
- 【生涯最後】舞台に出ます!
- 2024. 9. 23/町屋教室の新着情報
- こんばんは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!さて、表題にありますように、本当にひょんなことから、舞台に出ることになりました!主演てか、三人芝居なのでもうずっとでずっぱり笑。最後に舞台に出たのはかれこれ25年前。四半世紀振り笑。もう、かんぜんなる素人に戻ってしまったブラボー先生が、なぜ今舞台なのか?忙しくて体が壊れやしないのか??事の経緯を書きます(言い訳っぽい!)。30年前。当時高校三年生だったワタシは、アメフト部を引退して、そのまま大学にいくかどうかを迷いながらなんとなく毎日アルバイトに明け暮れてました。バイト先はレンタルビデオショップ。当時は24時間営業ではなかったので、閉店から翌朝までに福利厚生でビデオ借り放題だったんですね。そこで邦画洋画新旧さまざまな映画に触れるのですね。その中でも、ブロードウェイミュージカルを題材にした映画だったり、ハリウッドの超大作にワクワクして、頑張ったらあの中に入れるかしらん?って思うようになったんです。とんでもない勘違い小僧です。今にしてみたら、よくワタシの両親はそんなとんでもな理由で我が子をアメリカにいかせてくれたと思います。すごすぎる。もしも娘が同じこと言ったらワタシならなんとしてでも反対するのに。さて、父親からの二つの条件。それは、危ないから都心の大学はダメ大学に行くのだから必ず卒業これさえやれば、母親を説得してやろう、と。もうちょいドスのかかった感じで言われましたが(ウチの父はめちゃ怖い)、まあそんな感じでした。当時、留学生がフリーズをプリーズと間違えて射殺される、というショッキングなニュースがあったばかりでしたが、なんとか母を説得して、なんの経験もないワタシが、根拠のない自信と、強烈な円高に後押しされ(スポンサーは父)、アメリカDavis&Elkins大学の演劇学部に4年間留学するわけです。でもって25年前、Tokyo Rock’N Paradiseの【七転八越】ってお芝居を最後に軸足を塾講師に置くわけですね。才能ありゃやってたんだから、まあそういうことです。で、時は流れて笑。下町塾長会議の忘年会で進学個別桜学舎亀山先生の奥様・自由塾町屋教室/桜学舎の保護者カウンセラーあべなおこ先生と亀山先生が、なんだかとても意気投合して、「ヨシモト先生役者やってたんでしょ?お芝居の本を書くから手伝ってよ」的なことを言われます。あまり詳しく覚えていない。だって忘年会って忘れていいんでしょ笑?で、今年の春。亀山先生。本当に原作本書き上げちゃった。もう一歩も引けなくなった笑。やるからには、と周りをプロで固めました。原作を劇団の舞台監督/脚本に回し、演技指導・演出・演出助手・照明・音響ぜ〜んぶプロ。と、ブラボー先生®達笑。さて、どうなるんでしょうね笑。ぜひチケットお求めいただき、ご笑覧ください!◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢動画も今後上げていきますよ!もう後にはひきかえせない。生涯最後のステージ。やるぞ。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 夏期講習の明らかな成果がここに!~中3の生徒3名の模試結果が証明
- 2024. 9. 21/
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。まだまだ暑い日が続いていますが、気がつけば9月も半ばを過ぎました。夏期講習の総括をと思いつつ、2学期スタートの忙しさにかまけてここまで来てしまいました。総括とは少し趣が違いますが、夏期講習の大切さを示すデータが取れましたので、ここに表示させていただきます。日暮里教室の中3の生徒3名の夏期講習後に実施された大手会場テストV模擬の結果です。実は今年中3の夏期講習の受講率が例年に比べ今ひとつ・・・と少し残念に思っていた中で、この3名はほぼ連日出席し、多くのコマを受講してくれました。下のグラフの右上がり具合をみてください。↑Aさん↑Bさん↑Cさんわかりづらい?では具体的な数値をお見せします。(受験前ですので、個人が特定されないようAさん、Bさん、Cさんで表記します。)すべて夏期講習前の時点でのV模擬の偏差値との比較です。(夏期前⇒9月)Aさん3教科58⇒67(9up)/5教科56⇒63(7up)Bさん3教科43⇒48(5up)/5教科46⇒50(4up)Cさん3教科55⇒61(6up)/5教科54⇒58(4up)そして3名とも第1志望の都立高校の判定がC⇒AまたはD⇒Bと2段階アップしたのです。私自身、この模試結果を見た時、中3の他の受験生達も頑張っている中 、この結果を出した3人の覚醒ぶりに小躍りして喜びました。