新着情報
【保護者からメッセージいただきました】熱量と勉強のフォローをたくさんしていただきなんとか乗り切っていけました。
2025. 2. 25/町屋教室の新着情報 /
自由塾には他の生徒さんより遅い出発でした。

始まりは子供からの「バスケットの強い学校に行きたい」という話からでした。

学校に行ってミニバスをしながら塾にも行く。 そんなことできるのだろうか。途中で力尽きてしまうのでは?と心配もありました。

でも本人のやると言う気持ちを尊重してあげたい。親子で話し合い、やるからには覚悟はいると認識を合わせました。

ただ、そんなぴったりハマる塾は見つかるのかなと不安もありました。そんな時に自由塾の話を聞き吉元先生と話をさせていただき

「やってみましょう!」

というお言葉で道が開けた感じがしたのを覚えてます。

子供はやはり大変そうでしたが、塾に行くことも楽しくなり、 吉元先生をはじめ他先生達の熱量と勉強のフォローをたくさんしていたきなんとか乗り切っていけました。

私達親にも先生からこの短い期間で受験をする事はそんな甘いものではないと言うことを、何度も厳しくも情熱を持って話していただけたことがあったからこそだと思っております。

そして第一希望である成立学園中学校に特待で合格することができました。

本人も特待まで取れるとは思っておらず、その喜んだ顔は忘れられません。

本人の頑張りももちろんありますが、この短い期間で熱量と気持ちも引き上げていただいた先生達へ感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。


【コース案内2025年度版】“私立/都立高校難関突破”コース
2025. 2. 24/町屋教室の新着情報 /
都立高校は、基本的に上位校から下位校まで統一テストを受けます。このテストの結果7対内申点3(通知表の点数)の割合を合わせた1000点満点(+スピーキング20点)で合格不合の格選考がなされます。

内申点は主要五科目は五段階のまま、実技(音楽・保体・技術家庭・美術)は2倍の評価点を300点換算します。換算内申と言われるもので、マックス65(五教科25・四教科40)です。

推薦試験ではそのままの足し算(素内申・マックス45)で志望校を測ります。

最上位校のトップ7などと呼ばれる高校群(日比谷・西・青山・戸山・国立・立川・八王子東)や、単位制難関校(新宿・墨田川)、国際高校※は英語・数学・国語の試験が統一テストとは異なり、グループ作成や自校作成です。

平成30年度よりトップ7はグループ作成から自校作成にもどりました。※理科社会英語リスニングは統一テストと同様のテストを採用・また、都立国際高校は英語のみ自校作成(リスニングも自校作成)です。

自由塾町屋教室では、私立高校・都立自校作成受験を採用している難関校に向け、特別な対策をしています。いかに過去問に慣れ、計画的に中長期目標を立てられるか。“難関突破”コースでは主に入試対策に重点をおいて指導しています。

学校の勉強は出来るだけ自分自身の力で。そして塾で難問にトライする事で、独特のクセがある私立高校・都立難関校のグループ作成や自校作成の傾向をいち早く把握し、対策に取り掛かります。

塾でのテキストも中学校に準拠した一般生とは異なります。宿題やってこない、なんて論外。だれでも受講できるコースではありません。ただ、結果は必ず出せるよう、1年・2年先を見据えた指導をしております。

このコースでは上記の理由から毎年少ない生徒しか受講していません。実際、受講生ゼロの年もあります。しかし、過去には都立青山合格者をはじめ都立国際高校など難関校を多数輩出、2024年度も難関校受験を控えて頑張る生徒を預かっています。

このコースに関してはお気楽にどうぞ、とは言いません。

『合格保証』なんて!未来を易々と請け負うことはできません。どうぞよその大手塾に行ってもらってきてください。


#そんなもんあるなら是非おしえてください


わたしは魔術師でも予言者でもない、ただのブラボー先生(笑)。しかし、覚悟をもってくる生徒は講師全員全力でサポートします。


挑戦者を待ってます。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®

◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
2025年度先行エントリー
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
【国内留学しよう】しまね留学説明会やります!
2025. 2. 17/町屋教室の新着情報 /
こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!

さて。3月8日に地域爆速都立私立中学高校入試説明会を開催します。現在延べ400名を超える参加がきています。街の学習塾の集客力とは思えないほど盛況ですね。

腕がなります。

そんな中、ブラボー先生®はその翌週にもイベントに参加します。

中々簡単に海外留学はできない。でも、自分を変えるために、国内の高校に留学するのはどうだろう?

自由塾町屋教室はそんな考えに賛同し、都立・私立の高校以外にも選択肢を広げるために【しまね留学】説明会に参画しています。

当日はブラボー先生®もモデレーターとしてお手伝い。

限定15組・保護者だけでも参加可能!どうぞご参加くださいね!


