
- 『サレジアン国際学園中学校・高等学校』説明会レポート~中高入試結果と2024年度入試情報、および各クラスの教育内容
- 2023. 5. 22/
- 自由塾代表の中島です。『サレジアン国際学園中学校・高等学校』の説明会に行ってまいりました。2022年度より校名変更、共学化で今、注目の学校のひとつです。2023年度の入試結果と2024年度入試情報、および各クラスの教育内容を中心に報告させていただきます。【2023年度中学入試結果】●受験者数大きく受験者数を伸ばした昨年度からさらに増え、300名超となりました。●入学者数162名(男子73名、女子89名)女子が55%、男子45%の比率です。【各クラス教育方針、授業内容】●本科・従来の教育の「正解があるもの」を教える授業から、「正解がないもの」を考える授業への転換。・そのためにすべての教科で「PBL型の授業」(Project Based Learning)を実践。・「PBL型の授業」 とは、「正解が一つでない問い」について考え、グループでディスカッションし、プレゼンテーションする授業。・上記のような授業で大学入試に対応できるのかという声もあるが、一般入試で増えている思考系の問題や総合型選抜入試にはむしろプラス。・国公立大学、難関私大を目指すクラス。●インターナショナル・アドバンストグループ(以下AG)…入学時の英語力は英検2級程度が必要。英、数、理、社はオールイングリッシュの授業を展開。英語が当たり前の環境を提供する。・スタンダードグループ(以下SG)…入学時の英語力は問わず、英語学習に意欲のある生徒向き。英語のみオールイングリッシュの授業。・海外大学、国際系大学を目指すクラス。【2024年度中学入試概要】●募集人数合計150名(内部進学30名程度含)●男女別定員は設けない。●本科及びインターナショナルのSGの2/1午後、2/2午後の自由選択2科入試は国算理社4教科の問題を同時に配布し、その中から2科を選んで受験できるという方式。●インターナショナルのAGはいずれの日程の入試でもCEFR B1以上(英検では2級以上)で英語の試験を免除。●2/5の21世紀型入試では、思考力問題または自由選択2科入試。思考力問題は人文科学、社会科学、自然科学から1問を選んで解答。※詳細につきましては、直接学校までお問い合わせください。【2023年度高校入試結果】●高入生数(内部進学生を除く新入生数)2021年度12名→2022年度28名→2023年度50名※中学部ほどではありませんが、こちらも倍近くに増えています。●高校1年生コース別生徒数(内部進学生を含)グローバルスタディズコース 26 名本科コース 49名【2024年度高校入試概要】●第1志望の生徒は入試得点に30点加算●推薦内申基準(単願の場合、いずれも5教科評定合計)A推薦 17A推薦・スカラC 18A推薦・スカラB 19A推薦・スカラA 20※スカラは特待生制度です。※B推薦・併願優遇上記基準に+1※最大2ポイントまでの加点ポイントあり。(スカラ判定では使用不可)※詳細につきましては、直接学校までお問い合わせください。【中島所感】時代にマッチした教育方針や指導方法など、新しいものを創っていこうという気概を感じます。個人的には、期待値の高い学校の一つです。校名変更後に入学した現中2の生徒達が、5年後大学入試でどんな結果を出すか、注目されます。以上 自由塾代表 中島正浩サレジアン国際学園中学校・高等学校のHP → クリック
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 「中間テストの結果はいかがでしたか?」~中間テストの振り返り&自由塾入谷教室、日暮里教室の中学生指導について
- 2023. 5. 17/
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。5月も半ばを過ぎ、多くの区立中学では、すでに1学期の中間テストが実施されました。(1学期の中間テストは実施しない中学もあります。)年々、その時期が早まっている気がしますが、新学年になって学校の授業はひと月そこそこ、かつGW明けすぐのテスト・・・生徒達には日程的にかなり厳しく、グチのひとつもこぼしたくなるのもわかる気がします。でもだからと言って、悪くても仕方ないと看過するわけにはまいりません。なぜなら、今回の試験範囲の内容は、後々につながっていく基本的な内容や大事な単元が多いからです。特に数学は中1〜中3まで、数量の基本的な内容が多いのですが、裏を返すとここでわからなくなると、「先々苦労するぞ!」といったものばかりです。