もちろん、これは塾の夏期講習が云々以前に、本人たちが本当にがんばった結果です。夏期講習後半には、連日のそれなりに長時間の講習で疲れも垣間見えましたが、それでも音を上げず、各教科の宿題にも真摯に取り組んできてくれた結果です。まずは、そのがんばりに拍手を送ります。まだ、本番の結果が出たわけではないので糠喜びは禁物ですが、しっかり向き合ってがんばれば、ちゃんと結果に表れることを実感した3人は、受験が終わるまで走り続けてくれると確信しています。ここまでお読みいただいて、夏期を始め、季節講習の大切さを少しご理解いただけたでしょうか?最後に特筆すべきは・・・上記3人とも、中学で3年間、部活もがんばってきた生徒達であるということ。自由塾入谷教室、日暮里教室はこうした部活や生徒会、委員会活動をがんばっている生徒との相性が良いと感じています。私なりの分析ですが、その理由はまず拘束時間がそれほど長くないこと、その一方でやる時はやるという姿勢が徹底されていて、短時間でも濃密な指導がなされているからだと考えます。上記3人のうち、ひとりは小6の途中から、他のふたりは中学入学当初から入塾。中学では、部活が大変でもほぼ休まず通塾しがんばり続けたからこそ、学力の土台や学習習慣ができて、この夏のがんばりがより効果的だったのです。それともう一つ、自由塾入谷教室、日暮里教室には生徒とのコミュニケーションをしっかり取れる講師が多く在籍していて、生徒の現況を把握しながら的確にアドバイスしているということが言えるでしょう。夏期講習中にも随所にそういった場面が見られました。自由塾入谷教室、日暮里教室では、上記のように部活や他の習い事、学校の諸活動などに積極的にがんばっている生徒も多く在籍し、それに寄り添う講師たちとともに切磋琢磨しています。ご関心を持っていただけましたら、ぜひ一度体験してみてください。ご相談もお気軽にどうぞ!
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【圧倒的】自由塾町屋教室が成績を公開するとこうなる
- 2024. 9. 16/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!学習塾や中学高校で合格実績とか、成績実績とかをやりますよね?ああ言うの、あんまり好きじゃあなくって。ほら、
あんなんウソ書けるしコラ、合格実績もほぼすべての学習塾が延べ人数で紹介するじゃあないですか?あれ、意味ありますかね?そもそも自由塾町屋教室は合格実績を全く出さないことで有名です。難関都立中高一貫校6/8人とか出したときも自慢せず、粛々とそれ以外の発信で集客してきました。先輩の頑張りが、客寄せになる事に違和感があるからです。奴らは確かに寝る間を惜しんでやったけど、果たしてお宅の子はどう?が抜けている。
もちろん、内部生にはA君〇〇中合格〇〇中合格◯◯中不合格、のように、一人づつの戦績をシェアしています。入る前の方にそんなもん、みせませんよ笑。仲間になるかどうかもわからんのに。大体ね、そういうの、好きじゃなくって(二度目)。もちろん、全員合格なんて出たら多分お祭り騒ぎだから自慢するんでしょうが、都立中高一貫校とか、難関都立高校とかって全員合格しにくいんですよね。そうなると、涙を呑んだ、悔しい思いをした塾生もいるわけで。で、この子もめちゃくちゃにかわいい塾生ちゃん、なわけじゃあないですか?その子を差し置いて、『ほら、こんなに合格したんすよ!』ってやるのがなんか気持ち悪い。ですので、当教室は、例えば学校名・個人名を出してる【実在する塾生】が、その体験談を語るってパターンであれば、そういう『努力の結果』をシェアしてもいいのかなって。保護者ホイホイ(!)にはなりたくないが、自由塾町屋教室で切磋琢磨したらこうなった!は自慢したいしね。で。ある日、新聞チラシにて、他塾が学校氏名付きで成績開示(しかもみんな上位者)している所があったんですね。火が付くブラボー氏。いいですか?その塾の紹介する生徒の成績は、みんなそろいもそろってよかったのです!まるで、全塾生がこんな成績とっているよ、と言わんばかりに。・・・どうせやるなら徹底的にやろう!と思い、自由塾町屋教室は、区立中塾生の全生徒の成績開示をしようと思います笑#どんな対抗心?。もちろん、名前NG多数になる(いちいち確認するのは面倒)ので、何人かの成績優秀者に声をかけて写真撮影したのですが、それ以外の生徒は名前を伏せて学校名と5教科のシェア。そりゃそーよ、全員個人情報なんだから、特定されたら大変でしょ笑。また、都立私立生は極端に人数少なく、これも個人特定されたらあれかなと思い、除外しました。この子達もいい成績なんすけどねえ。成績がいい子も沢山います。また、まだまだ勇者になり切れてない子もしっかりいますね。そう言うアレコレ、今から全部見せちゃいます笑。成績悪い子は自分が悪いんだから、上がるまで復習すればいいです。