【日  時】:3月15日(日)
【開催場所】:日本教育会館 810号室
千代田区一ツ橋2-6-2 
【最寄駅】半蔵門線 神保町A1出口から徒歩3分
【開場時間】:13:00
【開催時間】:13:30〜16:00終了予定
【スケジュール】
●しまね留学広報&地域みらい留学サポーター 尾糠清司が語る「しまね留学」
●学校説明①島根県立江津高校
●学校説明②島根県立島根中央高校
●留学経験者が語る「しまね留学」
●留学生保護者が語る「しまね留学」
●質疑応答/トークセッション

【申し込み】
https://forms.gle/mcmnHByj1C1rGUW27

【ことの経緯はコチラから】


自由塾町屋教室
ブラボー先生®


【情報解禁】爆速都立私立中学高校入試説明会26
2025. 2. 8/町屋教室の新着情報 /
こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®です!どうぞよろしくお願いいたします!!!

告知です!

3月8日、私立駒込中学高等学校をお借りして、都立中高一貫校・都立高校・私立中学校・私立高校の合同説明会を

自由塾グループ・Team R:ed, i R:ed・わせスタの共催です!

自由塾町屋教室はもう何年も自塾開催していましたが、お友達塾長のTeam R:ed堀内先生・わせスタ小林先生から打診を受け、せっかくだから、と自由塾塾長中島にも声をかけて去年から共催という形にしました!

せっかくお忙しい校長先生はじめ入試広報の先生をお招きするのですから、たくさんの親子に参加してもらいたい。

というわけで、今回も豪華ラインナップでお届けします!

①都立高校説明会

進学研究会(V模試)の坂さまをお招きして、都立高校入試の概要をレクチャーしてもらいます。その後

都立竹早高校 高見澤副校長先生

都立上野高校 吉田校長先生

の説明会・自由塾中島・ブラボー先生®とのトークセッションを。

そのあとに、

北海道大空町立大空高校 大辻校長先生が、オンラインで高校説明会に参加してくださいます。

都立私立だけじゃない選択肢も今回用意しました!

②私立中学高校説明会

去年とても好評だった生徒による学校説明を今回も。

倍ほめ準レギュラー笑の淑徳巣鴨中学高等学校の石原先生をモデレーターに

淑徳巣鴨中学高等学校

駒込中学高等学校

桜丘中学高等学校

の各生徒代表が、学校自慢をしてくださいます!

後半は、わせスタ小林先生モデレーターで、

京華学園 武藤先生

郁文館中学高等学校 津々見先生とのトークセッション。

そのあと、個別相談も承ります!

③都立中高一貫校説明会

公中検模試センターより中村さまの都立中高一貫校受検概要のレクチャーの後、

都立両国高校附属中学校 金田校長先生

都立白鷗高校附属中学校 池戸校長先生

千代田区立九段中等教育学校 野村校長先生

の学校説明の後、自由塾中島ブラボー先生®とのトークセッション。

とっても濃い一日になりますね!

去年、延べ360名を集めたこの説明会。

もう、入試は始まってますよ!

【YouTubeでも話しています!】




お申し込みはこちらから

自由塾町屋教室
ブラボー先生®




【学年末テスト対策】体験受講生受付中~英語、数学はここがポイント!
2025. 2. 7/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら→クリック
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

年が明けて、早や1カ月余りが経ちました。
各区立中学では、2月20日過ぎから学年末テストを迎えます。
1年の締めくくり、新学年になってからなどと言わず、今度こそ早めの対策で挽回のきっかけにしませんか?

このところの定期テストは、少しぐらいがんばってもなかなか簡単には挽回できないことが多いです。
その理由は、こちらでも何度か書いてきましたが、
●全体に問題が難しくなり、平均点が低い(平均50点未満ということも)
●テスト前の課題が多く、それをこなすのが精一杯で、本来のテスト勉強ができていない
●直近で教わった試験範囲以外に、それまでの復習問題が出され、そこで得点できない
といったところです。

ではどうすれば・・・
●学校で習ったことは、日々しっかり復習して、後に「わからない」を積み残さないこと
●テスト前課題になるであろう学校のワーク等(ある程度予想できますよね)には、課題が発表される前から、少しずつ手をつけること
当たり前のことです。でも、それをきっちり早めに行っている生徒は意外と少ないものです。

ここで、まず学年末テストの学習ポイントから確認してみましょう。
今回の学年末テストの英語、数学の試験範囲の学習ポイントは・・・
〈英語〉
中1・・・be動詞、一般動詞の過去形、過去進行形;と様々な時制がたたみかけるように出てきます。
中途半端な理解では、今回得点できないのはもちろん、先々英語で苦労するのは間違いありません。
自由塾では、もう一度、時制やbe動詞、一般動詞の使い分けを整理して指導します。

中2・・・現在完了が登場。これは以前は中3の後半出てきた内容で、中学英語の中でも手を焼く文法事項のひとつです。
このあたりから特に、英語の理解状況は大きく二極化するので、しっかり対策を講じるべきです。
現在完了の各用法の基本例文や意味、用法ごとによく出てくる単語などを整理して、混乱しないように指導します。

さらに、中1も中2も学年末テストでは、特に1年間の復習的な内容が多く出題される傾向にあります。
現学年で習った文法事項、特にbe動詞や一般動詞、三単現、時制などの文法の基本はしっかり確認します。
中3になると文章構成が複雑になってくるため、今のうちに文法知識の整理をしておくことが大切です。