★その他、各中学の問題とすでに返却された答案を見て感じたことをいくつか・・・●2年生、3年生の場合、前学年までの内容が、それなりのボリュームで出されている!そして、ここが大事なところですが、ここで得点できていない生徒が少なくないのです。特に英語では、その傾向が顕著に見られます。通塾生の中でも、英語を受講している生徒とそうでない生徒では、これまでの復習のところで大きな得点の隔たりがありました。●塾で受講していない理科、社会、国語で苦戦している生徒が多い!多くの塾でそうでしょうが、中学生は英語、数学の受講がメインで、理、社、国は軽視される傾向にあります。そのため、それらの教科で得点できない、苦手教科になってしまったというケースは多々あります。都立高校入試では、5教科が均等に100点ずつの配点となります。また私立高校の推薦入試では5教科の内申成績が基準となるケースも少なくありません。多くの生徒が苦手とする理社国を得意科目にして、得点を稼ぐことを考えてみてもいいのではないでしょうか?★では、自由塾入谷教室、日暮里教室では、定期テストに向けてどのような対策を講じているかをご紹介します。●定期テスト前の2週間ほどは、通常の授業でもテスト範囲にしぼって指導しています。●定期テスト前は、土日、祝日も含めて、テスト対策の追加受講ができます。追加受講では、通常受講していない教科(理科、社会含む)も受講していただけます。追加受講費はいただいていますが、通常授業の単価の半額程度で受講いただけます。●学校のテスト前課題の進捗についても確認し、理解状況や進捗によっては授業内でも指導します。また、家庭学習の進め方についてもアドバイスします。★自由塾入谷教室、日暮里教室は通常授業でも『まず定期テストで結果を出し、内申を確保して高校受験に繋げる』ということを第一に考えて指導しています。特に大切にしているのは・・・●基礎学習の徹底英語では語彙力、数学では計算力を重視し、毎回の単語、計算小テストで基礎学力の充実を図ります。●学校進度に合わせた授業毎回の授業で、必ず学校の進度を確認し、それに合わせた授業を心掛けています。もちろん生徒によっては、先取りや前学年の復習を行う場合もあります。※自由塾の中学生の平均的な通塾回数は週2回です。上記しましたが、1,2年生では英語と数学の2教科受講の生徒が大半です。3年生になってから、国語や理科、社会を追加し、週3〜4回通塾という生徒も増えてきます。※ご兄弟でも多くの方に通塾いただいています。ご兄弟で入塾いただく場合、入塾金はお一人分で結構です(入塾時期が異なる場合や過去に通塾いただいていた場合でも) 。また、毎月いただいている設備費もご兄弟で通塾される場合、お一人分で結構です。★夏期講習について2か月後に迫った夏期講習についても少しだけ言及しておきます。塾の夏期講習で数十万かかったという話を耳にすることがあります。自由塾入谷教室、日暮里教室では夏期講習の受講費を8月分月謝として通常月と同額いただいていますので、上記のようなことはあり得ません。例えば、通常週2回受講している生徒は、夏期講習10日までは月謝の範囲内といった具合です。(日数はクラスによって異なります。)受講日も各ご家庭のご予定に合わせてお選びいただけます。夏休みもっと勉強したい、させたいという場合は、追加受講費をいただきますが、こちらも通常授業の単価と同程度です。※中3は理科、社会、国語の夏期特別講座を設けますが、こちらも受講費は良識の範囲内ですので、ご安心ください。〈今年の夏期講習予定〉●中3 7/24㈪〜●中1、中2 7/31㈪〜★ここまで読んでいただいてご関心を持っていただけたら…まずは中間テストの答案をお持ちください。学習法や今後気をつけるべき点などについて、ご相談させていただきます。入塾を強要するようなことはございません。自由塾は、生徒や保護者の立場に立った良心的な運営を心がけています。お気軽にご相談ください。↓
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする
- どのようにして塾を選べばよいのか
- 2023. 5. 15/自由塾の新着情報
- こんにちは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです。さて、塾を探している皆様は、どのようにして当教室のHPまでたどり着いたのでしょうか?情報があふれかえっている現在、広告手段の選択肢が増えたことで、便利になるどころか、優柔不断の皆様はますます塾選びに難航していることと思います。お察しします。今、HPを完全に初見で見つけ出すことは不可能でしょうね。まずは、塾名を知らなくては検索できない。知らなければ、キーワードで検索をするわけですね。