だいたい、塾にいるだけで成績があがる、だなんて幻想です。はっきり、入塾前に説明しましたよね?塾なんて変えたって、本人がペンを持たなきゃ0点でっせ、って転塾相談の際、お伝えしましたよね?忘れたとは言わせませんよ!こっちは覚悟を問うためになが〜い体験期間取って、彼が彼女が頑張るって言ったんですから!・・・お父さんお母さんが一生懸命に働いて出してくれてるのだから、塾生の君たちは、せめて5教科300点以上は出そうぜって発破掛けています(青色)。志望校を選ぶ方に立ちたきゃ400点以上(赤色)、上位校難関校都立トップ7狙うなら最低450以上(金色)欲しいねえ、なんて伝えています。逆に、450点以上持っていて、偏差値55位の高校で三年間トップ張って指定校推薦狙う、ってのもひとつの戦略でしょう。ワタシ達は合格実績出さないから、別に子ども達が行きたいところに行ければハッピー。塾の為の受験?とんでもない!報われない受験にならないように、行けるところはどこ?てなヘンテコな質問をされないように一生懸命に伴走しているのですね。ではまず中1からです。中1生は誰も写真公開に協力してもらえませんでしたが(中学入りたてだもんね、そりゃそーか)、原中一年の五十嵐さん(423点)は学年一位をとったそうです!ブラボー!その他荒川第九中(462点)・尾久八幡中(469点・学年二位、九教科学年一位)も頑張りました!!!荒川区は中間実施していない学校が半数なので、ちょっと見積もり甘かった生徒もちらほらいますが、おおむねカラーが付きましたね!特に英語に注目してほしいのですが、多くの生徒が高得点をたたき出しているのがわかります。これにはちゃあんと理由があって。自由塾町屋教室の小学部ではほとんどの生徒が小学英語を受講しています。で、当教室の小学英語は、何年生から始めても中一の易しい基礎テキストを配布しているんですね。で、学校のシラバスのような進捗ありきでははりませんから、しっかり身についてから単元を次に進めていきます。そりゃあもうしつこいくらい繰り返します。定期テストがある中学に上がる際にはキッチリ理解できて新教科に臨む、とこういうからくりです。続いて中2!厨二病患者が続出!もうちょっと取れるはずだぞうみんな!!!小学英語とは逆説的に、貯金を使い果たした生徒が【英語なんて簡単だ】と、高をくくった結果がこれです。今復習しないととんでもないことになりますよ!1年でいい成績だった子も落ちているのが心配。部活動も中核になり、学習に割ける時間が限られている中、コツコツと頑張った原中二年根本理子さん(461点)が前回の学年7位からトップにランクアップ!5教科平均90オーバー!素晴らしいですね!この調子を維持しよう!ことばの学校/国語担任森田先生と根本さん続いて3年!受験学年ですからね、ほとんどがカラーにランクアップしていますね。ブラボーです。まだまだ伸ばしますよ!欲しいのは筆記用具と覚悟だけ#とテキスト!荒川一中・嶋村君(466)の所は順位が出ているんですが、ワタシの肌感じゃ、順位が公表されてない荒川九中・安立さん(480点)や、原中体験生(465点)も1位前後じゃないかなと見ています。荒川一中・渡邉さんは(457)中2からフルマーク記録更新中!嶋村君とは一位を取り合っているいいライバル。中3で満点を叩きだした安立さん、合計点をあげて来た足立九中・山村くん(451)は都立中高一貫校対策クラスからのリベンジ組。二人とも照準は難関校狙い。しっかり攻め落とそう!嶋村くんが写真OKなのに、担任がNGでした笑!学年一位、おめでとう!渡邉さんは中間学年一位。この成績で悔しいと言えるのはスゴイ!次回は嶋村君を追い越せ!ほんで嶋村くんも負けるな笑!五教科平均90点オーバー!特に主要三科目にめちゃくちゃ強い山村くん(平均95点)!満点!五教科合計480点すげ!密かに500点を期待しています!自由塾町屋教室がたまに成績を公表すると、ここまでやっちゃうんだね、っていうお話しでした。よくよく見てみるとたまたま担任も全員元自由塾町屋教室出身でしたね!8割OBの自由塾町屋教室。その他、縁故やお近く理科大生も多く指導に当たってくれています。はっきり言ってめちゃくちゃ層は厚い。まあ、どんだけ講師がすごくても、やるのは本人ですけどね。成績表をご覧の通り、この人数に加えて私立都立生も通っていますので、2024年度の中学部は満席ですね、体験生もちらほらいるし。というか、小学部の持ち上がりが特に辞めないので、なんだかんだで毎年、中学部は入りづらくはなっております。まずは、公式LINEから無料登録しておいて、メルマガ読んで先出情報をキャッチすることを強くお勧めします。とにかく全員心配笑。次の定期テストも気合い入れるぞおおおお自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 2学期中間テストにはこう臨む!要注意ポイントは? ~中間テスト徹底対策指導〈5日間無料〉
