
- 学校別2024年度入試情報シリーズ①『桜丘中学校』
- 2023. 9. 28/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。例年ご好評をいただいている学校別入試情報シリーズ。今年度の1校目は『桜丘中学・高等学校』のご紹介です。昨年に続き、今年も入試募集部部長の石田修一先生にお伺いしました。私共のような小ぢんまりした塾にも、ちょくちょく足を運んで、学校の説明をしてくださる熱心な先生です。夏期講習中には、激しい雨の中、陣中見舞いに来ていただきました。↑石田修一先生今回も大変詳しくご回答いただきました。中学、高校2回に分けて紹介させていただきます。
質問1.次年度入試の変更点を教えてください。
2024年度入試は、基本は昨年同様の入試内容となりますが、一部変更がございます。
昨年から英検利用の保証点が変更となりました。英検保証点は、4級60点、3級70点、準2級80点、2級100点となります。この英検保証点+算数1科で判定する試験です。一般合格からB特待(入学金免除)までの判定となります。※ご不明な点は学校までお問い合わせください。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。
中学に関しては、コースは特になくフラットなクラスです。中学3年生になると、成績によって選抜クラスが編成されます。教科として特徴があるのは、英語の授業です。本校にはNET(Native English Teacher)が11名在籍しています。そのNETが担当する授業が、週7時間中5時間もあります(中1)。英語は中学から本格的に始まる教科です。不安を持っている生徒さんも多いかもしれません。毎日のようにNETが楽しく英語を使いながら授業を展開することで、楽しみながら英語力をつけていくことができます。質問3. 御校の魅力はどんなところですか?
なんと言ってもきめ細やかな指導体制です。年間の生徒面談回数も多く、教員が生徒の「現在」をしっかりと把握しています。特に中学校では「学習習慣の確立」を大切しています。これを実現するために、本校では「SSノート」や「家庭学習帳」を徹底しておこなっています。SSノートは、自分で計画を立てて、それに対しておこなった勉強時間数を記録する手帳のことです。計画→実行→評価→改善のPDCAサイクルを回すことで、計画的にまた主体的に勉強に取り組む姿勢が身に付きます。家庭学習帳は、課題とは別に毎日1日2ページ、自分で必要だと思う科目について勉強し、提出しています。昨年度からステップアップ制を導入し、習慣化されている生徒と、まだ習慣化されていない生徒とで声掛けや、意識してもらうポイントを変化させながら指導するようにしています。始めはなかなか大変だと感じる生徒たちも多いですが、不思議なことに、これが習慣化されてくると、毎日やらないと違和感を感じるようにもなってきます。この積み重ねは、6年間で大きな力となって自分に返ってきます。今年度は「お得な中高一貫校ランキング」で首都圏第3位にランクインしました。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?
コツコツと努力ができる生徒、これからコツコツ頑張っていきたい生徒さんに是非きて欲しいです。また、得意・不得意関係なく、何事にもチャレンジをしたいという生徒さんも大歓迎です。中学・高校時代での経験は将来に大きく影響していきます。桜丘で行事、部活、企業インターンなど様々な経験を積み、「誰も知らない未来を創れる人」に成長していきましょう。教職員一同、全力でサポートいたします。質問5. 具体的な合格基準を教えてください。
合格の得点目安は、平均点によって変動いたします。下記は、受験者平均点が約60%であった場合を表しています。・一般合格…全体の60%程度特待生合格は、以下の目安となっています。・B特待(入学金全額免除)…全体の75%程度・A特待(3年間授業料半額免除+入学金・施設費半額免除)…全体の80%程度・S特待(3年間授業料全額免除+入学金・施設費全額免除)…全体の85%程度ぜひ、特待合格も目指して頑張ってください。質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。
本校の問題は、基礎的な内容が中心となります。まずは、 基礎的な部分をミスなく解けるようにしておくことが、大切になります。一部、発展的な問題も出題されます。中学受験用の参考書に掲載されるような問題も解いておくと、高得点や特待合格に繋がります。1回の受験料で全ての入試に出願ができるので、ぜひ多くの試験にチャレンジしてください。皆様の受験をお待ちしております。※石田先生、お忙しい中、いつもながらの詳細な情報をいただき、ありがとうございました。
年々、注目度の高まっている『桜丘中学』。改めて、その学校の魅力を確認することができました。
「お得な中高一貫校ランキング」で首都圏第3位も納得です。
また、手厚い特待生制度もこちらの学校の大きな魅力ですね。
桜丘高校の情報も近日中に掲載させていただきます。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)
桜丘中学校のHP⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 「英検協会」から奨励賞をいただきました!