【荒川区 学習塾 面倒見の良い】
的な。または、Youtubeを始めとするSNSで見かけるとか、通りすがりもいるかもしれませんね。とにかく、HPの閲覧は、興味はあるけど決め手がないのでどんな塾なんだか確認に来た、という訳です。この時点で例えば、ブログやニュースの最終更新が何カ月もされていないと『おや、この塾大丈夫かしら?』ってなる。塾の更新頻度と、その塾の指導クオリティは全く関係ないのですが、まあ、その気持ちもわからないではありません。ワタシがHPを見る際も、気を付ける点です。なんせ、保護者は情報が欲しい。大切な我が子を預けるのだから。一番子どもに合う所を、と考える。でも、どうしてもどの塾も決め手に欠ける。大手をリサーチする方は、そもそもこのブログをお読みになっていません。いいんです。それもひとつの判断基準。長い事やっている・多くの教室を持っている、はイコール毎年キチンとした実績を上げているという事ですからね。じゃあ、多くの教室を持っていないのに、長い事やっていけてる塾は?もしかしたらすごいんじゃないかしら?今このブログを見ている保護者はそんな事を思っているのかもしれませんね。でも、どの塾のHPも、ほぼほぼ似たような事しか書いてない。どの塾も、キラキラした合格実績しか乗ってない。みんな高偏差値の学校に行けるなら、もう日本中の学校は偏差値50から動かないんですけどね笑。さて。当教室では、すでにルーティンとなっているYoutube・Twitter・メルマガとブログの他に、とても力をいれているブランディングコンテンツがあります。それが、体験授業体験記、です。体験授業を経て、入塾したばかりの保護者に、『なんでウチに入ったのですか?』のレポートを書いてもらっているのです。しかも、Googleマップに。どの塾でも、お願いすればいいのに、なんでウチだけこんなに沢山のクチコミがあるのでしょう?それは、面倒だからです。面倒くさいのです。でも、当教室の新入生の皆様は、快く引き受けてくださる。なんででしょうね?その秘密は・・・どうぞ、以下をお読みくださいね♪という広告でした笑。只今大変多くのクラスが満席・募集停止中です。詳しくはLINE登録で!自由塾町屋教室ブラボーボックスブラボー先生®
- 中1の1学期はとても大事!【中1限定】1カ月体験生募集‼
- 2023. 4. 25/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 気が付けば4月も残りわずか、間もなくGWを迎えます。新中学1年生の皆さんはいいスタートを切ることができたでしょうか?中1の生徒にとって、1学期の学習はとても大切です。特にここ2,3年その傾向がとても強くなりました。なぜ?●1年生の1学期から、定期テストの内容が難しくなり、点数を取りづらくなりました。確かに数年前までは、中1の1学期の定期テストはある意味、安全パイでした。英語など90点以上がほとんど、100点も多数。数学もそれに近い状況でしたが…。現況は様変わりしています。中1でも1学期の中間や期末の平均点が50点前後というケースが多発しているのです。その理由は・・・中学で教わる学習内容自体が難しくなっています。特に英語は、小学校で教科化されたことにより、すでに土台ができていること前提で、授業が進みテスト問題も作られます。数年前までのように、1年生の最初の定期テストはアルファベットが書ければ…なんて生易しいものではありません。さらに教科書改訂により、一気に難易度が上がったことも一因です。いきなりbe動詞と一般動詞が同じ単元で登場し、土台のできていない生徒は、最初から混乱してしまいます。数学についても、英語ほどではないにしろ、同様な傾向があります。思考力や応用力を問う問題が増えていて、単に計算ができれば点数を取れるというような次元ではありません。心してかからないと、最初で痛い目に遭ってしまいます。「最初の一歩=初めての定期テスト」は、とても大切です。その結果によって、以後の学習に対するモチベーションが大きく変わってくるからです。定期テストで結果が出ず、勉強に苦手意識を持つ、こんな悪循環に陥る生徒が少なくありません。●学校のテスト前課題が、非常に多い。多くの中学生が、この課題をこなすだけで手一杯、本来のテスト勉強ができなくなっています。そして、この課題の達成度も内申に大きく関わってきます。中学に慣れるのにまだ精一杯の1年生にとっては、いきなり負荷がかかることになり、なかなか学習のペースをつかめないケースも多々見られます。