- 2024. 9. 12/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。
長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。
本来ならば、ここでじっくり新学期の授業に取り組みたいところですが、各区立中学では2学期の中間テストがすぐにやって来ます。
年々、実施時期が早くなっている気がするのですが、こればかりは決まっていることですから仕方ありません。
とにかく早目、早目の準備と対策をすることが大切です。
【2学期中間テスト対策週間】
●入谷教室 9/14㈯〜テスト終了まで
※試験日程の早い駒形中学はすでに対策指導を始めています。こちら⇒クリック
●日暮里教室 9/11㈬〜テスト終了まで
★テスト終了まで5回の授業を無料で受講していただけます。(自由塾に通塾経験のない方)
※6回以上の受講を希望される場合は、追加受講費がかかります。
早い時期に行われる2学期の中間テストにどのように対処すればいいのでしょう?教科ごとのポイント、その他気をつけるべきことを挙げておきます。〈中1英語〉●中1は英語が要注意です。be動詞と一般動詞の違いが整理できず、頭の中が混乱しているところに、2学期から3人称単数が入ってきます。このあたりから、英語が苦手な生徒は、本当にわけがわからなくなってくるのです。ほとんどの中学で2学期の中間テストの範囲に、この3人称単数が入ると思われます。中1の生徒にとって、ここは最初の踏ん張りどころです。〈中2数学〉●多くの中学で、「一次関数」が試験範囲に入ってきます。関数は高校入試でも私立、都立を問わず必ず出題され配点も大きい最重要単元です。ここのでき次第で、合否が分かれると言っても過言ではありません。一次関数が理解不能だと、中3で習う二次関数はもっと理解できません。今回の中間テストから心してかかる必要があります。〈中1、中2共通英語〉●ここ最近の英語の定期テストの問題で顕著なのが、教科書の文章以外の初見の英語長文問題が出題されるということです。このような問題に慣れていない生徒は、完全にお手上げです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、教科書に準拠したテキスト以外に、長文読解のテキストをお持ちいただき、対策を講じています。●中1、中2を問わず、2学期の中間テストは、1学期の期末テスト以降の内容が試験範囲となります。ほとんどの区立中学で、1学期の期末テストは 6月中に終了していますので、それから1カ月半程度は授業があったことになります。1学期の内容を夏休みですっかり忘れていませんか?もう一度1学期の内容もしっかり復習しておきましょう!●こちらでは何度も書いていますが、ここ数年、定期テスト前の課題がかなり多く、それを終わらせるのがやっとという生徒が本当に多いです。試験時期が早いからと言って、今回課題が少し少なめかというとそんなことはなく、私が確認した限り、いつも通りです。夏休み気分が抜け切れていないお子様が、課題への取り組みもいい加減になっているということはありませんか?テスト前課題の進捗、しっかり取り組めているかぜひご確認ください。ご存知かと思いますが、高校受験にとって大事な内申は、テストの得点だけでなく課題の達成度も大きく評価されます。自由塾入谷教室、日暮里教室では、学校の課題やワーク、配布されたプリント等を持ち込んでもらって、それも使用して指導します。また、テスト前課題の進捗を確認しながら、早く終わるよう声掛けします。【2学期中間テスト対策週間】
●入谷教室 9/14㈯〜テスト終了まで
※試験日程の早い駒形中学はすでに対策指導を始めています。こちら⇒クリック
●日暮里教室 9/11㈬〜テスト終了まで
★テスト終了まで5回の授業を無料で受講していただけます。(自由塾に通塾経験のない方)
※6回以上の受講を希望される場合は、追加受講費がかかります。
※9/14(土)、16(月・祝日)、21(土)、22(日)、23(月・祝日)、27(土) もテスト対策の授業を開講します。
9/16,27は入谷教室のみ
※テスト前課題のワークなどが進んでいない場合はお持ちください。まずは、ご相談から。
1学期の定期テストの問題、答案があれば、できるだけお持ちください。
それらや課題の進捗具合をもとに、今回のテスト対策のカリキュラムを組ませていただきます。
各生徒の理解状況に合わせた個別指導で、まず中間テストで結果を出します。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 首都圏模試の『スタート模試』自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます。~中学受験をお考えの方、お迷いの方はまずここから!
