ブログ
【駒込高校・淑徳巣鴨高校に行けそう?私立高校志望校の決め方】~高校受験は夏期講習のがんばりから
2025. 6. 19/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

ここ数年、私立高校を志望する生徒が増えています。
自由塾入谷教室、日暮里教室でも特にこの1,2年その傾向が顕著です。
それにはいくつか理由があると考えます。
●コロナの時期を経て、「私立校は(オンライン等)手厚い対応をしてくれる」という認識が一般に浸透してきた
●高校授業料の実質無償化
●説明会や見学会等に行った時の雰囲気のよさ
等が挙げられると思います。
今回は、そんな私立高校を志望する場合の学校の選び方や気をつけることなどについて書いてみます。

〈志望校の選択の仕方〉
●自分自身の内申点と模試の結果に鑑みながら、受験情報誌や塾の先生のアドバイスを参考に、まずこの辺りかと何校かに見当をつけます。
その上で、そうした学校の説明会や見学会などに実際に足を運ぶべきです。
自分自身の目で見て、学校の空気を吸って感じる感覚はとても大切なのです。
●学校選択の一助として、気になる学校のHPや口コミサイトを参考にする生徒も増えています。
ただ、そういった情報のみに頼ることなく、前述した通り、やはり自分自身で足を運んで、自分の感覚で感じ取ることを何より大切にしてください。

〈私立高校を第1志望にする場合に気をつけること〉
●ご存知の方も多いと思いますが、私立高校受験の方法は、大別すると次の2パターンです。
・推薦入試・・・いわゆる単願推薦です。東京はほとんどの学校で1/22に実施されます。中学の内申点によって、合否が決まります。(難関校、上位校は内申はあくまでも受験資格といった場合もあります。)
 学校ごと、それぞれのコースごとに設定された内申基準を満たしていれば、ほぼ確実に合格します。内申基準は英数国の3教科、主要5教科、9教科と様々なので、各校の説明会などでしっかり確認しておきましょう。
・一般入試・・・2/22〜24頃の間で実施されます。こちらは英数国3教科の入試得点で合否が決まります。ただし、都立高校(一部私立の場合も)との併願受験の場合は、併願内申基準を満たしていれば、まず大丈夫です。
●自由塾の塾生で私立高校を第1志望で受験する場合、大半の生徒は単願推薦を利用します。また、都立高校が第1志望でもほとんどの生徒が、私立高校も併願で受験します。
つまり、単願にしても併願にしても学校の内申成績がとても大切ということになります。
●ここで、私が中3の塾生の保護者の方との面談で、よく口にしていることを少しだけ披露します。
「強く魅力を感じる志望校がある、でも内申が基準に少し足りない・・・」よくあるケースです。でも、簡単にあきらめないでください。
基準に満たないから少し下げて別の学校を・・・それは早計です。ぎりぎりまで踏ん張るのです。中学の担任の先生との面談でも、「どうしてもこの学校に行きたい!」と言い続けてください。もちろん、生徒本人の本気度や頑張り次第ではありますが、「念ずれば道は開ける!」といった事例をそれなりに見てきました。
もう一度言います。簡単にはあきらめないことです。
●とは言え、内申は一朝一夕には上がりません。
でも、夏休みに一念発起してがんばることで、2学期の中間・期末テストで結果を出し、内申を大きく伸ばして志望校に合格できた生徒を数多く見てきました。夏休みは、内申UP→逆転合格のラストチャンスと心得るべきです。

ここで、ここ数年、自由塾の中3の生徒たちが多く受験している私立高校について、少し触れます。
【駒込高校】
中学受験と同様、高校受験でも例年安定的に、塾生からも保護者からも志望校のひとつとして名前の挙がる学校です。
安定的に人気のある理由は・・・
〈教育の特徴〉グローバル教育、STEAM教育、探究活動に力を入れています。
〈2025年度大学合格実績〉国公立26名、早慶上理ICU89名、GMACH277名 他
〈2026年度高校入試内申基準〉
特S…単願①3科14②5科23  ①②いずれか/併願  5科24
  S  …単願①3科13②5科21③9科37  ①〜③いずれか/併願  5科22
理系先進…単願①英数理3科13②5科21  ①②いずれも/併願①英数理3科14②5科22  ①②いずれも
国際教養…単願①英数社3科13②英検準2以上  ①②いずれも/併願①英数社3科14②英検準2以上  ①②いずれも
※いずれも加点あり。各コースの加点条件など詳細につきましては、学校にお問い合わせください。  
●自由塾の塾生達は、駒込高校のグローバル教育、STEAM教育 などの教育環境の充実や早慶上理などの大学合格実績に魅力を感じて志望するケースが多いです。