●中2、中3になって、中1の内容が理解できていない生徒が多い。これは、結構深刻な問題です。中2、中3になってから入塾の相談をいただく場合、成績不振の原因の大半は中1の内容が理解できていないということです。英語では、be動詞と一般動詞を混同して使ったり、疑問文や否定文を作れなかったり、三人称単数の意味が分からなかったり…すべて中1で教わる内容、それも1学期に教わる内容が大半です。数学でも正負の数や文字式の計算の時点でつまづいているケースが少なくありません。こちらも中1の1学期の内容です。中1の1学期の内容は基本の基本ですが、逆に言えば、そこでつまづくと中3になっても苦労することになります。では、具体的にどうすればいいのか?●日頃から、学校の授業の予習、復習をしっかり行うこと。●学校の教科書やワーク、配られたプリント、板書を写したノートをしっかり学ぶこと。市販の問題集や塾のワークはその後です。●できるだけ早くテスト勉強を始めて、まず学校のテスト前課題を早く終わらせること。そうしないと本来のテスト勉強ができません。当たり前のことばかりですが、なかなかそれがきっちりできない生徒が増えています。当たり前のことをしっかりやれば必ず結果がついてきます。日頃からの学習の積み重ね、家庭学習も含めた積み重ねが非常に大切になってくるのです。そして、何より●中学生の勉強法を1日も早く確立することです。自由塾では、中1の生徒に対して●基本学習を大事にし、基礎をしっかり定着させること。●家庭学習、テスト勉強法も含めて、中学生の勉強法をアドバイスすること。を特に大切にして、指導しています。現在、中1の生徒に限り、1カ月体験生を募集しています。(通常は2週間体験)この1カ月体験期間中に★初めての中間テストまたは期末テストの対策授業を受講できます。★基礎がしっかり理解できているか、チェックします。★家庭学習の仕方やテスト勉強法など中学生の勉強法をアドバイスします。1カ月体験生は5/26㈮までの募集とさせていただきます。1カ月体験のお申し込みは→クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【合格体験記】都立三田高校推薦合格!山崎真由さん「自由塾は推薦入試の対策も充実していました。」
- 2023. 4. 20/
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。少し時間が経過してしまいましたが、今回は都立人気校で毎年高倍率(2023年度は女子応募倍率4.29倍)になる三田高校の推薦入試に合格した山崎真由さんの合格体験記をお届けします。山崎さんは小6から4年間、自由塾に通い続けてくれた生徒です。『私は志望校に合格するために全国と都立の過去問を解いたりVもぎを受けて、その解き直しをしたりして受験対策しました。特に社会の点数が毎回あまり高くなかったので、過去問の解説を参考書がわりにしてラインを引いて学習しました。自由塾の先生のアドバイスでしたが、今思うと、とても効果的な学習でした。また、推薦入試を受けると決めていたので、内申を上げるために学校のワークに一つずつしっかり取り組み、授業でも積極的に発言しました。過去問やVもぎ、ワークなどでわからないところは塾で先生に質問し、その都度解決するように心がけました。ずっと家で勉強しているのはストレスが溜まるしあきることもあったので、塾で集中して勉強できたのもとてもよかったです。さらに自分で添削できない英作文や小論文は自由塾の先生にアドバイスしてもらい、自分の型をつくりました。自由塾では、教科ごとに同じ先生が個別に教えてくださって、私の個性や苦手分野をわかってくださり、いつも的確なアドバイスをいただきました。だからこそ効率的に勉強や推薦の対策が進められたと思います。学校では教えてもらえない解法の技を知れたし、推薦入試の対策が充実していたところも合格につながったと思います。特に推薦入試直前の小論文対策と面接の練習で、自信を持って入試当日に臨むことができたのは大きかったと思います。自由塾の先生方、4年間お世話になり、ありがとうございました。』4年間で本当に大きく成長した生徒です。塾の授業でもいつも真摯な学習姿勢で、ぐんぐん力をつけ、みるみる成績が右肩上がりに!中2以降は定期テストでも安定して高得点を取り、学年1位、2位を維持し続けました。普段は多くを語らず、どちらかと言うと物静かなのですが、面接練習では、はきはきと、かつしっかりした受け答えにある種驚きに近い感銘を受けました。山崎さん、素敵な体験記をありがとう。さらなる飛躍を祈っています!