- 2024. 9. 11/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。小学生の保護者の方から多くいただくご質問、ご相談をいくつか挙げてみると●「中学受験をさせた方がいいかどうか迷っている」●「中学受験させるつもりだけれど、いつから始めればいいのか?」●「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらが向いているでしょうか?」中学受験関連では、上記がベスト3です。いずれも簡単にお答えするのはなかなか難しいのですが、ひとつの指標としておススメしているのが、『スタート模試』です。『スタート模試』 は中学受験模擬テスト大手の首都圏模試が年2回実施している模試です。いずれ中学受験を…とお考えの方は、まず第一歩として、ここから取り組んでみられることをおススメしています。※首都圏模試とは?…中学受験の中でも、主に中堅校を受験する生徒が、特に数多く受験する模試です。問題は極端に難し過ぎず、ある意味手頃な内容となっています。昨今、高望みせずそれほど無理をしないで、いわゆる中堅校を受験するという層が増えています。そういった方には、かなりおススメの模試です。では、その首都圏模試が実施するスタート模試とは・・・➀基礎力テストと➁思考力テストの2種類のテストからなります。受験しようかどうしようか、あるいはそろそろ始めようという方を対象としている試験です。➀基礎力テスト…国語と算数の教科テストです。現学年までの学習範囲から出題されます。ただ基礎力といっても応用問題も多少出題され、決して簡単な問題ばかりというわけではありません。私立中受験をある程度念頭に置いている生徒向けの問題となっています。➁思考力テスト…こちらはもう完全に、公立中高一貫校、都立中の適性検査を意識した問題となっています。思考力、表現力を測る問題です。このように、私立中型、都立中型両方のテストを同時に受けられる機会はあまりありません。ですから、「中学受験をした方がいいのか?」「私立中、都立中どちらが向いているのか?」と迷っている方には、最適な模試と言えるでしょう。ただし、基礎力テストと言っても上記の通り、特に算数は学校で習っているより難易度の高い問題が出ます。また、思考力テストは通常の教科のテストとは異なる内容のため、戸惑う生徒も多いです。ですから、事前に、少し対策しておく方が望ましいです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、これまでの『スタート模試』 の過去問のストックもあるので、模試の対策を講じることができます。試験日までそれなりに時間もありますので、模試対策もお申しつけください。最初の模試でへこんでやる気を失うことも避けたいところです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、そういったお手伝いもさせていただきますので、お気軽にご相談ください。中学受験スタート模試、今回も自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます。日時:11月30日(土)入谷教室 :午後2時集合〜3時45分終了予定日暮里教室:午前10時45分集合〜12時30分終了予定対象:小3〜小5お申込み期間:9/12㈭〜11/23㈯※お申込みは首都圏模試のHPから詳しくは ⇒ クリック※詳細につきましては、受験を希望される教室までお問い合わせください。※テスト前でも後でも、あるいはテスト結果が出た後でも、希望される方には中学受験に関するご相談を個別に承ります。中学受験は保護者の方にとって、子育ての中でも難事業のひとつです。自由塾は、たんに受験一辺倒ではなく、保護者の皆様とともに、生徒ひとりひとりにとっての最善の道を検討させていただきます。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 自由塾町屋教室の【集団個別】とは
- 2024. 9. 9/町屋教室の新着情報
- こんばんは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室と、その先(徒歩一分)にある分校、ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®︎こと、教室長のヨシモトです!宜しくお願いします!自己紹介!早速ですが本題!色々ご意見あると思いますが、当教室では最初からのマンツーマン指導を勧めておりません。コースはあるっちゃありますし、受講している生徒もいるっちゃいますが、あんまり勧めていません。ちゃんとした理由がありますので、今日はこの話題について書いていこうと思います。〜個別指導の罠〜『わからないところをすぐ聞けて、わかるようになった!』親御さんはそう聞いたら、ニンマリするし、この塾選んでよかったと思いませんか?わからないところがわかるようになったのだから、成績も爆上がりすると、そう思いませんか?実際、当教室のクチコミにも、似たような表現を使っているご家庭いますよね?さて、そんな生徒が意気揚々と入塾、わからないところをすぐ聞いたからわかるようになって、成績もしっかり上昇したのでしょうか?残念、そうはいかない。マンツーマンの個別指導は、・教えたがりの講師と・聞きかだりの子供が織りなす【勉強ゴッコ】になりがち。※あくまでも、なりがち、です。全否定ではなく。「やり方がわからないなら塾に行って聞いておいで」って、皆さんも言ったことありませんか?、、、幼なじみが今のワタシの職業を知り、「え、ヨシモト俳優(やっぱり)辞めたの?」って聞き、『それよりも(お前が)勉強なんて教えられるの?』