ブログ
【新小5対象】『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内
2025. 11. 13/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。

前からこちらでも何度も書いていますが、保護者の方からよくいただく質問のひとつに
「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらに向いてますか?」
「私立中受験、都立中検どちらがいいでしょうか?またその違いは?」
といった類のものです。
自由塾入谷教室、日暮里教室では、そんな方のために
私立中受験対策』『都立中受検対策の両方を体験していただける機会を設けます。
『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内
●期間:➀11/25〜12/22②12/26〜1/8③1/12〜30のうち2週間
●定員:上記➀〜③の各回3名
●対象:現小学4年生
  詳細は以下ご覧ください。

その前に、まずは中学受験の基本のキで、中学受験をするメリット、及びそれぞれの受験の違いからご説明しましょう。

★中学受験をするメリットとは?

●高校受験がないので、部活や習い事、行事、研究などに打ち込め、中学3年間をのびのびと過ごせる点は最大のメリットと言えます。

●6年間一貫した方針の中で、大学受験を見据えた体系的な学習ができます。また、教員の質や学習環境が充実しているケースが多く、探求や海外研修などにも力を入れている学校も多いです。

●学力や価値観が似た生徒が集まりやすく、良い刺激を受けられます。

●私立校は同じ学校であれば、一般的には中学からの方が入りやすいと言えます。高校受験になると、ほとんどの学校で基準偏差値が一気に上がります。

●小学生のうちから学習習慣が着きます。さらに読み書き計算の基礎学力が充実するのはもちろん、思考力や応用力が育まれ、将来的には大学受験にも強い土台ができます。


★『私立中受験』と『都立中受検』はどこがどう違うの?
●私立中受験・・・こちらは基本的に従来からある、国語、算数、理科、社会の教科の試験となります。
ただ、以前はひたすら計算したり、暗記力を問われたりするような問題が多かったのですが、昨今はそうした問題は減り、思考力や活用力を問われるような問題が増えてきています。特にいわゆる難関校や上位校でこの傾向は顕著です。
一方、英語入試や英検利用入試、自己表現や活動アピールなど多様な入試で、特長のある生徒を採ろうとする学校も増えてきています。
後述しますが、立中の適性検査型入試と同様の入試を行う学校も少なくありません。
●都立中受検・・・お気づきの方もいらっしゃると思いますが、まず「ジュケン」の漢字が違います。
こちらは受験ではなく受検なのです。なぜなら都立中及びその他の公立中高一貫校は試験ではなく「適性検査」だからです。
では、適性検査とは?・・・多くの学校で、適検査Ⅰ〜Ⅲのテストが課されます。つまり、国語、算数、理科、社会といった教科による分類のない検査となります。記述力や表現力、読解力、そして思考力や活用力を問われるような問題が大半を占めますが、各教科の科目横断的な問題が少なくありません。
また、最近では私立中学の入試問題に寄ってきているという見方もされています。

★どんな子が私立中向き?都立中向き?

●『私立中受験』向きな子は?

①計算や知識を積み重ねて使うのが得意な子

②スピードと正確さを両立できる子

③競争意識が高く、目標に向けてがんばれる子

④私立中受験となると、都立中受検に比して、塾での授業時間も相対的に長くなり、宿題量も増えるため、それに耐えうる身心両面の体力は必要となります。

〈補足〉一方で、勉強があまり得意でなく高校受験が不安といったお子様も、私立中学受験をした方がいい場合があります。その場合過度な無理をせず、本人の理解力や性格に合った学校を探すことが、とても大切になってきます。

※自由塾入谷教室・日暮里教室では『いきいき私立中学受験対策コース(入谷教室日暮里教室)』を受講いただけます。

●『都立中(公立中高一貫校)受検』向きの子は?

文章の読み書きの量が圧倒的に多くなる都立中受検では・・・

①思考力・表現力が高い子

②読解力がある子、文章を書くことを苦にしない子

③知的好奇心が旺盛な子

※自由塾入谷教室・日暮里教室では『都立中受検対策クラス(入谷教室日暮里教室)』を受講いただけます。


★では、私立中と都立中、入学後のそれぞれのメリットは?