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 【ついに開校】自由塾町屋教室新分校・ブラボーボックス
- 2023. 4. 17/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室と、自由塾町屋教室新分校・ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!自己紹介!になってない!最早本日の要約のような、このサムネ笑。はい、と、いう訳で、世にも奇妙な【自習難民問題】を解決すべく、ようやく次の打ち手、自由塾町屋教室の増床が完成しました!増床?そうなんです。今回、こちらブラボーボックスは、あくまでも分校・教室増床という建付けで、看板もなしで授業を行っております。ワタシをはじめ、アラカワ・ヨシザワ・ユリアナの幹部講師も行ったりきたり。新たに教室長を立てません。いわゆる【教場展開】とはちょっと意味合いが違うのです。自習する生徒が渋滞するっていう命題の、コレがワタシ達の答えです。もちろん、家賃や固定経費はそれなりに掛かる(内装めちゃくちゃこだわりました)ので、ちょっと位募集しますが、執筆時で既に去年の最高人数よりも多い塾生数を抱えていますので、これからは職員のコマに応じて細々と仲間を増やしていけばいいかな、と思っております。と、いう訳で、町屋教室(業務連絡・今後A教室と呼称します)の前にこんなのぼりを立てておいて、じっさいブラボーボックス(B教室)に行くと、ヽ(・ω・)/ズコーとにかくまずは内部生の満足度を高めてから、再度募集する際はこちらからお知らせしますね!Youtubeはこちらから!【お願い!】番組登録をお願いします!先に自由塾町屋教室がどんな活動をしているか、お知りになりたい方は、500名の公式LINEグループを運営しているこちら↓から、【メルマガ登録】をお勧めします!自由塾町屋教室ブラボーボックスブラボー先生®
- 首都圏模試の『スタート模試』自由塾で受験できます。~私立中、都立中受験をお考えの方、お迷いの方はここから!
- 2023. 4. 12/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 塾を営んでいると、連日のように様々なご相談やご質問をいただきます。その中でも特に多いのが、「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらが向いているでしょうか?」という小学生の保護者の方からのご質問です。簡単にお答えするのは、なかなか難しいのですが、ひとつの指標としておススメしているのが、『中学受験スタート模試』です。スタート模試とは・・・中学受験模擬テスト大手の首都圏模試が年2回実施している模試です。➀基礎力テストと➁思考力テストの2種類のテストからなります。➀基礎力テスト…国語と算数の教科テストです。現学年までの学習範囲から出題されます。ただ基礎力といっても応用問題も多少出題され、決して簡単すぎる問題ではありません。私立中受験を念頭に置いている生徒向けの問題となっています。➁思考力テスト…こちらはもう完全に、公立中高一貫校、都立中の適性検査を意識した問題となっています。思考力、表現力を測る問題です。このように、私立中型、都立中型両方のテストを同時に受けられる機会はあまりありません。ですから、「中学受験した方がいいのか?」「私立中、都立中どちらがいいのか?」と迷っている方には、かなりおススメです。特に事前の準備等は必要ありません。お子さまの現在地を測るテストとお考えください。上記の中学受験スタート模試、今回も自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます。日時:6月17日(土)入谷教室 :午後2時集合〜3時45分終了予定日暮里教室:午後4時集合〜5時45分終了予定対象:小3〜小5お申込み期間:4/13㈫〜6/10㈯※お申込みは首都圏模試のHPから詳しくは ⇒ クリック※詳細につきましては、受験を希望される教室までお問い合わせください。テスト後、またはテスト結果が出た後、希望される方には中学受験に関するご相談を個別に承ります。中学受験は保護者の方にとって、子育ての中でも難事業のひとつです。自由塾は、受験一辺倒に押し付けることなく、保護者の皆様とともに、生徒ひとりひとりにとっての最善の道を検討させていただきます。自由塾代表 中島正浩