【淑徳巣鴨高校】
実はこの春の高校入試で、自由塾の中3の受験者が一番多かったのは、こちらの学校です。その魅力は・・・
〈教育の特徴〉グローバル教育、理数教育、探究学習に力を入れています。部活動もさかんで、多くの生徒が加入し、勉強と両立させています。(部活動加入率86%)
〈2025年度大学合格実績〉国公立30名、早慶上理ICU80名、GMACH318名
●〈2026年度高校入試内申基準〉 ※淑徳巣鴨高校の内申基準は、後日確認でき次第、公開させていただきます。
●自由塾の塾生達は、駒込高校と同様、グローバル教育や理数教育の充実ぶりや大学合格実績 から淑徳巣鴨高校を選択しています、また、部活動が盛んなことも志望理由の一つと考えられます。

〈自由塾の高校受験のサポート〉
●夏休み前と10月に受験生の保護者対象の面談を行います。
学習状況についてのご相談はもちろん、進路や志望校選択についても親身にご相談させていただいています。
●内申を上げ、志望校合格に近づけるため、定期テスト対策にも力を入れ、試験前の約2週間、試験範囲にしぼって、徹底指導を行っています。
〈自由塾の夏期講習(中3)〉
●中3は、英数国理社の5教科対応。ただし、国理社は希望者のみ。
●英語はメインのテキスト以外に、単語暗記用のテキストも使用し毎回単語テストを実施。夏期で語彙力を大きく伸ばします。
また、入試の合否を左右する長文問題にも毎回の授業で取り組みます。
●数学もメインのテキスト以外に、入試の大問1で確実に得点するため、計算・一行問題の問題集を使用し、得点力を高めます。
もちろん、入試で配点の大きい関数や図形問題には時間をかけて、じっくり対策を講じます。
●説明的文章と文学的文章を交えながら毎回、長文問題に取り組みます。
また、都立高校対策として、200字作文の練習も。
●理科、社会は、おもに都立高校の入試問題を意識した内容になりますが、重要単元、頻出単元を中心に知識の定着を図ります。

昨年夏期講習に連日出席し、特にがんばった中3の生徒の伸び具合はこちら⇒クリック
こちらに書いた3名の生徒達、夏期講習をきっかけに偏差値だけでなく2学期の内申も伸びました。
うち2名は都立高校(三田、上野)に、1名は単願推薦で東京成徳大附属高校に合格しました。

【夏期講習】
★7/21(月)〜8/22(金)
その前に⇓
★7/ 7(月)〜7/18(金)(夏期入門講座)
夏期講習の前に、無料で体験できます。
塾の雰囲気、相性などを講習前に確認いただけます。ただし、定員になり次第、締め切ります。

夏期講習の資料請求・お問い合わせ
「夏期入門講座」のお申し込み
は下記をクリック



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【足立学園中学校・高等学校の入試説明会レポート】 ~2025年度入試結果、2026年度中学入試、高校入試概要、大学進学実績など
2025. 5. 22/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

5/16に足立学園中学・高校の説明会に行ってきました。
今回はそのレポートです。


〈中学入試〉
【2025年度中学入試概況】
●各回で高倍率の入試に。
志入試(第1志望入試)が1.7倍
他の回は3.2倍〜 10.3倍と、かなりの高倍率入試に
●合格最低点
【一般入試】2科7割程度、4科60%台後半、特別クラス8割以上
【特別奨学生入試】特別奨学生7〜8割、特別クラスはそれより少し低め
 ※教科毎の合格者平均点を見ると、国、理、社が7〜8割なのに対して、算数は各回概ね6割台です。
 男子校なので、算数はやや難しめ、言い方を変えると算数のできが合否を左右すると言えそうです。