●私立中・・・私立の中堅以上の学校では、大学受験に向けての進路指導や環境が充実しているということが一般的に言えます。また、先取りでカリキュラムが進むため、普通の公立の学校より高2段階で1年程度先に進み、高3の1年間はじっくり大学受験対策という学校も多いです。
●都立中・・・入試時から記述力を鍛えられる都立中は、小論文などの課される総合選抜の大学入試に強味があると言えます。また、大学受験の共通テストは、都立中入試の適性検査問題と同様、活用力や記述力を問われるので、そのような勉強をしてきた生徒にとっては、共通テストは対策しやすいと言えます。

★昨今の中学入試事情いろいろ
●都立中受検に向けて、適性検査型の勉強をしていた生徒が、同じく適性検査型の入試がある私立中を併願で受験するケースが増えています。
また、途中から私立型の教科の勉強も加えて都立中の適性型、私立中の教科型、両方で受験するケースもここ数年見られます。
●自由塾入谷教室・日暮里教室では、非受験の生徒でも、都立中受検の適性検査に向けた学習は、考える力や考える姿勢、及び読解力、文章表現力をつけられるということで、先々の高校受験や大学受験を見据えて、都立中受検対策クラスを受講いただいているケスも増えています。

★ここまでご説明しても、「私立中、都立中どちらにしようか?」と迷われる方のために・・・
『私立中受験・都立中受検どちらも体験』のご案内
●期間:➀11/25〜12/22②12/26〜1/8③1/12〜30のうち2週間
●定員:上記➀〜③の各回3名
●対象:現小学4年生
●授業:「いきいき私立中受験対策体験」国語、算数各週1回(曜日はご相談)
 「都立中受検対策体験」週1回(月曜または木曜)
 ※「都立中受検対策」は4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」で体験していただきます。5年生からは「都立中受検対策クラス」に移動します。
新年度のスタートする2月より前に、
・『いきいき私立中受験対策コース』
・『プレ都立中受検対策クラス』」の両方を体験していただく機会を設けます。
私立中受験の教科型と都立中受検の適性検査型の両方の学習を体験していただくことができます。
体験後、お子様の感想を聞いてみてください。お子様がどう感じるかはとても大事です。
「こちらの勉強が楽しかった!」
「この勉強なら、がんばれそう」
そういった声は、尊重すべきです。
た、両方の学習を体験していただくことで、私達指導する側からも、私立、都立どちらのコースの方がより力を発揮できそうといったご助言ができます。

★それぞれのクラスについて、簡単にご説明します。
●「いきいき私立中受験コース」・・・個別指導により、ひとりひとりの生徒の理解状況や志望校などに合わせて指導します。
それぞれの生徒に合わせてテキストを選び、必要な問題をピックアップして指導するので、無駄なく無理なく学習できます。
6年生の後半には、各生徒の志望校の過去問対策にも取り組みます。
自由塾は追い込まず、親子共々疲弊しない「いきいき中学受験」を提唱しいます。
●「都立中受検対策クラス」・・・こちらは、集団の講義形式の授業となります。
都立中の適性検査の対策では、他の人の意見を聞いたり、他の人の書いた文章を読んだりして、視野を広げることが大切だからです。
また、講義形式といっても、一方通行の授業ではなく、講師が投げかけた問いやテーマについて考え、いろいろな意見が交わされる双方向型の活気ある授業が展開されています。
適性検査は多くの学校で、適性Ⅰ〜Ⅲの試験があります。れに合わせて、週3回の授業があり、曜日によって 適性Ⅰ〜Ⅲ対策の授業が、分担して行われています。
現在、このように都立中高一貫校の適性検査対策に特化した授業が行われている塾は、かなり少なくなりました。

★首都圏模試(大手中学受験模試業者)の『中学受験スタート模試』で私立中、都立中どちら向きかの参考データを取得できます!
➀基礎力テスト(と言ってもやや手応えのある応用問題も含まれた私立中受験を意識した内容)
②思考力テスト(こちらは都立中の適性検査型の試験を意識した内容)
この2種類のテストを同時に受けていただくことで、お子様がどちらでより強味を発揮できるかを検討する材料となります。
こちらの模試を由塾日暮里教室で受験いただけます。
『スタート模試』の詳細は⇒ クリック

「中学受験しようかどうしようか?」
「私立中?都立中?」 とお迷いの方
 お気軽にご相談ください!

