
- ☆china☆様より、保護者の声頂きました
- 2022. 2. 22/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 2022年2月に第一志望の都立白鷗高等学校 附属中学校に合格しました。 自由塾には4年生に入塾し、5年生の終わりまでは「ことばの学校」も続け、その結果苦手だった文章力、読解力がとても向上しました。入塾当初は私立向きなのではないか?と思 っていたのですが、5年生に上がる際に先生にご相談させて頂き、「都立中高一貫対策コース」に入ることを決めました。課題など大変な事もありましたが、息子は 全く愚痴も言わず寧ろ楽しんで通塾していました。みんなで意見を出したり、少人数制なので細かく指導して下さるところが息子には向 いていたのだと思います。最初に出会った塾が自由塾で本当に良かったと思っています。ありがとうございまし た! そしてこれからも宜しくお願い致します。
- 【こんなに仲の良い学習塾は珍しい!】 都立白鷗中学合格 矢間友花さん
- 2022. 2. 16/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 自由塾に入る前は大手塾に入っていました。でもそのとき【復習する】ということを習慣化していなかったので、結果的に身についたことはほんの少しか無かったと思います。でも自由塾に入り、復習の大切さが分かりました。なので復習をとにかく頑張りました。また、作文も吉澤先生が厳しく見てくださったので、その力ものばすことができました。また、友達ともとても仲良くできたのでより『頑張ろう』って思えました。多分、こんなに、仲の良いいクラスは珍しいと思います。そんな仲が良い自由塾に入って私は合格とつかみ取れました。本当に良い塾だと思います。葛飾区立 綾南小学校卒 矢間友花合格校私立桜丘中学私立淑徳巣鴨中学都立白鷗高校中学矢間 友花
- 【コース案内2022年度版】都立中高一貫校対策コース
- 2022. 2. 14/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
都立高校の中で初めて都立白鷗高校に附属中学校が併設されたのが2005年。その6年後、2011年度に東大合格者を5名も輩出し、高校・塾・予備校など教育業界を震撼させた“白鷗ショック”。こうして都立中高一貫校の人気が一気に高まり、この地域でしたら白鷗・小石川・両国に千代田区立九段中の、所謂公立バブルが始まりました。
自由塾は台東区入谷本部教室が白鷗高校に近い立地条件もあり、初年度より対策クラスを立ち上げ研究・対策をうってきました。当時塾長は当時1コマ100分の授業を作るために何百分もの時間を要したといっていました。
教材会社や模試等もまだまさに手探りでの状態でした。なにせ、入学試験ではなく、適性検査受検ですから今までの受験方法とはその性質が異なります。では、適性検査とななにか。わたしが考える都立中高一貫校の適性検査とは、
【与えられた情報やルールを精査・検討し、勉強を含めた体験からどの様に思考し、表現することができるかの資質をはかる検査】
だと思っています。実際、適性検査は私立校が行う教科毎の入学試験とは違い、教科横断型(教科混合)テストと論文です。
“自らの自由な発想でたくましく育ってほしい”、自由塾生に求める生徒像にどことなく似てませんか?・・・さて。ここから少しシビアな話をします。先ほど説明した通り、都立中高一貫校の適性検査は本当にものすごい倍率です。教室内にいるすべての生徒が合格することは現実的には非常に低いと言わざるを得ません。そこについては悔しいですが、うそを付けないところです。お陰様で毎年合格者を輩出していますが、それは彼らがやり抜いたからにすぎません。こちらは全員合格できるように指導していますが、どうやら私たちの授業以外にも、いくつかのファクターが混ざりあっているのが都立中高一貫校の受検だと言えます。例えばそれは、小学校の成績(内申書)だとか。例えばそれは、朝学習が習慣付いている、だとか。面談にいらっしゃる親御さんにも子供たちにも今いるクラス内の生徒数と、合格率との兼ね合いで、果たして都立中高一貫校のみの受検だけでよいのか、とか、最近私立中も都立型適性検査を導入している事例などを丁寧に説明します(もちろん、不必要に彼らを不安にさせるために話すわけではありません)。でもその時はっきり、『今頑張って勉強していることは絶対に、絶対に無駄にはならない』と説きます。たとえ希望校の桜がさかなかったとしても、実際近隣区立中学で彼らは学年トップクラスを維持して3年後、見事都立高校チャレンジでリベンジしているのです。今、私たちが心血注いで教えていることは、その後の彼らの勉強の向き合い方に間違いなく一本ピッとした指針を与えている、と信じています。これを自由塾では『後伸び教育』と呼んでいます。受かるかどうかわからない。だなんて、随分と弱腰の学習塾だと思いましたか?この受検は、教える方も学ぶ方も本当に一丸となって向かう、魂の授業です。合格確約など、出せません。