【2026年度中学入試について】
●2種類4パターンの受験方法
・一般入試
 a.志入試(第1志望入試)  b.2科4科選択入試
 ※bの4科入試を選択した場合、一旦国算2科の点数で合格を出す。つまり4科入試はチャンスが2回。
 ※成績上位者は特別クラスに合格。
・特別奨学生入試 
    c.4科 d.適性検査
 ※特別奨学生入試は合格パターン3通り
 ①特別奨学生合格 ※入学納入金免除+授業料・教育充実費免除
 ②特別クラス合格
 ③一般クラス合格
 ※②③は毎年特別奨学生になるチャンスあり(年次審査)

●志入試(第1志望入試)について
・教科書レベルの問題をミスなく解く練習が必要
・自分の考えを書く練習が必要
・親子面接では、保護者の教育方針の理解状況や本人との関係性が問われる
・本人のやる気やマナーも問われる

●主な併願校(中学入試)
 1位日大豊山中 2位成城中 3位獨協中
 ※やはり男子校が上位を占めます。

〈高校入試)
【2025年度高校入試概況】
●一般入試合格最低点(英3科合計)
第1回 探究205点/文理175点/総合150点
第2回 探究230点/文理195点/総合180点
●併願優遇の場合は上記合格最低点の約7割で合格

【2026年度高校入試について】
《1/22推薦入試概要》
 a.A推薦(単願)b.B推薦(併願、東京はなし)
   c.スポーツ推薦(単願)d.志自己推薦(単願) 
 ※基礎学力テスト(国・数・英リスニングあり
志自己推薦(第1志望入試)について
 ・当日 国・数・英の基礎学力テスト+面接(学力基準無し)
 ・事前提出 エントリーシート
 ・生徒、保護者の事前相談が必要(HPより要予約)
   相談日7/19,8/30,9/27,9/28
     10/11,11/22,11/29,12/24
●推薦・併願優遇の内申加点措置
 ・単願3点まで
   特別活動は2点まで
 ・併願1点まで(検定類のみ)
 ・加点内容
   英検・漢検・数検
   CEFR、TOEFL
   特別活動(単願のみ)…部活動、委員会活動、ボランティア活動等
●推薦入試合格者は上位コース・成績特待に挑戦可能
 2/10・12の一般入試を受験(無料)
 その結果で異動あり

《2/10・12一般入試概要》
 e.一般入試  f.併願優遇  g.成績特待併願
 ※学力テスト(国・数・英)
●一般入試の成績優秀者は3年間授業料免除

【2025年度大学受験合格実績】
●国公立大 11名
●早慶上理41名
●GMACH 83名

【中島所感】
中学受験は、ここ数年受験者が増え、厳しい入試となっています。
全体に倍率も高く、単願と言い換えてもいい志入試でも1.7倍出ています。
志入試で受験する場合でも楽観はできず、2科または4科で受験するつもりで、しっかりした準備をする必要があります。
特に上記した通り男子校ということで、算数は早めの対策が望まれます。
高校からの入学はさらにハードルがあがります。今後も要注目、要注意の学校のひとつです。


教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
【中3の1学期はとても大切‼】その理由は・・・
2025. 5. 8/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

GWが終わり、「我が子も、そろそろ落ち着いて学習に・・・。」と思いたいところですが、1学期は学校でも行事が多く、なかなか落ち着きませんね。
今日は、そんな状況下にある、区立中学の3年生に向けてのブログです。
なぜ、この時期に中3の皆さんに向けて書くかと言うと
●例年、夏期講習から入塾してくる中3の生徒も一定数いるのですが、学習面で苦労している生徒が多い
●そういった生徒は、ほとんどの場合、それまで塾に通っていなくて学習習慣がついていない
●特に中3はこの時期、運動会や修学旅行など行事が多く、なかなか落ち着かない
といった理由です。

確かに学校行事で大変でしょうが、5月から少しずつ学習習慣をつけられるかが、高校受験に向けて大事になってきます。
そして、内申を維持できるか、あるいは少しでも上げられるかがとても大切です。
2学期にがんばればと考えている人も少なくないと思いますが、実は私立高校の多くは、1学期の内申成績も参考にしたり、見てくれたりするのです。
自由塾から受験する生徒の多い、駒込高校や京華高校、京華女子高校、桜丘高校などもそうです。
みんなが行事に明け暮れている時、受験がまだ先にある時期にがんばって結果を出せたということは、アピールポイントになりそうですし、実際そういったところを評価する学校もあるようです。