●LINE(入谷教室日暮里教室)でのご相談、面談の日程調整もしています。

●または、下記よりお気軽にどうぞ!(平日の夜でもご対応可能です)

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2026年度入試情報シリーズ⑫『京華商業高等学校』
2025. 11. 12/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。

今回は、京華グループの3校目『京華商業高等学校』のご紹介です。

商業高校ということで多くの資格を取れるのはもちろんですが、特筆すべきは大学進学率も高い商業高校ということです。

広報主任 井上敬義先生に伺いました。


質問1.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。  
特にありません。

質問2.高校入試の具体的な合格の目安を教えてください。
単願「3科8以上または9科25以上」
併願「3科10以上または9科27以上」
すべて内申基準で加点制度があります。

質問3. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
情報処理コースです。
情報処理・簿記などの商業科目に力を入れて検定合格につなげています。

質問4. 御校の魅力はどんなところですか?  
資格を数多く取得することができ、それが大学進学に活かせるところです。

質問5. どんな生徒に来てほしいですか?
地道に努力できる生徒に来てもらいたいです。

質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
やりたいことを見つけたい
新しいことに挑戦したい
そんな受験生をお待ちしております!
 

『京華商業高等学校のHP⇒ クリック


【以下 自由塾中島コメント】
いろいろな資格も取れて、かつ大学進学率も非常に高い商業高校です。
普通科へのこだわりがないなら、検討の余地ありかと思います。
井上先生、ご協力いただきましてありがとうございました。

2026年度入試情報シリーズは、ひとまず今回で終了とさせていただきます。。
皆様の進路選択の一助にしていただければ幸いです。

自由塾教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
学校別2026年度入試情報シリーズ⑪『京華女子中学・高等学校』
2025. 11. 10/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。

京華グループ男子に続き、今回は『京華女子中学・高等学校 』のご紹介です。

↑京華女子の瀟洒なラウンジ

山岡大祐先生にお伺いしました。

〈中学入試〉
質問1.次年度中学入試の変更点があれば、教えてください。  
2/4「特待特別入試」→「第4回入試(特待・一般)」に変更
2/6「2次募集」→「第5回入試(2科(英検利用ベスト2入試))」に変更

質問2.中学入試の具体的な合格の目安を教えてください。
一般入試の場合は6割程度(例年)。

〈高校入試〉
質問3.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。
特にありません。

質問4. 高校入試の具体的な合格基準の目安を教えてください。 
高校進学クラス
 【単願】3科10、5科17、9科30のうちいずれか2つ
 【併願】3科11、5科18、9科31
※英検・漢検・数検3級以上、クラブ・委員会所属で加点・優遇あり
高校特進クラス
 【単願】3科12もしくは5科20
 【併願】3科13もしくは5科21
※英検・漢検・数検3級以上、クラブ・委員会所属で加点・優遇あり

〈中・高共通テーマ〉
質問5. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
英語科と社会科、高校では特進クラスの受験指導に力を入れています。

質問6. 御校の魅力はどんなところですか?
アットホームな校風、在校生の共感力と温かい雰囲気

質問7. どんな生徒に来てほしいですか?
思いやりのある生徒、自信をつけたい生徒、チャレンジしたいけど一歩を踏み出せないでいる生徒

質問8. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
京華女子には「安心して失敗できる➡チャレンジできる➡成長できる」環境が整っています。
自信が無くて一歩踏み出せない人は、京華女子で一歩踏み出してみませんか?


『京華女子中学・高等学校のHP⇒ クリック


【以下 自由塾中島コメント】
こちらも例年、自由塾から数名の生徒が進学させていただいている学校です。
通学している生徒達に聞いても、満足度の高さが伺えます。
アットホームな校風で、安心して通える女子校と言って間違いないでしょう。
ご協力いただきました山岡先生、お忙しい中、ありがとうございました。


自由塾教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
学校別2026年度入試情報シリーズ⑩『京華中学・高等学校』
2025. 11. 6/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。

今回は、『京華中学・高等学校』のご紹介です。

こちらも以前から、毎年のように塾生がお世話になっている学校のひとつです。
入試広報主任の國廣亮太先生にお伺いしました。

〈中学入試〉
質問1.次年度中学入試の変更点があれば、教えてください。  
〜合格目安の緩和〜(首都圏模試の偏差値における基準)
※その他の模試は別基準あり
▶中高一貫クラス ・令和8年度入試 →単願:【46】併願【48】
※8月〜12月の模擬試験結果2科or4科いずれかで1回での目安
▶特別選抜クラス ・令和8年度入試 →単願:【51】併願【53】
※8月〜12月の模擬試験結果4科2回平均での目安

質問2.中学入試の具体的な合格の目安を教えてください。
▶中高一貫クラス
・2月1日午前4科:合格最低点160点(300点満点)
・2月1日午前2科:合格最低点110点(200点満点)
・2月2日午後4科:合格最低点161点(300点満点)
・2月2日午後2科:合格最低点122点(200点満点)
・2月3日午前4科:合格最低点161点(300点満点)
・2月3日午前2科:合格最低点121点(200点満点)
▶特別選抜クラス
・2月1日午前4科:合格最低点197点(300点満点)
・2月1日午後4科:合格最低点209点(300点満点)
・2月2日午後4科:合格最低点200点(300点満点)
・2月3日午前4科:合格最低点201点(300点満点)

〈高校入試〉
質問3.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。
〜推薦基準の緩和〜
▶進学コース
・令和8年度入試
→単願:【3科「11」】or【5科「17」】
→併願:【3科「12」】or【5科「18」】
▶特進コース
・令和8年度入試
→単願:【3科「12」】or【5科「20」】
→併願:【3科「13」】or【5科「21」】
▶S特進コース
・令和8年度入試
→単願:【5科「22」】
→併願:【5科「24」】
※各コースでクラブ活動や検定などで最大2加点
※併願はB推薦・一般併願優遇の基準
通知表・3級以上の検定合格証・模擬試験結果をご持参のうえ、本校内で実施の個別相談にいらっしゃってください。

質問4. 高校入試の具体的な合格基準の目安を教えてください。 
〜推薦基準の目安〜
▶進学コース
・令和8年度入試
→単願:【3科「11」】or【5科「17」】
→併願:【3科「12」】or【5科「18」】
▶特進コース
・令和8年度入試
→単願:【3科「12」】or【5科「20」】
→併願:【3科「13」】or【5科「21」】
▶S特進コース
・令和8年度入試
→単願:【5科「22」】
→併願:【5科「24」】

〜一般入試〜
▶進学コース
・第1回:合格最低点165点(300点満点)
・第2回:合格最低点166点(300点満点)
▶特進コース
・第1回:合格最低点186点(300点満点)
・第2回:合格最低点189点(300点満点)
▶S特進コース
・第1回:合格最低点212点(300点満点)
・第2回:合格最低点218点(300点満点)

〈中高共通テーマ〉
質問5. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。 
中学では、特別選抜クラスに力をいれています。
中学2年次からは国際先進クラスが設置されるため、グローバル教育を毎年アップデートしています。
高校では、S特進と特進コースに力を入れています。
それぞれ国公立大学と難関私立大学への合格を目指して手厚い指導を行っています。

