
- 町屋教室特別講座のご案内
- 2019. 10. 1/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 特別講座のページを更新しました!こちらよりご覧ください!
- 町屋教室 成績保証制度
- 2019. 10. 1/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
中間テストの結果がふるわなかった君へ ・・・
「今度こそ!」本気の君を自由塾が応援します 。
特別受講費10,000 円(税別) で 、期末テスト終了時まで(先着5名)
※外部生限定成績保証返金制度
中間テストの問題、答案、結果をお持ちください!理解状況を分析し、生徒と相談しながら、目標を達成するためのカリキュラムを個々に作ります。懇切丁寧なカウンセリングには定評があります。自由塾町屋教室
- 【下町塾長会議/倍ほめ】TVに出演します!
- 2019. 9. 30/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 下町塾長会議として一緒にYouTube活動をしている進学個別桜学舎の亀山先生から、『下町塾長会議としてTVに出演しないか』とTV局からの打診を聞いたのが夏期講習前。赤面症と多汗症のあがり症なのに目立ちたがり屋という厄介な症状を持つわたしは、単独よりも三人で出れたらその分緊張が分散されるだろう、という目論見もあり(笑)、出演を快諾しました。そしてまだ暑い9月のある日、六本木のスタジオで収録に参加してきました。
亀山先生と、これまた会議メンバーの大島栄伸塾の飯塚先生にお願いしてスタジオ入り一時間ほど前に六本木の公園に集合。朝っぱらからウォーミングアップがてらYouTube動画撮影に付き合っていただきました。先に緊張して汗をかいておこう、という作戦です。
その様子はこちら。
雲梯もあったので、筋トレして体をほぐすブラボー先生(笑)我々三人の【会議】メンバーが参加した今回の番組は、千葉テレビさんの『魚住りえのカイシャを伝えるTV』。内容はご覧になっていただくとして、いろいろなお話しができてよかったです。カットが掛かるたびメイクさんが汗を抑えてくれました笑。
オンエアは10月13日朝。動画素材は二次使用可能だそうですから、動画を頂いたらHPでご紹介しますね。
ラジオなどメディアに立て続けに出ました。ただ、千葉テレビやかつしかFMなど、ずいぶんと限定的な媒体(町屋教室界隈からではご覧になれません・・・)だったので、業界紙に取り上げていただいた記事など、今までの媒体をHP上にアーカイブして、ひとまとめにしようと思います!
是非御笑覧くださいませ。
塾長会議登録してくださいね!
塾生数の約半分。
登録者数76って
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 【ブラボー先生®教育コラム】課題に対する家での関わり合いについて
- 2019. 9. 23/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
『ね〜ね〜、この問題教えて?』
こう、お子様にお願いされたときに、何と答えていますか?
『わからないところは塾で聞いてきなさい』と言う親御さんの本意は、『その考え方をもう一度習ってくる』なのに、ついそのことを入れわすれて言ってしまう事が多いでのではないでしょうか。でも、考えてみてください。私達から言わせれば、そもそも宿題って【授業の復習】で出されていることが大半なのです。ですから本当は、『まず授業内容を思い出してごらん』とか、『今までやった所を塾のテキストやノートで見返してみよう』等とお声がけ頂けるだけでこちらは十分助かります。※もちろん受験クラス(特に都立中高一貫校対策クラス)はそうとは限らないこともあります。『次は塾行く当日に宿題しないで、忘れる前に手を付けようね』、とか泣。
それでも子供が困っていたら、もうそのままでよろしい。講師は子供が理解しきれていない、と判断して解き直しから授業を始めますから。塾で聞いてきなさいって言う所を、そう言いかえてくださいね、とお願いするのは何も私達が教えるのが面倒ではなく(ここ重要)、自ら工夫してなんとか解くという習慣がつかないと、真の学力は向上しない、とかんがえているからなのですね。
また、たまに気まぐれお父さん、お母さんが教えてくれることあるようですが、内部生用メルマガ等ではこれも実はあまりお勧めしていません。晩酌がてら『どれどれ〜』な〜んて言ってみてあげる宿題を腕まくりするお父さんは、多分解法どころか答直前まで教えすぎて自己満足しているだけだから。具合の悪い事に、教わる方もなんのこっちゃわかってなくとも、結果的に解けてなかった問題の解答は得れたもんだから、『まあ、いっか』ってなものです。
だいたいパパ/ママ塾が御家庭で出来るなら、我々は究極必要ないのです。
あと、くれぐれも『なんでこんな問題もわからないの?』なんて言わないようにしてくださいね。そんな質問する意味がありません。それは、問いではなくて、ため息まじりに出ちゃったヤツだから。そのネガティヴフレーズで『なにくそ!』ってやる気になる子は残念ながらほぼいません。『宿題最後までやってやろう!』とその気になった子供のやる気を削ぐなら有難迷惑笑。
と、ふと思うのです。自由塾町屋教室チュートリアルコースは小集団個別(1講師に対して生徒3名〜4名の個別指導)です。まれに例外ありますが、生徒は基本、性別学校学年をできるだけ揃えず、個々が自分が何をしているか、をわかるために環境整備から入っています。講師は担当生徒の進捗を随時メモして教務日誌に書き留めて、塾内SNSで私を含めた全講師と共有、対策を練っているのです。保護者から『宿題わからない、と言われたときに私たちが教えていいものでしょうか?』って質問をたまに受けます。でもよく考えてください。私たちは闇雲に宿題を出しているわけがないのですね。復習の問題なんてものは、覚えるまでの反復練習。バット振り方わからないって言わないでしょう?①自由塾で学習したこと・・・学習①②自由塾の宿題・・・・・・・学習②③学校での進捗・・・・・・・学習③④学校の課題・・・・・・・・学習④⑤自由塾の確認テスト・・・・学習⑤⑥学校の定期テスト・・・・・学習⑥まあ、こんなにバッチリとうまくいくことはあまりないですけどね(私たちとのセッションは週1だから)。あくまで理想的な進め方。こんな感じでトレーニングを重ねるように、とは講師陣とはなしあっていますよ。で、子供は①〜②にいくときに時間を空けちゃうと、やり方がわからなくなる。②をこなすときは、①で講師と一緒に解いた時のノートを見ればよろしい。てか、試行錯誤しなさ〜い(笑)。家には先生いないから、あ、ママが通りかかった、おしえて〜、じゃあないでしょうが!担当したことないブラボー先生がお子様の帰り際、『来週【こそ】宿題がんばれよ』、って声かけるのは、けしてヤマカンではない、ってことですね。と、いうか。
けじめをつけ、やるときはやれ
【自由塾七訓より】自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 予告
- 2019. 9. 20/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 9/17(土)に開催された都立中高一貫校学校説明会については、9/26付のブログで詳しくご案内いたします!自由塾町屋教室
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
次のぺージ