私たちは、まだ出会ってもいないのです。自由塾町屋教室には、中学入試に挑戦して、たとえご縁がなかったとしても、そのまま歩留まりして、高校受験の為に学習を続ける生徒がいます。そういう子ども達も、自由塾生です。彼らがいるのに、合格実績で生徒を集める事は避けたい、と個人的にはあまり前向きではありません。しかし、自由塾町屋教室の2021年合格率は60%・2022年2月の入試では、なんと歴代最高合格率70%を超えました。ちなみに、都立中高一貫校の合格率は12・5%から20%と、本当に狭き門です。別に合格実績出すものがなくて出してない訳じゃあないんですよ!※内訳は公表しておりません。お問い合わせください。【2022年度募集状況】大変申し訳ございませんが、2022年度、5年生・6年生クラスは満席の為、募集を完全に停止しております。都立中対策養成コース・ラビット(年少〜小3各クラス)思考表現(4年生)の体験は若干名募集しております。本当に数名。若干名の募集です。お早目にお問い合わせください。5年後、10年後を見据えた教育。いつか花を咲かす、その時のために。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【自由塾町屋教室教室長・ブラボー先生®よりご挨拶】
- 2022. 2. 6/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- ・今日も、『いいから勉強しなさい!』と叱りすぎてしまいましたか?・お子さんが勉強も宿題もせずにゲーム・YouTubeばっかりして、イライラしていますか?・将来お子さんを難関校に上げたいからとハチマキして、パパ塾ママ塾に励んでいますか?お子さまを誰よりも愛している保護者ほど、子育てを完璧にこなしたい!と一生懸命になってしまいがちです。自分の子どもが困らない様に、と先回りしてアドバイスをしてしまい、彼らに思考の余白を与えていないなど、よく面談で聞きます。子育ては、本当に難しい。そんな時に、相談ができて、客観的に自分の子どもを見てくれる存在がいたら・・・こちらの記事は、現在学習塾を探している保護者の方に向けて、当HPをどのように活用すればよいかを書いています。────────想定している読者────────▶ 子育て・進路に悩む保護者▶ 大手塾と個人塾の違いを知りたい保護者▶ 周りから評判は聞いているが、本当の所が気になった保護者▶ ブラボー先生®を他の発信で知り、自由塾にも興味を持った保護者はじめまして。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営する、ブラボー先生®こと教室長のヨシモトと申します。こちらの記事は、いわゆるトリセツです。順を追ってご説明しますので、学習塾選びの参考にしていただければ幸いです。①自由塾町屋教室とは自由塾三番目の教室として、2014年2月に荒川区町屋に開校。教室長は町屋教室立ち上げ時から、本部教室から出向してきたヨシモトが務める。初年度で80名以上・1年で100名以上の生徒を抱える人気塾に。※この地域の中小規模教室の平均塾生数は60〜80名2017年2月より、ヨシモトが内部独立する形で、自由塾町屋教室を単独運営することに。同時期、東京都認可団体・東京私塾協同組合理事に就任(〜現在)。2020年より、ヨシモトの教室長としての立場を明確にする為、講師としてのクラス出講から、教室運営/保護者対応特化型にシフト。発信活動と保護者対応に舵を切る。コロナ禍という逆境の中、開校当時の目標であった、塾生数150名を突破。2024年現在、塾生数250名。毎年、春の新年度を待たずに募集停止になる・地域ナンバーワン学習塾(
自称)に成長。②自由塾町屋教室の教育方針自由塾グループ全体の教育理念は、自学自習をする子ども達を育むこと。スローガンは、【いきいきと学ぼう!】です。そもそも自由塾の自由とは、『自らの自由な発想で未来を切り開く力をつける』事から来ています。自由塾町屋教室では、これに『ほめ育て』というエッセンスを加えました。自由塾・保護者・そして主役であるお子様本人。この三者が同じ方向を目指す事で、三方よしの状態を作っています。しかしながら、生徒本人が『がんばる』と言ってくれないと、残念ながら共に戦う仲間として迎え入れる事はしておりません。それは、登場人物の一角であるご家庭でも一緒です。残念ながら【費用対効果】を盾に、『分からなかったら塾に行って聞いてきなさい!』しか言わないようなご家庭も、当教室とはあまり相性がいい、とは言えません。#と言うか合いません他塾と比べて若干長い、30日の無料体験を年中行っているのは、むしろ、生徒本人と、保護者の覚悟を試す期間だと言えます。体験中は、ワタシ自ら、毎日子ども達の担当講師から送られてくる教務日誌をご家庭にシェアしています。これは、入塾後はワタシがピックアップして送り続ける自由塾町屋教室の一番のサービスである、『学習塾の見える化』の一環です。体験生のご家庭は、毎回授業後に送られてくる担当講師の【教務日誌】を読んで頂き、ご家庭でも子どもの感想・どう成長を実感したかなどヒアリングをして、こちらにシェアしていただきます。