質問6. 御校の魅力はどんなところですか?
中学・高校ともに生徒と教員の距離の近さが魅力です。
行事では教員も一緒になって取り組むことで、生徒たちも行事を楽しむことができています。
そのような姿を我々教員が見せるからこそ、教科指導や生活指導において、生徒たちは素直に教員の言葉に耳を傾けてくれるのだと思います。
また、生徒とのコミュニケーションだけでなく、保護者の方々とのコミュニケーションも大切にしています。
最低でも年5回は本校に足を運んでいただき、面談や学級懇談会、保護者会を実施しています。
対面でのやり取りを重ねていくことで、ご家庭と学校との連携を高めています。

質問7. どんな生徒に来てほしいですか?
本校の校訓に「ネバー・ダイ」とあるように学校生活で「挑戦し続ける」気持ちのある生徒たちを待っています。
京華には安心して「挑戦」と「失敗」ができる環境があります。

質問8. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
本校の校訓に「ネバー・ダイ」とあるように「最後まで諦めない」よう頑張ってください。頑張ったその経験は決して無駄にはなりません。応援しています!

『京華中学・高等学校のHP⇒ クリック


【以下 自由塾中島コメント】
長 面倒見の良さには定評のある学校です。また、入学後伸ばしてくれる学校としても評価の高い学校です。
  質問6の学校の魅力に、生徒と教員の距離の近さやご家庭と学校の連携が挙げられているところにその一端が伺えます。  
  國廣先生、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


自由塾教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >
学校別2026年度入試情報シリーズ⑨『中村高等学校』
2025. 10. 31/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、2025年12月で開塾47年を迎える高校受験内申対策 、都立中学受検、私立中学受験に強い学習塾です。

今回は中学部に続き、『中村高等学校』のご紹介です。
中学部はこちら ⇒ クリック


江藤 健 教頭先生にお伺いしました。

 ↑江藤健 教頭先生


質問1.次年度高校入試の変更点があれば、教えてください。  

①募集人員の変更
 40名→24名
②試験内容の変更
 推薦入試 課題作文→作文

質問2.高校入試の具体的な合格の目安を教えてください。

【内申基準】
・単願 
先進コース 5科19または9科33 
探究コース 5科17または9科30
国際コース 5科19または9科33
・併願
先進コース 5科20または9科35
探究コース 5科18または9科32
国際コース 5科20または9科35

【内申点加点要素】
 ①英語検定3級(準2級以上なら2ポイント) ②漢字検定3級以上 ③数学検定3級以上
 ④生徒会活動経験 ⑤委員会活動経験 ⑥部活動3年間継続 ⑦3年間皆勤 ⑧その他(コンクール出場など)
 ※上記活動・実績で1ポイント加点。上限2ポイントまで。

質問3. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。

①国際コース→全員留学が必須で、1年間、6ヶ月、3ヶ月から期間、アメリカ・カナダ・ オーストラリア・ニュージーランド・アイルランドから留学先をそれぞれ選択できる留学制度が充実している。
②国語→すべての学問の土台となる教科として注力している。
読書指導、クリティカルシンキン グの授業、作文・小論文指導などを行っている。

質問4. 御校の魅力はどんなところですか?  

①心理的安全性が確保された空間なので、生徒がイキイキしていて、楽しく学校生活を送っているところ
②認知型学力だけでなく非認知型智力やEQ(心の知能指数)も身につける教育を行っているところ

質問5. どんな生徒に来てほしいですか?

①さまざまなことに知的好奇心を持とうとする生徒
②自ら学び、「伸びたい」と希求する生徒
③他者との違いを認め合い、お互いに尊重し合おうとする生徒

質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

中村は一人ひとりに寄り添う教育を行っています。実際、それは多くの保護者や塾の先生方からも評価を頂いています。
この心理的安全性が確保された温かい校風の中で、認知型学力と非認知型智力、さらにはEQ(心の知能指数)をバランスよく身につけ、本校の建学の精神である「機に応じて活動できる女性」を目指していきましょう。
 

『中村中学校・高等学校のHP⇒ クリック


【以下 自由塾中島コメント】
入口も出口も着実に実績を出している女子校です。
特に、質問4〜6のご回答からその魅力が伝わってきます。
江藤先生、大変お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


自由塾教室ページはこちら

入谷教室のページを見る >
日暮里教室のページを見る >

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.