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【受験しない小学生のための春期講習】国語、算数の土台をしっかり!or英語を得意教科に! 8日間無料
- 2023. 3. 9/入谷教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。3月になり、一気に春めいてきました。私達塾人は、受験がひと段落したのも束の間、新年度がスタートし、さらに春期講習の準備にも追われています。自由塾入谷教室の春期講習は3/27(月)〜4/4(火)(4/2㈰は休講)連日はもちろん、1日単位の受講も可能です。そして、自由塾が初めての方は春期講習全日程を無料で受講していただけます。今回は、中学受験を考えていない、いわゆる非受験の小学生が、どんなテーマを持って春期講習に臨むかのご案内です。春休みは、なかなかテーマが持てず、ゆっくり過ごしがちです。それを否定はしませんが、春休みに短い時間でも学習面の見直しをすることは、間違いなく新学年の好スタートにつながります。自由塾入谷教室、日暮里教室では春期で「国語・算数の土台固め」もしくは「英語の先取り学習」をご提案します。Ⅰ国語、算数の基礎をもう一度確認、土台をしっかり固め、新学年で好スタートを!新学年がスタートする前に確認すべきことを挙げます。〈国語〉●文章をじっくり読んで、能動的にとらえることができますか?説明文や随筆であれば、筆者の考えや主張が読み取れるか、物語文であれば、登場人物の心情が読み取れるかどうか。自由塾の春期講習では、いろいろな分野の長文を、じっくり読んで考える姿勢作りを大切にします。講師が一緒に丁寧に読み進めながら、読解のコツを掴んでもらえるよう指導します。●漢字の読み書きや語句の学習は、すべての教科の基本です。国語の知識分野の学習を怠ると、国語に限らずすべての教科に、負の影響がでます。自由塾の春期講習では、漢字の知識や語彙力のアップに努めます。〈算数〉●まず計算を速く正確に!算数を得意にするために、春期でここから始めます。面談などで、「まず計算から」とお話すると、そこは大丈夫なので…という方が少なくありません。でも、本当にそうでしょうか?中学、高校で数学を得意科目にするには、圧倒的な計算力が必要です。❝圧倒的な!❞です。春期講習でも、計算演習は時間をかけ、定着するまで繰り返し行います。●文章題、図形は一題、一題じっくり丁寧に解く姿勢を大切に!一方、文章題や図形の問題は、計算とは逆に、ひとつひとつの問題に、しっかり、向き合い、まず自力で答を導き出すことを大切にします。このような姿勢は、以後の高校受験、大学受験で活きてきます。自由塾は、目先のことだけでなく、先々につながっていく力をつけることを大切にしています。●国語も算数も現学年の内容がしっかり理解できていることを確認できた生徒は、新学年の内容を先取りします!Ⅱ小学生のうちに、英語で一歩リードする!春期から始める英語のご案内小学校でも英語が教科化されてから、英語を得意とする生徒と苦手とする生徒に大きく二極化しています。中学校の英語の定期テストの最近の平均点をご存知でしょうか?中1で平均点が50点未満という事例さえあります。英語は小学生時点で大きく差がつく教科になっています。自由塾入谷教室、日暮里教室でもこうした現状に鑑み、数年前から小学生の英語対策にも本気で取り組んでいます。①「小学生英語・英検対策コース」少人数によるグループ学習で、読む、書く、聴く、話すの4技能を楽しく学びながら、習得するコースです。海外留学経験のある女性講師による懇切丁寧な指導にご好評をいただいています。小学生のうちに、最低でも英検4級取得を目標に指導を進めます。春期講習で、こちらの明るく楽しい英語コースを体験していただけます。〈春期講習 小学生英語・英検対策クラス指導日〉入谷教室 3/28㈫・31㈮・4/4㈫ いずれもPM1:00 〜2:10※全日程体験していただけます。(1日から可)②「英語速読聴講座」日本語にいちいち変換せず、英文を前からそのまま理解するためのリーディングとリスニングの2技能に特化したトレーニングです。このトレーニングにより、英文をより速く正確に読み取ったり、聴き取ったりすることができます。継続することで英語に自然に慣れ親しみ、総合的な英語力のアップにつながります。こちらは、パソコンと向き合っての個別学習となります。英語をあまり学習していない小学生でも、入門コースもあるので大丈夫です。〈春期講習 英語速読聴講座体験日程〉入谷教室 4/1㈯ PM2:10 〜3:00 ・4/4㈫ PM2:30 〜3:20※いずれか1日をお選びください。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【内部生・体験生・入塾待ち専用】2023年度授業改定について
