新着情報
都立、私立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』のご案内~都立高校入試でも高い合格率‼
2023. 11. 17/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちらクリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

各区立中学では、期末テストの真っ最中。すでに終了した学校もあります。
中3の生徒は、その結果で2学期の内申が決まり、それによってほぼ最終的な受験校を決定することになります。
いよいよ受験モードに入ってきました!
そして12月の声を聞くと、推薦入試なのか一般入試なのかといったこともはっきりしてきます。

それに合わせて自由塾では、推薦入試の対策もしっかり講じます。
都立高校の推薦入試では、調査書点の他、面接及び小論文または作文を課す学校がほとんどです。
配点は学校によって異なりますが、小論文(作文)+面接の得点の合計の比重が全体の5割以上の学校が大半を占めます。
一方、私立高校の推薦入試でも面接は必須で、小論文または作文を課す学校もあります。

特に、普段小論文など書き慣れていない子供たちにとっては、その対策は必ずしなければなりません。
自由塾では、例年高校推薦入試への対策講座を開き、ご好評いただいています。
ここに、これまでこの講座を受講した生徒や保護者の方からのお声を掲載させていただきます。

『3月までお世話になっていました〇〇〇の母です。此の度推薦受験の点数開示をしたところ作文の評価が満点でした。満点の人数も1人のようで、正直作文が苦手だったので、これも塾でのご指導のおかげと親子で感謝しております。報告をしたくこちらにメールさせていただきました。改めてありがとうございました。
おかげさまで元気に通っております。楽しい学校生活のようです。 下の子もいずれまたお世話になりたいと思っております。そのときはどうぞよろしくお願いします。 』(2022年度 都立本所高校に推薦合格した生徒保護者の方より)

『私は推薦入試を受けると決めていたので、内申を上げるために学校のワークに一つずつしっかり取り組み、授業でも積極的に発言しました。
過去問やVもぎ、ワークなどでわからないところは塾で先生に質問し、その都度解決するように心がけました。
(中略)
特に自由塾の推薦入試直前の小論文対策と面接の練習で、自信を持って推薦入試当日に臨むことができたのは大きかったと思います。
自由塾の先生方、4年間お世話になり、ありがとうございました。2023年都立三田高校に推薦合格した生徒より)


上記の生徒達を始め、都立高校推薦入試では、ここ数年、私達も驚くほど素晴らしい成績を生徒たちが収めてくれています。
〈過去2年の都立高校推薦入試合格実績〉
入谷教室 5名受験中4名合格
日暮里教室 15名受験中12名合格
合わせて20名中16名合格、合格率8割という結果。
都立高校推薦入試の倍率はここ数年 2.5〜3倍程度、つまり10名中3,4名しか受からない中で、生徒達が本当によくがんばってくれています。
中には6倍近い倍率の難関校青山自校作成の墨田川上位人気校の三田、小山台に合格した生徒もいます。
もちろん、がんばって結果を出した生徒達が素晴らしいのですが、多少なりともお手伝いできたのではと思います。
私立高校の推薦入試も前年度も全員第1志望に合格することができました。
「私達の推薦入試対策への取り組みは間違っていない。」と自信を持っておススメできる講座です。

さて、今年度の高校受験推薦入試『小論文、面接対策講座』
下記の要領で実施します。

日程:12/13、20、1/10、17(いずれも水曜)PM8時40分〜10時
   +個別面接練習
   自由塾日暮里教室
内容
①小論文、作文の書き方講座、共通課題添削
②受験校ごとの個別課題演習(過去問)、添削
③面接時の心得
④個別の面接練習、アドバイス
●受講費(外部生):16,500円(税込)


推薦入試『小論文、面接対策講座』へのお問合わせ、お申し込みはこちらから
     ↓
    クリック

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2024年度入試情報シリーズ⑩『京華中学校・高等学校』
2023. 11. 8/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。

学校別の来年度入試の情報をお届けするシリーズ。今回は京華中学校、高等学校です。


学習塾へのアンケート調査でも「面倒見が良い」「入口より出口が高くなる」と毎年、高い評価を受けている学校です。

そしてこちらの学校も、自由塾が長年に渡り大変親しくしていただいている学校でもあります。

これまでも多くの塾生たちがお世話になっています。

今回は京華中学・高等学校 入試広報主任の山岡大祐先生にお伺いしました。


↑山岡大祐先生


質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。

[中学部]
・12月2日の「帰国生・留学生特別入試」の入試日を12月1日に変更する。
・英検利用ベスト2入試における英検資格点を、準2級が90点から85点に、2級以上が100点から95点に変更

[高等部] 
・12月2日の「帰国生特別入試」の入試日を12月1日に変更する。
・2月4日の帰国生・留学生特別入試を1月22日に変更する。(3月中に入国できるようにするため)


質問2.    特に力を入れているコース、教科を教えてください。

英語です。中学では中3までに英検準2級の取得率は53%です。
高校では、週一回オンライン英会話(海外にいる外国人講師とマンツーマンで)行っています。
また、社会(地理・歴史)では特に学び合いを重視して、特色ある授業に取り組んでいます。


 質問3.  御校の魅力はどんなところですか?