※集団個別指導・チュートリアルコースの場合ご家庭を巻き込み笑、塾生になってからの活動を30日間通して、まさに【自由塾生体験・自由塾生の保護者体験】していただき、子どもも保護者も、納得して入塾を検討してもらう、という訳です。この塾は、保護者も忙しそうだぞ、と思っていただくのです。これは、任せっきりの保護者を選別する、ある種の保護者フィルターとも言えます。コミットしてもらうのは、なにも子どもだけじゃあない、という事です。保護者特化型にシフトした、と先述した通り、公式LINEアカウントを通じて、まさに24時間・365日保護者の子育て相談に伴走しています。試しに誰かに聞いてみてください(?)。ちょっとこの辺じゃあ聞かないレベルで、毎日、子どもの将来を一緒に悩んでいます。自助努力の伴走が根っこと考える我々は、彼らをその気にさせるために、彼らを認め、鼓舞してほめて育てます。しかし、ペンを取るのは彼らです。ここを体験授業でしっかり理解して門を叩く者を勇者にすることが、我々の使命だと考えています。③自由塾町屋教室に入塾すると・学ぶ喜びを知り、目的を持って行動できるようになります。・子どもが自分で考え、自分の意思で学習するようになります。・そして何より、子どもも保護者も笑顔が絶えないようになります。当教室には、自学自習を身につけて、【勇者】になった子が沢山います。中には大学入学後に残って講師になるもの、卒業して一生の仕事にするものもいます。また、包み隠さずに言うと、まだまだその過程にいる子もいます。そういう子どもひとりひとりに真摯に向き合い、保護者と一緒に寄り添って、一人でも多くの勇者を育てる。関わるもの全てを幸せに。ワタシ達の夢は大きく、とても大変です。だからこそ、こうして毎日腕まくりをして、彼らの登校を待っております。真剣勝負の場にようこそ。もしも少しでも気になったならば、この先の自由塾町屋教室各クラス紹介をご覧下さいね。募集停止中だったら、ゴメンナサイ。それでは諸君。今日も、いきいきと学ぼう!自由塾町屋教室ブラボー先生®教室長吉元和彦
- だいじょうぶ?だいじょばない!
- 2022. 1. 31/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日も行ってまいりましょう!冬期講習や土曜講習では、個別指導の高校受験集団個別クラスを解体して、ゼミナール式のグループ講義をしています。先日、見回り先生をしていると、パッと見おとなしそうな、それでいて内なる闘志を秘めている熱血学生講師S尾先生が、高校受験生に対して、熱い数学の講義を行っていました。ずっと解説をしていて、子ども達も集中しているんです。そりゃ受験直前ですからね、集中している、は当然なんですけど。#それはそれで凄いことです。#数学は最後のコマ#6コマと7コマ目講師も一生懸命に大問を解説していました。素晴らしい。素晴らしいんですけど。。。素晴らしいんですが・・・ブラボー先生は、彼の、あるコミュニケーションの仕方に違和感を覚えました。『みんな〜こうやってやるんだよね。大丈夫?わからなかったら声掛けてね。』これです。ココが、ワタシが気になった点。さっそく、授業終わりに食事に連れ出すブラボー先生。『先生、今日のクラスの反応どうだった?』『はい、みんな真面目に受けていました。』『そうだね。みんな真面目に受けていたね。でもさ・・・まったく会話になってなかったね。』『!』そうなんです。大丈夫?っていう質問に、だいじょばないって言うことは、随分と度胸がいる行為です。だって、だいじょばないわけですから笑。しかも受験直前で、周りは大丈夫かもしれないから、ズカズカ質問しちゃまずいんじゃないかしら?って心にブロックが掛かるんですよね。まだピュアで、素直な小学生は結構手が上がるんですけど、1対大勢の場合、あまり返事は来ないんですよね。信頼関係がないと。ワタシのクラスは、ワタシが英文を読んだら、日本語訳にするのも、問題を解くのもワタシはほとんどやりません。それは、生徒の役目だと思っているからです。解説は、その後すればいい。まずは、どうにかして即席クラスに参加して、発言の機会を増やし、問題を子どもに解いてもらう。ココにコミットするのです。幸いワタシはそういうスキルがあるので(とっても上手なのよコレが笑)、いつ何時ゼミの代講が来ても大丈夫なんですが、学生講師が一生懸命に解説だけをやっていても、コミュニケーションを取らないと、全然だいじょばないのです。その後のクラスでは、彼の普段の個別クラスで担当している生徒を中心に『質問』していたので、会話が成立して、クラスが上手く運営できていました。手を挙げてもらう、解き方を発表してもらう。教える、よりもミスを指摘してあげる、ノートに取らせる方が活きたクラスになりますね。もうすぐ受験本番。講師にだって、できることは何でもやってもらいます。自由塾町屋教室ブラボー先生®
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
次のぺージ