- 2023. 3. 6/町屋教室の新着情報
- こんばんは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!宜しくお願い致します!〜自己紹介〜本日は、表題にあるように、3月から始まる自由塾町屋教室新年度から施行する授業改定についてお知らせします。当教室はこの春・2月13日で丸九年。十年目を迎えます。町屋教室立ち上げ当初は社員ゼロ、ワタシひとり自由塾本部教室から出向してきて、0から立ち上げ、後に起業・独立。現在、社員数名を専任講師/教務主任として抱えるようになりました。開校以来、試行錯誤を繰り返し、授業料・授業時間など改定を重ねてまいりましたが、社員/学生講師賃上げの為、この度、開校以来手を付けてこなかったクラスに限り、授業料改定・またよりよい受講時間を確保するため授業時間改定に踏み切ります。いつもこうした重大発表はキチンとこのように公表することにしているのと、公式LINEアカウントのメルマガではおそらく入りきらない文字数になるので笑、こちらで発表します。月謝ありきではなく、体験してから月謝と見比べてから入塾を検討してほしいという思いから、当教室では月謝をホームページに掲載しておらず、原則資料請求に応じておりません。チュートリアルコース小学部の月謝改定小学低学年1教科7150円→7700円2教科12100円→15400円3教科20900円→23100円小学高学年1教科8250円→8800円2教科12100円→17600円3教科22000円→26400円ことばの学校単科8250円→8800円他コース併用時3850円→4400円私立中対策コース今回改定ありませんラビットコース6070円→8800円思考表現コース今回改定ありません。都立中対策コース小5クラス(週2コマ)19800円→22000円小6クラス(週3コマ)29700円→35200円都立中プラス今回改定ありません。ロボプラス今回改定ありません。たのしいえいご今回改定ありません。プライベートイングリッシュ今回改定ありません。チュートリアル中学部クラス今回改定ありません。チュートリアル高校部クラス授業時間60分→70分1教科10450円→12000円2教科18700円→24000円管理費今回改定ありません。開校以来、当教室では学生講師に教務日誌を書いてもらっていましたが、それを保護者にシェアしておりませんでした。あくまでもワタシに対する、業務報告書的な立ち位置で、時給に記入作業をいれてなかったのです。しかし、授業の見える化を進める際、どうせ書いてもらっているのだからもっと深く書いてもらい、それを保護者にシェアすればいい、と思い、事務時給を発生させて【タスク化】し、詳細を報告させるようにしました。また、アルバイト講師にも有休を設定したり、社員に賞与を設定したり(3回!)、と開校当時のままの月謝では会社運営が疲弊するばかりと判断しましたので、開校以来の月謝については一斉適正価格に見直すことにしました。ご理解ください。今回大きく変更になったクラスは、お伝えした通り、開校以来まったく手を付けてこなかった各クラスとなります。特に、開校時パートタイマーとして手伝ってもらっていた現・社員の教務主任が単独担当している思考表現系ラビットコースは、今まで1〜3年でまとめて行っていた授業を細分化。きめ細かなクラス運営ができるようになったのですが、その分準備・手間がかかるようになりました。都立中対策各クラスも同様に、5・6年合同クラスを廃止したタイミングでは改定を見送りましたが、今回改定、私立中対策と同じ授業料に揃えました。辛い判断でしたが、皆さまのご理解のほど、どうぞ宜しくお願いいたします。自由塾町屋教室教室長吉元和彦
- 【新中1~中3の春期講習】基礎の徹底チェックで新学年から好スタート! 8日間無料