まずは6月に行われる期末テストが最初の関門です。
ほとんどの区立中学で1学期の中間テストが実施されない現在、ほぼ一発勝負となる期末テストは、内申確保にとって本当に大切になってきます。
ここで、中3の1学期期末テストの範囲になると思われる内容で、特に重要なポイントを挙げてみます。
【数学】
展開、因数分解、平方根がメインになると思われます。
高校入試でも必出なので、確実に理解しておきたい単元です。しっかり問題演習をして習得すれば比較的得点しやすいところですので、高得点も目指せます。
逆にここで理解できていないと、この先出てくる単元で高校入試でも点差のつきやすい、二次方程式や二次関数で苦労することになります。
【英語】
英語はかなり手応えのある内容が続きます。
まず現在完了。ここで時制が混乱してしまう生徒が多いです。
それから受け身形。文の構造が理解できていないと英文の解釈ができず、長文読解でも苦労します。
また、過去分詞形が出てくるため、暗記すべき語彙も確実に増えます。

【1学期期末テスト対策週間】6/7(土)〜27(金)
自由塾入谷教室、日暮里教室では定期テスト前の約2週間を『テスト対策週間』と銘打って、各中学の試験範囲に絞って徹底指導を行っています。
この期間は、各塾生がしっかり目標を持って集中してがんばり、結果に結びつけるため全力を尽くします。
希望者は、土日を含めて普段通塾していない日に追加受講したり、通常受講していない理科や社会を勉強したりすることもできます。
ここでがんばって内申を大幅にアップさせ、志望校のランクを上げた生徒もいます。

今年度1学期期末テスト対策週間は、6/7(土)からを予定していますが、その前に塾に慣れ、基本事項の理解をチェックするため5月中に体験していただくことも可能です。
期末テストでがんばって内申を上げたい中3の生徒、保護者の方
まずはお気軽にご相談から!

体験お申込・ご相談はこちら↓

ご相談、 体験 お申込



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【京華女子中学校・高等学校の入試報告会レポート】 ~2025年度中学入試、高校入試結果報告、大学受験実績など
2025. 5. 1/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

前回ご報告した男子の京華中学・高校に続き、今回は『京華女子中学校・高等学校』の入試報告会レポートです。



3校(京華中高、京華女子中高、京華商業高)ワンキャンパスが実現し、新たな女子校のスタイルを作っていくという同校。
男女別学の、それぞれのびやかに活動できる良さは維持しつつ、男女で協力、協調できるところはしていくという方針です。

【2025年度中学入試概況】
●志願者数・受験者数ともに大幅減
・受験者数 昨年604名→今年192名(前年比約3割に)
 2年連続大幅増の反動で、難化が予想され敬遠されたのでは?
・2科、4科の受験者の割合はほぼ1:1
●主な併願校
女子校 1位十文字 2位三輪田 3位跡見学園、実践女子学園
共学校 1位桜丘 2位日本大学第一 3位駒込、玉川聖学院、東京成徳
公立校 1位白鷗 2位大泉 3位九段
上位女子校との併願は増加傾向。共学校との併願も増える(約4割)
●受験生の得点状況
・平均点はほぼ昨年並み。合格最低点は昨年の得点率約65%から60%へとやや下がる。
・理科の実験に関する問題の得点率が高い。
●小学校低学年から京華女子に興味を持ってもらえる生徒が増えてきた。
 そのため、今年度は低学年、中学年向けのイベントを予定。
●来年度入試でいくつかの変更を検討中。

【2025度 高校入試結果概況】
●志願者・受験者・入学者ともに大幅に減少
過去3年間、志願者数が増えてきたため、推薦基準・併願優遇の基準を上げたことが影響か?
●主な併願校
都立校 1位深川、向丘 3位鷺宮、豊島、東、文京、上野
私立校 1位國學院 2位中央大学高 文京学院大学女子 専修大学附属 
●受験生の得点状況
合格最低ライン(3科300点満点中)特奨72%、特進63%、進学50%
英語・数学・国語とも上位層と下位層の得点差が大きい。
●入学者アンケートによると、志望の決め手の第1位は「クラブ活動」
マーチングバンド部、バスケットボール部、高校合唱部、演劇部などの全国大会や都大会等での活躍がプラスに。