 アットホームな雰囲気の中で、のびのびと学校生活を送ることができます。
 そうした安心感の中ではいろいろなことにチャレンジできるため、「生徒が成長できる学校」「私の好きなワタシ、ここで見つかる!」学校です。

 
 質問4.   どんな生徒に来てほしいですか?
  
 ・基本的な生活習慣、基礎学力が身についている生徒
 ・主体的に考え、行動しようとする意欲のある生徒
 ・失敗を恐れず様々なことにチャレンジする生徒


 質問5.   具体的な合格基準を教えてください。
 高校 A推薦 成績の目安
 特奨 内申5科21  
 特進 内申3科12または5科20 
 進学 内申3科10、5科16、9科29のうちいずれか2つを満たしていること 
※中3の1学期または2学期の成績 ※委員会活動、クラブ活動、検定試験等で優遇あり。
※その他、詳細につきましては「募集要項」をご覧いただくか、学校説明会・個別相談会にご参加ください。
    
   
   質問6.    受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
  
・入試問題は基礎的な内容が多いので、過去問をしっかり解いて対策をしてください。 
・志望校選びでは、その学校の雰囲気(校風)が自分に合うかどうかを大切にしてください。


 〈自由塾中島 所感〉
 長いお付き合いのある学校だから言うわけではありませんが、こちらは塾生にも保護者の方にも安心しておススメできる学校です。
 面倒見の良さには定評がありますが、それによって大学進学実績でも着実に成果を出しています。
 125周年を経て、ワンキャンパス構想により女子校も同じ敷地内となり、さらなる一歩を踏み出しそうな勢いを感じます。
 
 山岡先生、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。   


京華中学、高等学校HP  → クリック



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2024年度入試情報シリーズ⑨『女子聖学院中学校・高等学校』
2023. 11. 6/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /

自由塾代表の中島です。

今回は『聖学院女子中学校・高等学校』のご紹介です。


広報室長 塚原隆行 先生に伺いました。


質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。

[中学部]

第1回入試と第4回入試でのスカラシップ合格の人数が10名に増えました。より多くの方にチャンスが回ってきます。 

また、英語表現力入試・Bam表現力入試が2/2AMに移動しました。これにより2科4科受験との併願も可能となりました。

[高等部]
入試なし


質問2.    特に力を入れているコース、教科を教えてください。

女子聖学院の総合探究の時間は6年間かけて体系的に学びを深めていきます。
中学1年次には学びのプロセスと探究学習をミックスし、「学習方略」として自身の学びにフィーチャーしていきます。
自身を探究し、周囲とシェアすることで、これから始まる6年間の学びのマインドセットをしていきます。


質問3.  御校の魅力はどんなところですか?

豊かな学びと体験のもと、のびのびと自身の「好き」を追求していける環境があるところです。
「豊かな学び」においては「授業」「JSG講座」「JSGラーニングセンター」をうまく用いて長所伸展し、苦手科目は基礎から復習をしていける学びのサイクルが整っています。
また、「豊かな体験」ではすべて生徒主体で運営される運動会をはじめとした学校行事があります。
先日行われた「合唱コンクール」では4年ぶりの完全復活を遂げましたが、立案から当日の運営まで全て生徒主体で行われました。

 
質問4.   どんな生徒に来てほしいですか?
  
自身の「好き」を持っている方に来ていただきたいと思っています。
中学で自分の「好き」を深め、高校で幅広い科目選択の中で「好き」を追求し、次の学びに繋げていただきたいです。
女子聖学院での生活を通して自分を育むことで、先の見えない社会で強かに生きている女性になっていただきたいと願っています。


質問5.   具体的な合格基準を教えてください。

2・4科:6割5分〜7割、スカラシップ:8割5分以上

   
質問6.    受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
  
何かを始めることは大変です。そしてそれを継続させていくことは更に労苦を伴います。
みなさんは受験を志し、学びを続けています。これはすごいことであり、みなさんの人生において大きな糧となるでしょう。
どうぞみなさんの努力が実を結びますように。女子聖学院という学び舎でみなさんにお会いできることを心から楽しみにしています。
保護者の皆様におかれましては、お嬢様の応援本当にお疲れさまです。受験を通して家族のつながりが強くされ、ご家族にとってよいものとなりますようお祈りしております。


〈自由塾中島 所感〉
自身の「好き」を持っている生徒に来てもらって、中学、高校で「好き」を深め、さらに追求してほしいというお言葉、刺さりました。
また、質問6へのご回答で、受験生とその保護者の皆様にも素敵なメッセージをいただきました。

塚原先生、ご多用中ご協力いただきまして、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。 



女子聖学院中学校・高等学校⇒ クリック


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2024年度入試情報シリーズ⑧『京華商業高等学校』
2023. 11. 3/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /

自由塾代表の中島です。

今回は『京華商業高等学校』のご紹介です。


商業高校ということで多くの資格を取れるのはもちろんですが、特筆すべきは大学進学率も高い商業高校ということです。

広報主任 井上敬義先生に伺いました。


質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。

国数英はマークシートのみ(記述なし)


質問2.    特に力を入れているコース、教科を教えてください。

情報処理コース・商業科目


質問3.  御校の魅力はどんなところですか?

資格を取得して希望進路を実現するところ・ゼロからスタート(商業科目の学習)できる学校

 
質問4.   どんな生徒に来てほしいですか?
  
素直に話を聞こうとする生徒・できなくても地道に頑張ろうとする生徒です。


質問5.   具体的な合格基準を教えてください。

単願で3科8または9科25以上、併願で3科10または9科27以上
検定・部活動・委員会活動・学外活動などで優遇(加点)あり

   
質問6.    受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
  
新しい学びをスタートし、自ら学ぶことの楽しさに気づくことのできる学校です。
本校での努力が報われ、昨年度の卒業生の97.4%が希望進路を実現しました。
私たちと将来の進路を見つけ、その実現に向けて頑張りましょう!


〈自由塾中島 所感〉
何より「卒業生の97.4%が希望進路を実現」という事実がこの学校の魅力を物語っているのではないでしょうか。
いろいろな資格も取れて、かつ大学進学率も高い商業高校。普通科へのこだわりがないなら、検討の余地ありですね。
井上先生、お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。 

 
京華商業高等学校⇒ クリック

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2024年度入試情報シリーズ⑦『駒込高等学校』
2023. 11. 1/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
学校別の次年度入試の情報をお届けするシリーズ。
今回は中学部に続き → こちら
駒込高等学校の情報をお届けします。



高校部も副校長の本田靖先生にお伺いしました。

↑本田靖副校長先生


質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。 
■基準に関しまして
【推薦Ⅰ(単願推薦)について】
特S・Sコースの基準は以下のように変更になります。
昨年度は5科のみでしたが、今年度は3科、9科の基準も設けます。
《特Sコース》3科15  5科23以上  9科 基準なし
《Sコース》 3科13以上 5科21以上  9科37以上  です。

【推薦Ⅱ(併願推薦)・併願優遇について】
特S・Sコースの基準は昨年と同様です。
《特Sコース》 5科24以上
《Sコース》 5科22以上  です。

また、1月の推薦入試の入試日は、昨年度と同じように単願、併願推薦ともに、1/22(月)のみとなります。

【加点条件について】
加点は+1までです。
単願、併願推薦、併願優遇ともに、漢検・英検・数検の「準2級以上」が加点条件です。
Sコースの単願推薦希望者に関してのみ、特別活動や部活などで優れた成績を収めた生徒に対し、受験相談においてご相談させていただいた上で加点します。

【国際教養コース、理系先進コース】
  ・理系先進 下記の1〜3をいずれも満たすこと
   1:英数理の3科目合計 単願 13以上  併願 14以上
   2:数学または理科のいずれかが「5」
   3:英検2級以上取得、または、英語「4」以上
  →理系先進 加点項目 最大+1まで
  英検、数検が「準2級以上」、「数学や理科のコンクール入賞者」「プログラミング検定(各種)」

  ・国際教養 下記の1と2のいずれも満たすこと。
   1:英国社の3科目合計 単願 13以上  併願 14以上
   2:英検準2級以上取得
  →国際教養 加点項目  最大+1まで
  英検2級以上、世界遺産検定4級以上、ニュース時事能力検定3級以上