- 2023. 3. 6/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。3月になりました。時の流れは速いですね。もう春期講習の準備をする時期になりました。自由塾入谷教室の春期講習は3/27(月)〜4/4(火)(4/2㈰は休講)連日はもちろん、1日単位の受講も可能です。自由塾が初めての方は春期講習全日程(8日間)を無料で受講していただけます。今回は、中学生の春期講習のご案内です。(新中1含む)以前のブログで書きましたが、ここ数年、高校入試の状況が大きく変わってきています。詳しくはこちら ⇒ クリックこうした状況に対応するには、①テスト前だけでなく、日頃からの学習を大切にし学習習慣をつけること②まず基礎的な内容をしっかり定着させることが大切です。自由塾では春期講習でも、上記の点に留意しながら指導やアドバイスをします。ここから、新中1と新中2、中3に分けて、春期講習の具体的な内容をご説明します。※新中1の生徒はこちらから「新中学生スタートダッシュ講座」中学1年生で1学期に教わる内容を先取りして学習します。中学に入って、英語、数学で苦戦している生徒が増えています。確かに一昨年の教科書改訂により内容が難しくなり、それに伴い、各中学の定期テストも難しくなって、中1の1学期のテストで平均点が50点未満といった事例さえあります。「中学に入ってからで大丈夫。」と甘く見るのは危険です。中学入学前に1学期に教わる内容の基礎事項は最低限理解できるよう指導します。●英語・・・まずbe動詞と一般動詞の違いを徹底させるところから始めます。ここでつまづくとずっと英語で苦労することになります。●数学・・・正負の数や文字式の概念を理解させ、正負の数の四則計算および文字式の計算を速く正確にできるよう徹底して指導します。またノートの取り方や家庭学習の仕方、定期テストの受け方など、中学に向けての学習姿勢からアドバイスします。※新中2、新中3の生徒はこちらから春休みはゆっくりと…そうお考えの方もいらっしゃると思いますが、春休みこそ学習面では大きなチャンスです。 何より、中学の定期テストを意識しなくてよい数少ない機会なのです。 通常は、1,2カ月に一度訪れる定期テストやその前の課題に追われる生徒も少なくありません。 そのため、本来基礎からしっかり定着させるべき学習に目をつぶらざるを得ないのです。本当はそこが一番大事で、基礎の部分が充実しない限り、根本的な解決になりません。 春期講習で現学年までの内容をもう一度しっかり復習し、新学年に臨むことには大きな意義があります。
A 短期挽回! 基礎から復習コース
英語・数学を連日基礎から指導します。英語、数学の定期テストでなかなか点数が取れないという生徒の多くは、実は基礎が十分に理解できていず、最初の段階でつまづいているのです。
●英語・・・be動詞や一般動詞、三人称単数、代名詞といった基礎が理解できていないことが低迷の原因になっている生徒が大半です。基本的な文法事項の定着に重きを置いて指導します。
●数学・・・正負の数や文字式の計算、もっと遡れば小学校で習った分数計算ができていないという事例は少なくありません。このあたりのチェックから始めて、わかっていない内容は繰り返し演習します。また関数や図形もまず基礎的な内容が分かっているかを確認した上で、問題演習に進みます。
春期講習では、上記したような基礎にもう一度立ち返り、土台をしっかり固めた上で、新学年の内容に入れるよう指導します。
B 新年度先取り予習コース
「基礎は大丈夫!」という生徒には、英語、数学の新学年の内容を先取りして指導します。生徒によっては、1学期の期末テスト範囲程度まで進めます。新しい学年が始まった時、一度習ってわかっていること、大きな自信とやる気につながります。
定期テストで安定して80点以上取れている生徒、通知表が5または4の生徒は、こちらのコースをお勧めします。新学年で好スタートを切り、さらなる飛躍につなげます。
※新中2、中3の生徒は上記A,B2つのコースいずれかを選択していただきます。また、両方のコースを組み込んだカリキュラムで受講することも可能です。
自由塾入谷教室、日暮里教室春期講習
3/27(月)〜4/4(火)(4/2㈰は休講)
春期講習全日程(8日間)無料(自由塾が初めての方)
※連日はもちろん、1日単位の受講も可能です。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする