ブログ
【日進月歩】AIの進化
2025. 7. 7/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!本日もよろしくお願いいたします!

今週もヨシザワ(最近出番おおいな笑)からこんな話題を!


先日、有難いことにA Iの講習を受けました。最近のAIはとにかくすごいとしか言えません。

これまで自分で検索し、必要な部分だけ収集し打ち込んで作成していたものが、検索もする必要がなくなり、オーダーすると必要なところだけ向こうからやってくるイメージ。

もう探さなく良い、打ち込まなくて良いっていうのは時短です。先日漢字の音訓を見分けるプリントをA Iに作ってもらったところ数秒もかからずでした。

あまりのスピードと正確さに、思わず「これは、教材作成の革命だ…」と感じました。

もちろん、すべてをAI任せにするわけにはいきません。でも、たたき台としての完成度が高く、教える側が本当に力を注ぐべき部分──つまり

「どう伝えるか」
「どんな順序で考えさせるか」

に集中できるようになってきたんです。

これは、子どもたちにとっても大きなプラスになります。なぜなら、よりその子に合った課題を、よりタイムリーに提供できるようになるからです。

例えば、国語の授業では文と文の合間にはっきりと書かれていないことの読み取り、いわゆる「行間の読み取り」も問われます。

AIの力を借りてこのような専門的なプリントをすばやく用意できるというのは、まさに“準備にかけていた時間を、指導の質に変える”ことでもあるのです。

さらに言えば、私は作文を「技術」だけでなく心の動きを言葉にする力だと思っています。

そしてその力は、一つひとつの言葉への理解や、語彙の深まりがあってこそ育っていくものだと考えます。すぐにカスタマイズして対応出来るのはそれらを育てる時間を増やせたということです。

AIというと「無機質」「機械的」と感じる方もいるかもしれません。けれど実際には、使い方次第で、子どもたちの学びをもっと“いきいき”と、“じぶんごと”として感じさせる大きな力になっていく──そんな可能性を私は感じています。

「今どきの子は集中力がない」「言葉をうまく使えない」そんな声を耳にすることがあります。でも、本当にそうでしょうか?もしかすると、“自分のペースで向き合える学び”に、まだ出会っていないだけかもしれません。

私たちは、AIのような新しいツールも活用しながら、一人ひとりが「わかった!」「書けた!」「伝わった!」と実感できる授業を、これからも工夫していきたいと思います。 


■□■□■□■□■□■□■□■□

この原稿とともに送られてきた画像も一応添付しておきますね笑。


こちらが元の写真。何がすごいって、この5年以上前の写真の方が老けて見える!!!苦労してたんだなあ笑


で、これがAIが加工したブラボー氏。『おいおい・・・もうちょっと忖度してくれよ』


って、オーダーしたら忖度してくれました。ウケる。まあ、こんなもんです笑。



自由塾町屋教室


台東区入谷・荒川区日暮里・町屋の学習塾・進学塾は自由塾へ

最新情報はこちら>>
--------------------------------------------------
◼︎入谷教室:東京都台東区入谷2-25-4
◼︎電話:03-5603-6846
--------------------------------------------------
◼︎日暮里教室:東京都荒川区東日暮里6-60-1
◼︎電話:03-3806-3610
--------------------------------------------------
◼︎町屋教室:東京都荒川区町屋2-9-2
◼︎電話:03-5855-1019
--------------------------------------------------
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.