
- ニュース作文コンクール全国大会&東京大会授賞式@朝日学生新聞社本社
- 2022. 1. 24/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんばんは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!先日お伝えした通り、沢山の入選者を輩出した自由塾町屋教室。全国大会と東京大会の授賞式に、朝日学生新聞社本社まで行ってまいりました!って、、、大分掲載が遅れてしまいましたごめんなさい。全国大会には準グランプリを含むご覧の6名が受賞しました!左から宮城小6年工藤和夏さん準グランプリ綾南小6年矢間友花さん佳作根岸小6年大貫結衣さん佳作赤土小6年安立楓さん佳作3年吉本匡くん佳作第九峡田小4年山﨑楓さん佳作準グランプリの工藤さんにインタビューをする司会の方。小6山村君は欠席したので、塾内で表彰式笑。この模様は、先日朝日小学生新聞にも取り扱ってましたね。素晴らしい!つづいて東京大会。なんと全国大会・東京ダブル受賞の大貫さんは東京大会でグランプリを受賞しました!2年生の久保田楓さん。お母さんと妹さんもインタビューに。かわいい。5年生の根本理子さんのインタビュー。同じく小6の矢間さん・工藤さんもこちらの大会で秀作賞、ダブル受賞です♪この他、中学部では荒川四中の今村心道くん(なぜもっといい写真が・・・)小学5年生の吉澤莉子さん、小学3年生船木柚果ちゃんも受賞しました!沢山の生徒が受賞しました!2023年度の大会もがっちり鍛える、とヨシザワ教務主任が舌なめずり(比喩表現)しております!受賞者の皆さん!おめでとうございます!自由塾町屋教室
- コロナ感染者についての大切なご報告
- 2022. 1. 19/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
1月19日、当教室に通う塾生が新型コロナウイルスに感染していたことが分かりました。当該生徒が最後に通塾していたのは1月14日です。
保護者から連絡を受けて、すぐに当該生徒の登校停止と保護者・家族の自宅待機を指示して、荒川保健所へ通報しました。この間、1分もかかっていません。
まずは情報を共有する事、そして自由塾町屋教室が今後、どのような対応をすべきか、その指示を仰ぎたかったからです。
不幸中の幸いといいますか、ヒアリングの結果、濃厚接触者に該当する職員・生徒はなしとのこと。また、感染対策を徹底している事から教室内を除菌消毒する必要もなしとの判断でした。
ワタシ達が今できることは、公表することで、いつも通り教室内の様子を【見える化】することです。
手持ちのカードは
・誠実に対応する事
・勇気をもって決断
・迅速な対応する事
です。
本日の動きは時系列でまとめておきました。
・12時43分 塾生より陽性の連絡
・12時43分 保健所へ通報〜ヒアリング(念のため録音)
・ヒアリングの結果、教室内の濃厚接触者は0
・教室の消毒・殺菌の必要性は今回認められない
・3秒でオンラインハイブリッド授業方針決定
・13時02分 関係者・塾長に報告
・13時55分 公式LINEにおいて全塾生・体験生に情報共有
・14時36分Facebook・Twitterにて公表
・授業後ブログ執筆・HPに公表予定←イマココ
です。
ワタシ達はうわべだけのSNS連絡網や、オンライン学習をおこなっておりません。キッチリとオンラインであろうとも対面同様、相互通信を用いた学習のお手伝いで、血の通った授業をしています。
特に明日1月20日は千葉県で中学入試が行われます。
ワタシ達がやすやすと【学び舎の灯】を止めるわけにはならないのです。
受験生のご家庭では本日、様々な対応がありました。明日の受験に向けて大事を取ってオンラインに移行するもの。対象生徒との接触時間を考慮に入れて登校してきたもの。
当該生徒の氏名など絶対に明かすことはありません。そんな詮索もさせませんし、そんなことを聞いてくる保護者は、ただのひとりもいませんでした。
ワタシ達は、とことん保護者・塾生に恵まれていると思います。
また、何か変わったことがありましたら適宜ご報告いたします。