と二重に質問してきます。#やっぱり#演劇学部失礼な笑。今でこそレギュラークラスは都立中受検の一コマのみの出講ですが、自由塾町屋教室立ち上げ当時は週二十コマ担当。この幼なじみは、ワタシが小劇団にいた23歳頃から食べる為に同時進行で塾講師をしていて、キャリア25年以上あることを知らないから出たコメントなのでしょうが、自由塾町屋教室は、ワタシは、あまり教えすぎずに、講師陣にも、あまり隅々まで教えないでほしいと指示しています。ワタシが勉強できるかどうかではなくって、どのように努力したか、どのように学習をとらえてたらいいか。これは学習というよりは人生訓のシェアです。たかが勉強をたかが勉強でくくるなんてことはしていないのですね。幼なじみにそう説明すると、ブツブツと話題を変えました笑。続けます。マンツーマンで生徒にベッタリくっついて教えすぎると、本来彼らがやるべき思考を、試行錯誤を奪ってしまうこととなります。考えるのは彼らです。ワタシ達は、彼らがどうやって考えて、試行錯誤してくれるかを考える。つまり、考える余白を与えたいのです。人数が少なくなればなるほど、解いている間に何もすることない講師と、分からないと言ってすぐに講師を頼る生徒の密度があがり、マンツーマンになると、一問一問聞いちゃうような生徒が出てきて、なおかつ学校の宿題が分からないと言ってきたのはいいが、その実態は【聞き取り調査】で、実際に解いているのは講師になってたりする。講師の方は良かれと思ってやっているので、教務日誌もその生徒の理解度をほめるものが上がってきて、それをワタシや保護者が読んでいるから、よもや生徒が本番でズッコケる、とは思ってもいないんですよね。要するに、蓄積した悪循環がそうだった、と露見するまでに時差があるので危険よねってお話です。自由塾町屋教室のマンツーマンクラスでは、かなり詳細な教務日誌を提出するように指示しています。それは、果たして講師の自己満足なのか、生徒がしっかりと理解しているのかどうかを見極めなきゃいけないからです。受験学年でさえこんな感じですからね、非受験クラスのマンツーマンクラスではなく集団個別でほどよく生徒と間隔をもたせていると言うわけです。マンツーマンは、生徒側にも適性あるよってお話しでした。今年度はもう・・・ゴメンナサイ!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 駒形中学に通っている皆さんへ ~早すぎる2学期中間テストへの対策5日間無料!
- 2024. 9. 8/入谷教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。
私達塾人としては夏期講習が終わり、ほっと一息ついたのもつかの間、2学期がスタート。
じっくり新学期の授業に取り組みたいところですが、各区立中学では2学期の中間テストがすぐにやって来ます。
年々早くなっている気がするのですが、特に台東区立駒形中学にいたっては9月17日から・・・
子ども達はまだ夏休み気分も抜け切れていない気がして少し気の毒にもなりますが、こればかりは決まっていることですから仕方ありません。
とにかく早目、早目を意識して、準備と対策をすることが大切です。
駒形中学2学期中間テスト対策 9/9㈪〜テスト終了まで
テスト終了まで5回の授業を無料で受講していただけます。(自由塾に通塾経験のない方)
※6回以上の受講を希望する場合は、追加受講費がかかります。
こんなに早い中間テストにどのように対処すればいいのでしょう?いくつか、気をつけるべきことを挙げておきます。●試験時期が早いから範囲も狭い?⇒危険です。1学期の期末テストが終わった時期も駒形中は早く、6月20日。ということは1学期の期末から1カ月半程度は授業があったわけで、決して範囲が狭いとは言えないのです。ましてや、1学期の内容は、夏休みですっかり忘れていませんか?もう一度1学期の内容もしっかり復習しておきましょう!●こちらでは何度も書いていますが、ここ数年、定期テスト前の課題がかなり多く、それを終わらせるのがやっとという生徒が本当に多いです。試験時期が早いからと言って、今回課題が少し少なめかというとそんなことはなく、私が確認した限り、いつも通りです。夏休み気分が抜け切れていないお子様が、課題への取り組みもいい加減になっているということはありませんか?テスト前課題の進捗、しっかり取り組めているかぜひご確認ください。ご存知かと思いますが、高校受験にとって大事な内申は、テストの得点だけでなく課題の達成度も大きく評価されます。自由塾入谷教室では、学校の課題やワーク、配布されたプリント等を持ち込んでもらって、それも使用して指導します。また、テスト前課題の進捗を確認しながら、早く終わるよう声掛けします。駒形中学2学期中間テスト対策 9/9㈪〜テスト終了まで
テスト終了まで5回の授業を無料で受講していただけます。(自由塾に通塾経験のない方)
※6回以上の受講を希望する場合は、追加受講費がかかります。
※9/14(土)、16(月・祝日)もテスト対策の授業を開講します。※テスト前課題のワークなどが進んでいない場合はお持ちください。まずは、ご相談から。
1学期の定期テストの問題、答案があれば、できるだけお持ちください。
それらや課題の進捗具合をもとに、今回のテスト対策のカリキュラムを組ませていただきます。
各生徒の理解状況に合わせた個別指導で、まず中間テストで結果を出します。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【都立中内申点徹底解説】都立白鷗高校附属中校長とお話してきました
- 2024. 8. 12/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!今回は、都立白鷗高校附属中学校の校長が池戸校長に変わったタイミングでお願いしていた学校訪問/インタビュー動画撮影の件で、都立白鷗高校附属中学校にお邪魔してきました!池戸校長・久保田副校長と。インタビューの模様は、ワタシが理事を務める東京私塾協同組合の東支部のサイトからご覧いただければと思います。UPされましたらまた告知しますね!さて。いや〜とってもバイタリティのある、熱気あふれる校長先生でした。流れるような受け答え。本当にお上手で、毎回苦戦するMC回しも楽々と進み、動画業者も、『撮れ高沢山ありがとうございます』とほめていただきました。ほぼ、ノンストップ一発撮りで、撮り直し(聞き漏れ箇所)一点。すばらしい動画撮影ができたと思います。お話の中身は見ていただくとして、ワタシが特に気になった点を、先行でこっちでばらします笑。2024年度から変わった白鷗換算内申の重要性2024年度適性検査より、白鷗中では内申(調査書)・適性検査Ⅰ・適性検査Ⅱ・適性検査Ⅲ全ての配点を等分しました。これ、ご存じない方は?なんでしょうが、都立中を志すご家庭は重要なのでよくお読みくださいね。まず前提として、都立高校・都立中高一貫校は、本番の試験(当日点)に加え、内申点が加算される仕組みになっております。都立高校は、1020点満点のうち、本番700点(5教科合計を1.4倍換算)と、内申点300点で計算されます。20点はスピーキングとか、内申の計算方法とかありますが、ココでは割愛して、、、問題が笑、都立中高一貫校です。上記、都立高校のルールは、一部高校を除き、全ての学校で採択されている換算方式なんですが、都立中高一貫校は学校独自換算方式なんですね。これが、とってもややこしい。と、言うわけで、今からワタシが徹底解説します。はっきり言って保存版です※。※とは言っても白鷗さんのように変更もあるから注意が必要デス。ちゃんと年度毎要綱お確かめくださいね。①テスト全体(1000点)に占める報告書(内申)の割合ちなみに、1・2・3というのは、【1年間の9教科を数値化したもの】になります。3学期制や2期制あって、それぞれ各教科ごと3つの異なる評価観点がある。それを、1年間で見たら3つのカテゴリどれに入るか、ということです。フルマーク(オールよくできる)が文句なしに最強なのですが、ワタシの肌感じゃ、例えば国語一学期◎◎〇、二学期◎◎◎、三学期〇◎◎程度なら十分【3】もらえてもおかしくないんじゃないか?とみています。これ、全部担任が報告書にまとめるので、中学校側に成績表そのものが行くわけじゃあないってのがミソです。学校の担任と連携するのも大切ですね!当日の合計点の内申内訳は・・・白鷗 25%両国 20%小石川 25%→このことより、小石川・白鷗が両国より報告書の点数の割合は高いことが分かります。因みに、都立中受検生の小学校の報告書は5年・6年の成績を点数化。以下に続きます。②教科評定の点数評定3に対する評定2の割合白鷗 50%両国 62.5%小石川 80%※例えば白鷗なら【3】は20点・【2】は10点で半分(50%)→白鷗>両国>小石川の順で報告書の評価点が高いことから、③換算点の割合白鷗 約69%(360点→250点)両国 約27%(720点→200点)小石川 約44%(450点→200点)→白鷗>小石川>両国の順で点数の換算率が高くなります。白鷗5年生で9教科満点なら180点、6年生180点の合計360点を250点(当日点)にするので、白鷗がいかに内申と当日点が直結するか、わかると思います。①〜③をふまえて実際の数値で計算してみましょう。①フルマーク(オール3)から、1つが評価【2】になったときの減少率フルマークの場合→→→【3】の数が18個1つだけ【2】の場合→【3】の数が17個、【2】の数が1個①の表を見ると-・評価点で【2】が1つつくと、減少率が高い順は、白鷗>両国>小石川。また、全体に対する割合をみると、小石川・白鷗はもともと割合が高い(①)ため、両国と小石川を比べると、報告書自体の点数が高くつくのは小石川となる。②の表を見ると・全体に対する割合だけを見ると小石川が高くなっている。しかし、減少率をみると小石川は5%(実際の点数では40点)と低いが、両国は7.5%(実際の点数では75点)、白は12.5%(実際の点数では125点)となり、最初の段階でこの点数の差がついている。結論として小石川と両国でどちらが報告書を重視しているかとなると、減少率の高い両国になると考えられます。小石川は報告書が低くても、両国ほど差がつかず、【2】の数が多くなればなるほど、両国については不利になると感じます。白鷗については報告書がかなり重要ということになりますね。でも、ご覧の通りこれめちゃくちゃややこしいので笑、当教室では、「つべこべ言わずにフルマークを目指しましょう!」とザックリ指導しています。学校の授業は塾の手助けなしでしっかりととれる子。そういう子が都立中を目指すのよって。こういうこと書くと決まって言葉尻切り取って「こんな内申じゃうちは絶対うからない」とか言ってくる親御さんがいるんですが、絶対うからないと思ってチャレンジしているの?って嫌味を言います。気を付けて笑。また、コッチの学校の方が受かりやすい(内申重視)だから受検しようとかは、あまり歓迎していません。やっぱりワクワクする学校に行きたいですよね!そのように指導していますよ!ただ、お父さんお母さんはハラハラするだけで暇だと何するかわからないので笑、こういうことも勉強しておくといいですね!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 中学受験はしないけれど、しっかり基礎は作っておきたい~夏期講習後半で体験できます!
- 2024. 8. 9/
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。夏休みも早や後半戦に入ろうとしています。夏期講習も佳境、この状況をお伝えしなければと思いつつ、忙しさにかまけてここまでやり過ごしてしまいました。連日、猛暑にも負けず熱い講習が行われています。夏期講習は私達塾人にとって、まさに試金石。日によっては午前9時から午後9時過ぎまで授業、その後翌日の授業の予習や事務作業をしているうちに1日14,5時間労働ということも(褒められたことではありませんが・・・)夏期講習を検討していたけれど、もう遅いと思っていらっしゃる方もいると思います。自由塾では8月半ばからでも十分な日程と学習時間をご用意しています。●夏休みをこのまま、だらだら過ごさせたくない。●夏に学習習慣が途切れてしまったか⁉●夏休み後半を充実させて、2学期のテストでいい点数を取りたい。上記のような方、まずはご相談ください。2学期からの学校の授業にスムーズに臨めるよう、夏期講習後半戦でこれまでの復習と2学期の予習にしっかり取り組みます。学習習慣をつけ、短期間でも集中的に学習することで、成果を出せます。★ここで、2学期以降特につまずきがちな算数の重要単元を挙げておきます。【小3】その後の算数の学習にとって、欠かせない重要単元が、目白押しです。「あまりのある割り算」「2桁以上のかけ算の筆算」そして「小数」「分数」の基本。小数、分数はその概念や基礎が理解できていないと、高学年になっても大変苦労します。【小4】「2桁で割る割り算の筆算」「小数のかけ算、割り算」さらに「面積」や「立体図形」など、以後の理数系の学習に関わる大切な内容が多いです。【小5】「分数の約分、通分」「割合」ここが一つの分かれ道、算数は5年生の内容がとても大事と言われる所以です。中学で数学の苦手な生徒の大半は、このあたりでつまずいています。【小6】「円の面積」…中学でも図形問題では必出となる単元です。「データの活用」…高校の入試問題でもここ数年、頻出となっている単元です。さらに6年生は、そろそろ中学での学習も見越して、これまでの小学算数の総復習をしておくことが求められます。以上の2学期以降の大切な内容にも夏期講習後半では、取り組みます。そして、この講習後半戦で自由塾を体験していただくこともできます。自由塾の8月半ば以降の講習の予定です。★目標達成『特別集中講義』 8/13㈫〜16㈮●生徒個々に目標を設定し、短期集中で結果を出す期間です。●少人数に限定し、丁寧にじっくり指導します。●苦手教科や弱点の克服、「基礎からもう一度」…その他いろいろなご要望にお応えします。★夏期ステップアップ講習Ⅳ期 8/19㈪〜23㈬●夏期ステップアップ講習は、ご都合に合わせて出席日を選んで受講することができます。毎日出席できなくても、限られた時間の中でしっかり成果を出せるようカリキュラムを組ませていただきます。※上記の講習を体験していただけます。(体験は3日まで。4日以上受講する場合は、4日目から受講費がかかります。)残席が少なくなっているクラスやコマもありますが、可能な限り調整致します。充実の夏となるよう、夏休み途中からでも全力でサポートさせていただきます。2学期からのお子様の学習に不安がある方、まずはお気軽にご相談ください。体験希望、資料請求、ご相談は→ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【8月イベント】私立中授業体験会やります!
- 2024. 8. 5/町屋教室の新着情報
- こんばんは!東京下町、都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!さて。春先から『一か月に一回くらいは何かイベントしよう!』とフンガフンガ鼻息荒く頑張っております。書いてる今は夏期講習真っ只中・頭がパンッパンなので、告知がここまで遅れてしまいましたが、一応やるし、ゲストいるのでUPします笑。投げやりじゃあないですからね!私立中学高等学校の先生がたをお招きして、中学受験生を対象に授業体験会を開催します!学校は四校。淑徳巣鴨中学高等学校成立学園中学高等学校瀧野川女子学園中学高等学校桜丘中学高等学校から、学校の先生が受験生の興味を引くような授業をしてくださいます!待っている間には、保護者向けのミニ相談会も!締切間近。お早めにお申し込みくださいね!自由塾町屋教室