質問2.    特に力を入れているコース、教科を教えてください。
特Sコース・Sコースは、高校1年次は5科を偏りなく履修し、2年次より文理選択、3年次に国公立を含むコース選択をし、希望する大学への進学を目指し、教科を選択していきます。
国際教養コース・理系先進コースは、高校1年の入学時から文系(英国社)、理系(英数理)に比較的カリキュラムを絞って編成し、3年間専門的に学ぶコースです。教科を絞る分、2コースとも探究学習に力を入れ、他校にはない非常に特色ある授業を展開しています。
※詳しくはHP・パンフレットや説明会、個別相談などでお伝えいたします。

放課後に特別講習として、「難関大学進学希望者のための上級者講座」「英語で他教科を学ぶイマージョン講座」などを設けていたり、夏期講習・冬期講習・大学入試直前講習、高3勉強合宿などを設置したりと、必要に応じた講座を本校の教員が実施しています。(※これらは3コースいずれの生徒も受講可能です)
また、中学と同様にどの教科もICTを活用しています。中高の全校生徒がタブレット端末を持ち、授業に活用するようになってからすでに8年になります。そのノウハウは日々蓄積・更新され続けています。
個別相談で多く質問いただくのが、3か月または1年の「中長期留学」についてです。
留学に行く生徒は、留学先の学校で単位を認定いたしますので、例え1年留学したとしても、同学年とおなじように、そのまま進級・卒業することが可能です。留学地としては、オーストラリアまたはニュージーランドを選択することができます。

質問3.  御校の魅力はどんなところですか?(中学部に掲載した内容と同様です。)
生徒が主体的にのびのびと過ごしているのが自慢です。
本校は天台宗の仏教の学校ですので、高1の比叡山研修や、中2の日光山研修など宿泊を伴う修行体験を実施しています。
その中で、自分自身と向き合い、忘己利他(己を忘れて他者のために利する)の精神を伝えています。
互いの多様性を認め合って過ごしていくことを大切にしています。この修行体験は全員がその意図をすぐに理解できるとは限りません。
卒業して大学への進学後や社会人になってはじめて、理解する人もたくさんいます。そのため、卒業生の子弟が保護者や兄姉に勧められて入学することもとても多いです。
また、教職員の子どもたちも多く在籍しています。勤務校に我が子を通わせる判断をしていることは、言葉で魅力を説明するよりも説得力があるのではないかと思っております。

質問4.   どんな生徒に来てほしいですか?(中学部に掲載した内容と同様です。)
ある在校生が次のように言っています。
「私のクラスは綿雲のようだ。それぞれが個性豊かでふわふわと思い思いに動いているよう見えるが、いざ行事などがあった場合には、みんなが1つ目標に向かって協力して進んでいくことができる。」と。
本校は生徒の主体性を大切にします。自分自身がやりたいこと、臨みたいことを積極的に応援します。
一方で、他者も自分と同じだ、ということに気づき、尊重し合える環境があります。多様性溢れるなかで、“なりたい自分になりたい人”はぜひ本校に来てください。心よりお待ち申し上げております。 

質問5.   具体的な合格基準を教えてください。
単願推薦、併願推薦、併願優遇に関しては、3コースともに内申点が基準に達していれば、ほぼ心配されることはありません。ただし当日の試験結果により、Sコース出願者が特Sでの合格を獲得したり、6つの特別奨学金の対象となったりするため、より高得点をめざしてください。
(特Sコース出願者が当日の結果により、Sコースに下がることはありません)
一般入試に関しては、中学校での成績や欠席日数などは問いません。合格基準は3科目の目安の合計点は7〜7.5割前後になります。

    質問6.    受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。(中学部に掲載した内容と同様です。)
中学・高校時代は、長い人生の中で最も鮮やかに記憶に残る時代だと思います。その大切な6年間、3年間をどこでどのように過ごすかは、何より自分自身が判断することがとても大切です。
駒込中学校高等学校は、「学びを止めない」ことは当然のことですが、「行事も止めない!」ことも大切にしています。
行事は学校側からすると年間の1つの通過点でしかないかもしれませんが、生徒の皆さんにとっては一生に一度の想い出となります。
中高時代しか経験できないことを、周りと協力しながら、失敗を恐れず、また失敗から学んで成長していってほしいと思っています。
学校とは、特に私立学校は、その学校ごとに理念があり多様です。ぜひいろんな学校を肌で感じて自分自身に合った学校選びをしてください。
そのなかで駒込を選んでもらえたらそれはとても嬉しい事です。私たちと共に記憶に深く刻まれる充実した学校生活を築き上げていきましょう。

駒込学園HP  → クリック

駒込学園Facebook → クリック


〈自由塾中島 所感〉

生徒の主体性、多様性を大切にする教育が、確実に成果につながっていることを改めて確認することができました。

これからも目が離せない学校です。

本田先生、お忙しい中、詳しいご説明をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。   


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2024年度入試情報シリーズ⑥『駒込中学校』
2023. 10. 30/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
学校別の次年度入試情報をお届けするシリーズ。今回は駒込中学校、高等学校です。



今年度も副校長の本田靖先生にお伺いしました。

↑本田靖副校長先生

今回も大変詳細に情報をいただきましたので、中学校と高等学校2回に分けてお届け致します。


質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。
 
入試内容に関しては、昨年度と変わりありません。
2/1と2/2の午後入試の集合時間が14:15〜に変更になりました。
午前に少し遠方の学校を受けられた方でも、午後から受験可能となります。
また、お昼を召し上がっていただくスペースもあります。


質問2.    特に力を入れているコース、教科を教えてください。

国際先進コースの1コース制です。
中学は基礎学力の定着をはかるため、主要5科目をしっかり学習していきます。朝学習(小テスト・読書など)や放課後の補習なども実施し、高校進学・大学入試に向けて取りこぼしのないように丁寧にサポートします。
教科としては、特に理科に特徴があり、実学を重んじ年間30回以上実験を実施しています。物・化・生・地のあらゆる分野の実験を3年間通して体験します。
全体としては、どの教科もICTを活用し、生徒と双方向の授業や課題配信など行っています。コロナ禍における自宅待機期間であっても、個別にすみやかにオンラインに切り替え、学びを止めないように取り組んでいます。
また埼玉大学STEM教育研究センターと連携し、「STEAM特別講義」を実施するなど探究学習も積極的にすすめています。


質問3.  御校の魅力はどんなところですか?

生徒が主体的にのびのびと過ごしているのが自慢です。
本校は天台宗の仏教の学校ですので、高1の比叡山研修や、中2の日光山研修など宿泊を伴う修行体験を実施しています。
その中で、自分自身と向き合い、忘己利他(己を忘れて他者のために利する)の精神を伝えています。
互いの多様性を認め合って過ごしていくことを大切にしています。この修行体験は全員がその意図をすぐに理解できるとは限りません。
卒業して大学への進学後や社会人になってはじめて、理解する人もたくさんいます。そのため、卒業生の子弟が保護者や兄姉に勧められて入学することもとても多いです。
また、教職員の子どもたちも多く在籍しています。勤務校に我が子を通わせる判断をしていることは、言葉で魅力を説明するよりも説得力があるのではないかと思っております。


質問4.   どんな生徒に来てほしいですか?

ある在校生が次のように言っています。
「私のクラスは綿雲のようだ。それぞれが個性豊かでふわふわと思い思いに動いているよう見えるが、いざ行事などがあった場合には、みんなが1つ目標に向かって協力して進んでいくことができる。」と。
本校は生徒の主体性を大切にします。自分自身がやりたいこと、臨みたいことを積極的に応援します。
一方で、他者も自分と同じだ、ということに気づき、尊重し合える環境があります。多様性溢れるなかで、“なりたい自分になりたい人”はぜひ本校に来てください。心よりお待ち申し上げております。
 

質問5.   具体的な合格基準を教えてください。

2科(国算)・4科(国算理社)・適性検査AとBに関しては全体の6〜6.5割程度が合格基準になります(平均点により上下する場合があります)。


    質問6.    受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

中学・高校時代は、長い人生の中で最も鮮やかに記憶に残る時代だと思います。その大切な6年間、3年間をどこでどのように過ごすかは、何より自分自身が判断することがとても大切です。
駒込中学校高等学校は、「学びを止めない」ことは当然のことですが、「行事も止めない!」ことも大切にしています。
行事は学校側からすると年間の1つの通過点でしかないかもしれませんが、生徒の皆さんにとっては一生に一度の想い出となります。
中高時代しか経験できないことを、周りと協力しながら、失敗を恐れず、また失敗から学んで成長していってほしいと思っています。
学校とは、特に私立学校は、その学校ごとに理念があり多様です。ぜひいろんな学校を肌で感じて自分自身に合った学校選びをしてください。
そのなかで駒込を選んでもらえたらそれはとても嬉しい事です。私たちと共に記憶に深く刻まれる充実した学校生活を築き上げていきましょう。


〈自由塾中島 所感〉
ここ数年、高倍率入試が続き、非常に勢いのある学校です。
多様な入試形態や時代を先取りしたような授業、取り組みなどから、その勢いも納得するところです。
自由塾にとっても、長年に渡り、親しくしていただいていて、これまでも多くの塾生たちがお世話になってきた学校のひとつです。

次回は高校の方の情報を公開させていただきます。

駒込学園HP  → クリック

駒込学園Facebook → クリック


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2024年度入試情報シリーズ⑤『聖学院中学校・高等学校』
2023. 10. 27/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
今回は『聖学院中学校・高等学校 』 を紹介させていただきます。
こちらの学校も学校別入試情報シリーズ初登場となります。

広報部長 早川太脩先生にお伺いしました。


質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。
 
[中学]
大きな変更はありません。
※来校型国際生(帰国生)入試 B方式(日本語での授業を受けてきた受験生向け)
2023年度入試:2科(英語or国語+算数)+面接
2024年度入試:2科(国語+算数)+面接 ←英語での受験を不可としました。

[高等部]
特に変更はありません。


質問2.    特に力を入れているコース、教科を教えてください。

ほぼ全て授業においてICEモデルという問いを中心とした授業展開をしています。
彼らの学びにストーリーを持たせることにより、表現や思考を深めています。
たグローバル教育を「他者・他文化理解を通じてOnly One for Otherを体現すること」と定義し、そのためのツールとして“使える英語”を身につける授業を展開しています。


質問3.  御校の魅力はどんなところですか?

キリスト教教育の考えに基づき、Only One for Othersというスクールモットーを掲げています。
一人ひとりに賜物が与えられている確信をもって、それを他者・社会・世界に向けて貢献できる人物を育てます。
大きく4つの教育の柱として、授業・グローバル教育・体験学習・STEAM教育を持っています。
生徒たちの賜物を様々な形で表現するための仕掛けや場が多く用意されています。


質問4.   どんな生徒に来てほしいですか?

自分の好きなこと・ものを追求したい
発表やものづくりなど自分を表現することが好き
誰かと協力して何かをつくりたい


質問5.   具体的な合格基準を教えてください。

一般入試・アドバンスト入試ともに、おおよそ65%の得点率。
2科の得点で合格者の8割を判定し、その後4科の得点で残りの人数を判定します。


    質問6.    受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。  

皆さんの賜物を一緒に見つけ、磨く6年間を過ごしましょう!聖学院で待っています!


【自由塾中島 所感】
ICEモデルの授業や使える英語など、教育内容の充実ぶりがうかがえます。それが、ここ数年の受験倍率の上昇につながっているものと思われます。
今後も目が離せない学校のひとつです。

早川先生、お忙しいところ、ご協力いただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
   
  
聖学院中学校・高等学校のHP ⇒  クリック

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2024年度入試情報シリーズ④『錦城学園高等学校』
2023. 10. 24/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
今回は、この学校別入試情報シリーズ初登場の『錦城学園高等学校』 を紹介させていただきます。
入試対策部主任の先生にお伺いしました。




質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。
 
特にございません。


質問2.    特に力を入れているコース、教科を教えてください。

独自のカリキュラム
基礎から応用まで、 3年間で確かな学力を養成 錦城学園では入学から卒業までの3年間を通じて学習が
効果的に進められるよう、生徒の適性などに合わせたいくつかのコースを用意。
1年次の共通コースを修了すると、 2年次より文系と理系のコースに分かれるとともに、 進路希望も考慮した特進と進学のクラスに分かれます。


質問3.  御校の魅力はどんなところですか?

個性と情熱を持った先生たちが、学ぶことそのものの楽しさ、大切さが伝わる 「授業」を展開。
4年制大学進学に向けた授業
大学進学のための1年生からの土台づくり。
2年生では受験に向けたより高度な取り組み。
3年生ではより実践的な入試対策。

●勉強面だけでなく学校生活もバックアップ
|面談| 推薦系入試での中堅・難関大学への合格にもつながる。1年次から自宅学習の状況確認や試験の
反省といった勉強面、入学直後や慣れた頃の落ち着き具合など精神的なことまで頻繁に二者面談を実施。
進路に向けての継続的な面談
2年次・3年次には具体的な進路選択から志望校選び、受験日程の作成まで、継続的に面談を続けていきます。
生徒それぞれの個性を活かし、幅広い進路希望を支援面談が、早い時期からの進路探究を支え、「総合型選抜」や「公募推薦」といった推薦系入試での合格にもつながっています。


質問4.   どんな生徒に来てほしいですか?

学習、 クラブ活動、行事を通して人間力を鍛えようと考えている生徒。


質問5.   具体的な合格基準を教えてください。

例年 約60% 年により異なります。


    質問6.    受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。  

受験に際してはすべてマークシート 慣れておくようにしてください。
当日の体調管理も大切です。健康に留意して頑張ってください。


【自由塾 中島所感】
例年、自由塾の中3の受験生から、志望校あるいは、その候補として、必ずと言っていいほど、名前の挙がる学校です。
個性と情熱を持った先生方による大学受験に向けた授業と並行して、学校生活全般をバックアップするというところに学校の姿勢を感じます。
人間力を鍛えたい生徒歓迎!ということですので、そのような生徒にとっては要注目校です。

お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。



錦城学園高等学校のHP ⇒  クリック



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
2学期の期末テストにはこう向かう! ~中1、中2期末テストの学習ポイントは?
2023. 10. 20/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

唐突ですが
「最近、学習時間は確保できていますか?」
「学校の宿題や提出物はしっかりやりきれていますか?」
「ゲームやユーチューブに夢中になっていませんか?」

   2学期になると、部活やその他の学校活動も忙しくなり、学習時間を確保するのが大変です。
 また、いわゆる中だるみが起こりやすいのも2学期。
 ましてやいろいろなことに興味を持ち始める彼等にとって、自分でしっかりその時間を作るのは至難の業と言っても過言ではありません。
 そんな生徒たちのために自由塾では、
 家庭学習の取り組みも含めて指導します。
 ②学校の課題やワーク、配布されたプリント等を持ち込んでもらい、それらも使用して指導します。
 特に定期テスト前は学校の提出課題も非常に多くなります。
 そこで
 ③早目にテスト前課題に取りかかり、早く終わるよう声掛けします。(生徒によっては進捗確認も)
 来る期末テストでは、実技科目も含めて9教科になりさらに早めの準備と対策が必要になります。

2学期期末テスト対策 11/1(水)〜テスト終了まで

 ※お申込先着名様 無料受講できます。

 テスト終了まで回の授業を受講していただけます。(不十分な場合は追加)


さて、ここからは2学期期末テストの中1、中2の学年ごと、教科ごとの範囲とその対策について考えてみます。

 〈中1〉
 【英語範囲】三人称単数、現在進行形・・・三単現のsって?進行形って?多くの生徒が混乱し、英語に苦手意識を感じ始めるところです。中3でも英語が苦手という生徒の多くは、このあたりからわからなくなっています。文法に関しては一番大切なところと言っても過言ではありません。
 ●自由塾の対策・・・もう一度、Be動詞、一般動詞から系統立てで英文の仕組みを理解することから始めます。それなくして、三単現も進行形もありません。理解が不十分な生徒には、毎回Be動詞や一般動詞の基本文を書かせるトレーニングを課し、英文の成り立ちを理解させます。
 また、教科書改訂後、単語、熟語も格段に難しくなっています。単語、熟語と教科書の本文訳は毎回の授業で、確認することで、確実な得点確保を図ります。

 【数学範囲】方程式の文章題、比例、反比例・・・文章題や関数に入り、数学も1学期までの内容とは異なり、一気にハードルが上がります。
 ●自由塾の対策・・・数学の文章題になると、はなっから手をつけたがらない生徒も少なくありません。その多くは、難しいからできないと思い込んでいるのです。自由塾では数学の文章題は問題の系統ごとにパターン分けして、それぞれの解法のコツを指導します。方程式の文章題であれば、「個数や人数を求める問題」「速さに関する問題」「割合の問題」といったようにです。パターンに分けて解き方を説明すると、「なんだ、そんな簡単なことだったんだ。」となる生徒も少なくありません。まずは、文章題や関数は難しいという思い込みを取り除くことから始めます。

 〈中2〉 
 【英語範囲】比較、文型・・・ここは、文法的には大きな単元はなく、理解しやすいところです。ただ、単語や熟語が難度がさらに上がり、英文も読解も急に手応えがある内容になるので、要注意です。
 ●自由塾の対策・・・比較はまず比較級・最上級の作り方を定着させた上で、基本例文をしっかりマスターさせます。比較はパターンです。それさえつかめば比較はそれほど難しい単元ではなく、点数をとりやすいところです。ここは挽回のチャンスですね。
 一方、中1と同様、教科書改訂後、単語、熟語も格段に難しくなっています。単語、熟語と教科書の本文訳は毎回の授業で、確認することで、確実な得点確保を図ります。また、学校によっては、教科書の本文以外の初見の文章の読解問題など、問題を作る先生の嗜好が色濃く出る問題も増えています。毎回のテスト問題や学校の授業内容を確認した上で、そのあたりのアドバイスもしっかりさせていただきます。

 【数学範囲】一次関数と図形(合同)の証明 ・・・メインは一次関数。進度の早い学校が図形(合同)に入るか?というところでしょうか。いずれにしても多くの生徒が数学嫌いになる単元ばかりです。そして、高校入試でも必出の内容です。
 ●自由塾の対策・・・一次関数に入ると、「数学、つまらない」「よくわからない」という声を例年よく聞きます。実は本来はその逆で、関数ほどわかってくると楽しい分野はありません。私は生徒達に「数学で関数ほど楽しいものはないよ。」と声掛けします。
 それを理解してもらうためには、まず基本から。関数とは、何ぞやを身近な例で説明することから始めます。その上で、傾き、切片、変化の割合、グラフの書き方、グラフの読み取りを繰り返し演習します。これらさえしっかり理解できれば、関数はそれほどこわくありません。あとは問題をパターン別に分けて、パズルのように問題を解き、正解が得られた時の喜びを感じてもらえれば、関数は克服です。 

 すでに通っている保護者の方々にはよくお話ししますが、中1、中2の生徒にとっては、2学期は分岐点です。
 英語、数学ともに内容が難しくなるからです。その一方で、多くの生徒が中だるみだったり、学校行事や部活に追われたりで・・・大きな差が出てくるのが、この時期なのです。
 特に中2の生徒は、ここで下降線をたどると、高校受験までずるずるいってしまう可能性が高いので要注意です。
   

2学期期末テスト対策 11/1(水)〜テスト終了まで

 ※お申込先着名様 無料受講できます。

 テスト終了まで回の授業を受講していただけます。(不十分な場合は追加)


 まずは、ご相談から。
    2学期中間テストの問題、答案をできるだけお持ちください。それをもとに、今回のテスト対策のカリキュラムをご提案させていただきます。各生徒の理解状況に合わせた個別指導で、期末テストで結果を出します。


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2024年度入試情報シリーズ③『中村中学・高等学校』
2023. 10. 10/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
今回は『中村中学校・高等学校』 を紹介させていただきます。
昨年に続いてのご紹介となります。


今年も中村中学校・高等学校教頭の江藤健先生にお伺いしました。

江藤健教頭先生

質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。
 
[中学]
・一般入試 2/5午後→2/5午前へ移動
・エクスプレス入試 国算英理社から1科目選択→国算英から1科目選択
・ポテンシャル入試 ポスターセッション型を廃止

[高等部]
特に変更はありません。


質問2.    特に力を入れているコース、教科を教えてください。

[高等部]
国際コース→全員留学が必須で、1年間、6ヶ月、3ヶ月から期間、アメリカ・カナダ・
オーストラリア・ニュージーランド・アイルランドから留学先をそれぞれ選択できる留学制度が充実している。

・国語→すべての学問の土台となる教科として注力している。読書指導、クリティカルシンキン
グの授業、作文・小論文指導などを行っている。


質問3.  御校の魅力はどんなところですか?

・生徒がイキイキしているところ
・認知型学力だけでなく非認知型智力やEQ(心の知能指数)も身につける教育を行っているところ


質問4.   どんな生徒に来てほしいですか?

・さまざまなことに知的好奇心を持とうとする生徒
・自ら学び、「伸びたい」と希求する生徒
・他者との違いを認め合い、お互いに尊重し合おうとする生徒


質問5.   具体的な合格基準を教えてください。

【高校部の内申点の基準】
 ・単願 先進コース 5科19または9科33
     探究コース 5科17または9科30
     国際コース 5科19または9科33
 ・併願 先進コース 5科20または9科35
     探究コース 5科18または9科32
     国際コース 5科20または9科35

   ※その他、詳細につきましては「募集要項」をご覧いただくか、学校説明会・個別相談会にご参加ください。
    

    質問6.    受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。  

中村は一人ひとりに寄り添う教育を行っています。実際、それは多くの保護者や塾の先生方からも評価を頂いています。
このアットホームで温かい校風の中で、認知型学力と非認知型智力、さらにはEQ(心の知能指数)をバランスよく身につけ、本校の建学の精神である「機に応じて活動できる女性」を目指していきませんか。



【中島所感】
私も何度か訪れたことがありますが、清澄白河という好立地、本当にいい環境です。
その中で、いきいきとした生徒を育み、「心の知能指数も身につける教育」という方針には、大変共鳴できます。
江藤先生、ご多用のところ、今回もご協力いただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


   (聞き手:自由塾代表 中島正浩)
  
中村中学校・高等学校のHP ⇒  クリック


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.