自由塾町屋教室
教室長吉元和彦
- 「都立高校推薦入試、ココに注意!」@下町塾長会議
- 2022. 1. 17/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- おはようございます!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®です!本日も頑張っていきましょう!もうすぐ都立高校の推薦入試があります。「中学校の校長がこの子はいいよって言って推薦してくださるのだからほとんど受かるんでしょう?」いいえ。逆です。とっても狭き門なのです。推薦試験は、報告書(内申)・論文/作文・面接に加え、例年集団討論がありましたが、このところの流行り病の影響で二年連続中止、内申・論文・面接で審査されることになりました。自由塾町屋教室は例年沢山の推薦チャレンジャーを出し、結果をだしてきました。保護者から、『ヨシモちゃん、うちの子(こころの線が)細いから、一般のみにしとけって中学校の先生にいわれたんんです』とか質問を受けると、『お母さん、もしかしたら中学校の先生はそう言う事で(自分が書かなければならない書類を)減らしたいのかもしれませんよ』って皮肉をいいます笑。受からないかもしれないから受けない。は、因数分解すると、受けてないから受からない。とも取れますね。チャンスを放棄する指導。ワタシはそういう指導が苦手で、『よっしゃぶつかってこい!志望校を肌で感じてこい!潜入調査してこい!』って言って送り出します。本番は一般試験?じゃあその下見でもいいじゃあないですか。もちろん、その上で、がっちりしっかり推薦の対策をします。そうして毎年、勇者を送り出しています。ダメならダメ。そんなんでいちいち一喜一憂しないで次に進めばよいのです!ってことをこちらで言っています。是非。自由塾町屋教室
- 『絶対に受かる』打ち手はないが・・・小学生・中学生とブラボー先生が考える入試論
- 2022. 1. 10/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!書いている今は冬期講習前期が終わった翌日の12月29日。ひとり塾にこもってカタカタやっています。#誰かほめてくれ#ほめる人をほめてくれる人が少ない問題今日は、おそらく受験直前でうだうだと【最悪の事態】を考えている皆様に、ちょっとでもポジティブに、気持ちがスッと軽くなるようはお話ができたらいいなあと思っています。大体、こういう時は何も考えてないので、まあいつも、ワタシが受験生と彼らの保護者を思うときに、ぼんやりと考えていることをつらつら書くのかなあと思います。タイトルは、推敲して、読み直してから決めるとします。#リアルタイムで何書くか決めるスタイル#とてもジャジー#指に聞けさて。希望する中学が区立でない限り、節目節目で我々の前に立ちはだかる関門。それが、入学試験。いわゆる、入試です。学校の定員を超えると、その門をくぐることができるものと、そうではないものが出てきます。審査の基準は、『ウチの学校には、ここくらいまでの学力があった子と勉強するよ』です。つまり、『勉強してこなかったけど、この学校の響き(評判)がいいから入れておくれ!』をガッチリと排除するフィルターがあって、この基準にそぐわなければ、ごめんなさいされちゃうわけですね。ウチに入りたきゃ、脳みそから汗かいて勉強してきなさい、って事なんです。とてもシンプルですね。とってもシンプルなんだけども、落ちた人にとっては、そんな理屈なんて入ってきません。【何かのせい】にしないと、心の折り合いが取れないんですよね。『そうならないように今頑張るんだぜ』って今こうして言っているんですけれども、未来予想図に対するの解析度が低い彼らには、先の後悔が読み切れないんですよね。ふむ。これは困った。ブラボー先生が、2学期最後の授業で受検生のクラスでやった事をシェアします。今からでも間に合います。こう考えてみてください。これやっときゃ絶対に受かるっていう打ち手は、残念ながらありません。勝負する相手がいるので、相手の力量が読めないんですね。入試は原則、ここまで取ったらOKっていう合格点じゃなくって、合格人数(定員制)だから。