〈数学〉
中1・・・平面図形、空間図形が範囲となります。また作図がかなりの配点で出題されます。
図形に苦手意識を持ち、図形を勉強すること自体敬遠する生徒もいて自学の難しい単元です。
図を見ながら、あるいは書きながら、1問1問わかりやすく解説します。
また高校入試でも必出の作図は、いろいろなパターンの問題を実際に書いて習得させます。

中2・・・図形の証明がメインとなります。
苦手な生徒が多く、手を付けられない生徒も少なくありません。まさに数学の鬼門の一つです。
1問1問丁寧に解説しながら進めます。証明は穴埋めから始め、実際に書くことで基本の流れを習得させ、抵抗感を失くすようにします。
都立高校入試では、証明は必ず出題されるので、克服しておくことが必要です。

英語と同様、数学も学年末テストでは1年間の復習が多く出題されます。
特に基本計算は、配点も大きいので、確実に得点できるようしっかり復習してテストに臨ませます。

最初に書きましたが、このところの定期テストは、なかなか簡単には挽回できません。
テストの点数がいきなり伸びることはないのです。
「中3になってから頑張る!」では遅いと肝に銘じ、中1、中2のうちからテスト勉強との向き合い方や点数の取り方を身につけていくべきなのです。
「今度こそ!」早めの取り組みで、現学年の内容をしっかり理解した上で、新学年に進むことが大切です。

自由塾では・・・
●定期テスト2週間前の対策週間だけでなく日頃の授業から、学校の授業をまずしっかり理解することを第一に指導しています。
そのため、毎回、学校の授業の進捗を個々に確認しながら、授業に臨んでいます。
●学校のテスト前課題の進捗についても、アドバイスしています。生徒によっては、学校のワークを持参させ、塾で取り組ませる場合もあります。
●テスト後、テスト問題を持参していただき、学校ごとの問題傾向を把握した上で、次のテスト対策を講じます。

学年末テスト対策週間2/12(水)〜試験終了まで
期間中5日間体験受講できます。(お申込先着3名)
 
結果を出せるよう、自由塾が精一杯お手伝いします。
定期テストの勉強法、その他、学習に関するご相談は下記よりお気軽にご相談ください。 
体験お申込、ご相談はこちら↓


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【コース案内2025年度版】思考表現コース
2025. 2. 3/町屋教室の新着情報 /
低学年のうちから都立中高一貫校を視野に入れている生徒・または学校の勉強も大事なのはわかっているけど、感受性や発想力豊かな子供にそだってほしい・・・思考・表現コース(町屋教室では小学4年限定)はそんなご要望からはじまったコースです。

ですからきっちり受検する!と意気込む生徒から(㊟検という字は都立中高一貫校のテスト名が適性検査という所から来ています。私立中入試は入学試験だから受験という字をあてます。)、まだそこまで考えてないけど、作文を得意になってほしい!読解力を付けてほしい!という生徒とその保護者に、おすすめのコースです。

コース内容は・・・内緒です。いやいや、なんて説明したらよいのだろう?とにかくコンセプトはビックリ箱。都立中高一貫校対策・高校受験責任者の専任講師のヨシザワが、毎週実に色々なことをやります。

教科は国語算数理科社会ではなく、横断型。さらに瞬発力を付けるためのパズル。あえていうなら記述・要約はほぼ毎回、しっかりやっています。ときには時事問題にも切り込みます。選挙の話から円高/円安、暗号作成(!)や百人一首まで。

遊びと勉強の境界線をあえてぼやかし、苦手意識を取っ払うことから始めます。その日その日でやることちがいますから、生徒は飽きないはずです!彼女は準備が大変ですが。

書くことに重心を置いてるこのクラス。

2024年度も、このクラスの中から朝日学生新聞ニュース作文コンクール入選者がでました!素晴らしい!

授業は町屋教室にしては長い80分。5年生から始まる都立中高一貫校対策コースは100分ですから、慣れてもらう意味でそのように作成しました。

2024年度はクラススタートした子供があまりにもバラバラだったので週2回、一般クラスと選抜クラスに分けて指導しましたが、現在担任とは2025年度はみな同じクラスで大丈夫そうだ、というジャッジです。

とはいえ、教務主任がやってるクラスなので、週1の開催。他のコースや習い事をしていて受講に興味のある生徒は申し訳ありませんが調節してもらう必要があります。

また、毎年この学年の下のクラスのラビットコースから卒業生が進級してきますから、今年度の募集枠も残り少なくなってきました。


柔軟に物事をとらえ、思考してほしい。
どんなことにも『なんでだろう?』と、
疑問を持ってほしい・・・


このクラスではギリッギリまで答えを教えたりしませんので、あしからず(笑)

2025年度から、現在まだ検討段階ですが思考表現コマを週2にふやし、理系をブラボー先生®が担当するという案が社内で出ています。ワタシ一応社長なので、そんな重要情報前もって教えてほしかったのですが・・・笑。


燃えます。


集え、エジソン。
自由塾町屋教室
ブラボー先生®


◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
  2025年度先行エントリー
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢



1
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.