますね。現在1200人以上のフォロワーが付いています。なんだかんだいって半年以上一日も休まず1600〜2000字のコラム(原稿用紙4枚以上)を配信しています。ちなみにここまでで1500字です。

今日は続行です(笑)。

✅スタンドエフエム

平たく言うと、インターネットラジオです。参入したのは夏の怒涛の講習が終わったばかりの9月。ワーカホリックではありません。趣味の様に新しい仕事を見つけてしまうのです(笑)。

さて、コラムに加え、なぜワタシがこちらスタエフにも参入を決めたのか。それは単純に保護者・特に主婦層の耳を奪いたかったのです。狙ったパイは、【ながら聞き】です。

ですから、スタエフでしか話していないこともあれば、コラムと同じ話題を収録していますが、例えばスタエフを基にnote用に書き起こししているかと言うと全くそんなことはなくて、同じお題で話をしている、って事ですね。違う結論にはなりませんが(笑)、ニュアンスは全然違うものだという事です。台本がなく、ワタシの頭の中をシェアしているので。

裏を返せば、子育てハックはすでにワタシの頭の中にしっかりあって、それを指(note)や口(スタエフ)でアウトプットしている訳でございます(はい、自慢です笑)。

次。

✅YouTube

で、舌の乾かないうちに前言撤回じみておるのですが(笑)、場合によってはスタエフとYouTubeで二毛作(同時収録)をしております。ただ、スタエフは先ほども言ったようにながら聞きを目的にしたライトユーザーを対象にしているので収録は5分前後と決めています。逆にスタエフは一発収録で素材のまま出しているのですが、YouTubeはしっかりと編集を掛けますし、ボーナストラックとして5分以上の収録はYouTubeで、という風に特典を付けております。

最近はワタシも編集を勉強していて、いくつかの動画はブラボー先生出演・編集です。

編集は本当に沼で(笑)、最初8分の動画を編集をするのに誇張なして8時間掛かりました泣。



本当に8時間掛ったので出来れば観てほしい!そして観たら番組登録してほしい!

はい。で、ここからが本題です(!)。

沢山の発信場所とその選択理由をあーだこーだ挙げていきましたが、なかなかどーしてウチのHPもSEO的にはとってもいいんですよね。で、これをただの活動報告にするのはもったいない。

HPのコラムだけでも例えば

【荒川区 作文】

とか、

【荒川区 英検】

などで検索してもらえたらバッチリGoogleでトップにでてきます(スゴイ!)。

みすみす逃す手はない、とブラボー先生は考えたわけです。ただ、もうワタシの手は埋まってる(流石にnoteに毎日コラムアップしながらHPのコラムも同じボリュームで、となるとネタが怪しい笑)。となると・・・

猫の手を借りるしかない笑。

そこで思いついたのが、教務主任や講師にこの枠を開放する、という作戦です(講師を猫だなんて大分失礼だな)。

早速教務主任と講師全員に打診をしたら、結構乗り気でした。

今後、自由塾町屋教室のコラムには、ワタシの他(引き続き活動報告はこちらでさせていただければと思います。)自由塾町屋教室の誇る名物講師が順次コラムを発表していく形となります。

ワタシもワクワクしています。



どうぞご期待ください!
それでは今日も
いきいきと学ぼう!
自由塾町屋教室



2856文字(!)
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.