年によって、受検生によって多少ブレるんですよね。ここまではわかりますね?では、こう考えたらどうだろう。生徒を見まわして、白紙を渡したブラボー先生が言った一言。それは・・・「じゃあ、こんな生徒は絶対に受からないってのを皆で考えてみようぜ。」ザワつくクラス。「え、、ボケていいの汗?」「なんだっていいよ。こんなことやってるやつは絶対に受からないってのを考えてみようよ。」一通り書いてもらった後に、生徒ひとりひとり、これだ!って自慢の(?)【落ちる秘訣】を書いてもらいました。例えばそれは、『この期に及んで教科書の下に漫画を隠してる』『勉強時間より遊び時間が多い』『ママとすぐけんかする』などなど・・・盛り上がる教室内。そこで、最後に一言。「おお、わかってるじゃないか!じゃあ、それ、これから受検当日まで禁止ね。」しずまりかえる、教室内。ふむ。信じているのはワタシだけでしょうか?彼らがしっかりと勝ち切ってくれるのを信じているのは。もうすぐ、静かで熱い戦いが始まります。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【謹賀新年】正月に、何を思う
- 2022. 1. 1/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
明けましておめでとうございます。2022年もブラボー先生と、自由塾町屋教室をどうぞ宜しくお願いします。
さて。新年ですね。受験生を抱えるご家庭も、今日は少しだけゆっくりしているのかしら?
こん詰めて勉強するのも大切ですが、ほどほどに。今日くらいは午後はゆっくりさせてもいいかもしれませんね。
、、、
ま、これはやって来たご家庭・真面目に今まで子ども用のアドバイスです。
まだこの期に及んで、『遊ぶ時間>勉強時間笑』とか悪びれる事なく言っちゃってる子どもを抱えるご家庭は、完全に舐められてますから、元旦から1秒も寝ないで勉強させてください。
#ご安心ください
#死にゃしません
一年の始まりですが、塾屋は休憩を少し頂いてる程度の認識で、一年の総決算は少し先です。
お分かりですね?中学・高校・大学入試です。
中学入試が終わった次の週くらいから、自由塾町屋教室では小六の全生徒に英語・数学を仕込み始めます。
同時に小学生他の学年は、新しいクラスの無料体験を行います。
#内部生にとことん甘い
すぐに、春期講習・新年度。ここら辺まで一息で駆け上がります。
さて。突然ですが、ワタシ達は教務力を全面に押し出すようなブランディングを図っていません。
それやっちゃうと、毎年担任が変わる学生講師のクオリティで生徒数が変動しちゃうからです。
#逆にいつもいる社員講師はスターシステム
#とっても強い二人のゴリゴリ講師がいます
むしろ、ワタシが打った打ち手は、
・ブラボー先生®︎がストーリーテラーに
・プレーヤーよりもハコ(教室)に特色
を持たせた事。
シナジー効果で知らず勉強する気になって自習室に行くようになる、とかー
自学自習の大切さに気付き、内申が少しずつ伸びてくる実感をー
のように、「この塾ならボクはワタシは変われるかも」を、ブランディングしました。
そうすると、場所に集まるので教務力に頼る事がなくなります。
教務力を求めるご家庭・お子さんのマインドは他力本願のそれで、ウチのように勇者を育てる教育方針とは少しだけズレています。
ウチでは教えすぎずに見守る事で、生徒に考えさせるストロングスタイル。講師依存の『勉強ごっこ』に真っ向から対立するスタイルなのです。
理想はブラボー先生は保護者教育(!)オンリーにして、楽しい教場で集客できるようにしたいのですが、それはまだまだ先の話なのかなあ、とぼんやり考えています。それまでは、こうして発信活動もがんばります。
さて。
お正月ですからね。
本日午後5時から1月3日午後4時59分までの三日間、子育てのkindle書籍二冊をお年玉プレゼントします!
①失敗する子育て②べたぼめ進学論
是非この機会にダウンロードしてくださいね!
それでは、2022年も、
いきいきと学ぼう!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
次のぺージ