【2025年度大学受験合格実績】
●国公立大 9名
●早慶上理 1名
●GMACH  28名
●日東駒専 昨年39名→61名に。
 国公立大、上位私立大は昨年並み、中堅私立大は大幅に増加。
※日本女子大学との高大連携もスタート

【学校説明会日程】(1学期実施分のみ掲載)
●京華女子中学 
 5/25(土) 10:30〜 授業見学会
 6/21(土) 10:30〜 授業見学会
 7/13(日) 10:30〜    オープンキャンパス
●京華女子高校
     5/10(土) 10:30〜 授業見学会
  6/14(土) 10:30〜    授業見学会
     7/13(日) 14:30〜 オープンキャンパス


↑開放的なラウンジ 
           
【中島所感】
2025年度は中学入試、高校入試ともに受験者数が減り、学校にとっては厳しい入試となったようです。
ただ、次年度は反動による増加や事前優遇制度の基準の見直しも予想され、決して油断はできません。
また、「三校ワンキャンパス」の新たな具体的な取り組みを検討中とのことですので、その動向に注目です。

中学入試の得点状況の説明で、国語では、『読解力=論理的に文章を読み取る力』が、やや不足しているというご指摘がありました。
また、算数では「速さ」や「割合」など、典型的な問題で得点できていないので、それらへの反復演習が必要という説明もありました。
いずれも一朝一夕にできるものではなく、時間をかけてじっくり定着させる必要を私も改めて感じました。


教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
【京華中学・高校の入試報告会レポート】~2025年度中学、高校入試概況、大学合格実績など
2025. 4. 28/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

4月21日に京華学園3校(京華中高、京華女子中高、京華商業高)合同の入試報告会に参加させていただきました。



今回はまず『京華中学・高等学校』の入試報告レポートです。
【令和7年度中学入試概況】
●出願者数は昨年の616名から485名に。
 入学者も昨年195名から148名へと減少。
●京華第1志望者数もやや減少
●いずれも学則定員、教室数削減のため広報活動を少し抑えたためか?
●また基準偏差値が上がって、難しくなったというイメージを持たれた?

●合格者平均点
 特選4科197点/一貫4科160点/一貫2科110点

●受験者の併願数上位校(人数の多い順)
 獨協、成城、日大豊山、駒込、世田谷学園、佼成学園、桜丘

【令和7年度高校入試概況】
●出願者数 昨年300名⇒今年162名
 入学者数 昨年284名⇒今年263名 といずれも減少。
 ※入学者数は内部進学者を含む
●中学と同様、学則定員、教室数削減のため、すべてのコースで単願、併願ともに内申基準を1上げた影響か?
 次年度の基準はもとにもどる?

●主な併願校
・特進コース
 1位 城北 2位 明大中野 3位 国学院
・進学コース
 1位 国学院 2位 日大豊山 3位京華商業

【令和7年度大学合格実績】
国公立大26名(昨年8名)/早慶上理23名(昨年10名)/GMARCH 111名 等
●のべ722名合格
●GMARCHの合格者は昨年比1.5倍と目覚ましい成果

【京華中学校説明会日程】※1学期及び夏休み実施分のみ掲載
5/17(土)14:30〜 オープンキャンパス
6/13(金)18:30〜 ナイト説明会
6/28(土)14:30〜 オープンキャンパス
【京華高等学校説明会】
7/20(日)14:00〜 オープンキャンパス
8/23(土)10:30〜 オープンキャンパス

【中島所感】
中学、高校とも出願者数が減りましたが、それは学則定員などの影響のようです。
ただ、中学入試の模試の基準偏差値を見ると、確実に難易度が上がっているのも事実です。
前回レポートの駒込中学と同様、自由塾の「いきいき私立中学受験コース」の対象となる学校ですが、こちらもしっかりした対策を講じる必要があり、これまでより早めに学習を開始した方がいい学校です。

大学合格実績も、昨年から大きく躍進しています。
「面倒見のよさ=手取り足取り」ではないというお話もありましたが、中でしっかり伸ばしてくれる学校であることは間違いありません。
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.