- 2023. 9. 21/
- この度、⽇本英語検定協会より「奨励賞」をいただきました。自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。同会の成績優秀団体選考委員会において選出していただいたものです。実⽤英語技能検定(英検)で多数の受検者を出し、生徒の英語力向上に寄与した団体に贈られる賞だそうです。自由塾日暮里教室は、数年前より英検準会場となり、回を重ねるごとに受検者が増えてきています。(入谷教室からの受検者も多いです)また、それを目標に、中学生のみでなく小学生でも英語の学習や英検に向けた準備をする生徒が増え、私共も問題を研究し対策を講じています。こうした日頃の地道な取り組みを評価していただいたことを大変うれしく感じています。
いただいた賞を励みに、私共は今後もより多くの生徒の英検合格及び英語力向上を全力でサポートし、英語教育にさらに尽力いたします。自由塾代表 中島正浩教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- 首都圏模試の『スタート模試』自由塾で受験できます。~私立中、都立中受験をお考えの方、お迷いの方はここから!
- 2023. 9. 12/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 塾を営んでいると、連日、保護者の方から様々なご相談やご質問をいただきます。その中でも特に多いのが、「うちの子は私立中受験、都立中受検どちらが向いているでしょうか?」というご質問です。簡単にお答えするのは、なかなか難しいのですが、ひとつの指標としておススメしているのが、『中学受験スタート模試』です。スタート模試とは・・・中学受験模擬テスト大手の首都圏模試が年2回実施している模試です。➀基礎力テストと➁思考力テストの2種類のテストからなります。➀基礎力テスト…国語と算数の教科テストです。現学年までの学習範囲から出題されます。ただ基礎力といっても応用問題も多少出題され、決して簡単すぎる問題ではありません。私立中受験を念頭に置いている生徒向けの問題となっています。➁思考力テスト…こちらはもう完全に、公立中高一貫校、都立中の適性検査を意識した問題となっています。思考力、表現力を測る問題です。このように、私立中型、都立中型両方のテストを同時に受けられる機会はあまりありません。ですから、「中学受験した方がいいのか?」「私立中、都立中どちらがいいのか?」と迷っている方には、かなりおススメです。また、そろそろ受験に向けて始動しようという方にもそれほどハードルの高くないこの模試は、最初の一歩としてちょうどいいのです。 特に事前の準備等は必要ありません。お子さまの現在地を測るテストとお考えください。この中学受験スタート模試、今回も自由塾入谷教室、日暮里教室で受験できます。日時:12月10日(日)入谷教室:午前10時30分集合〜12時15分終了予定日暮里教室:午後2時集合〜3時45分終了予定※お申込みは首都圏模試のHPから(9/15㈮〜12/2㈯)詳しくは ⇒ クリック外部生お申し込みページ ⇒ クリック★対象:小3〜小5★こんな方に・・・●いずれ私立中または都立中を受験しようと考えている●私立中が向いているのか、都立中が向いているのか知りたい●現状、どのぐらいの力があるのか知りたい●中学受験するかどうか迷っている※詳細につきましては、受験を希望される教室までお問い合わせください。テスト後、またはテスト結果が出た後、希望される方には中学受験に関するご相談を個別に承ります。中学受験は保護者の方にとって、子育ての中でも分岐点であり、やると決めたら難事業のひとつです。自由塾は、受験一辺倒に押し付けることなく、保護者の皆様とともに、生徒ひとりひとりにとっての最善の道を検討させていただきます。自由塾代表 中島正浩
- 最近の区立中学の【定期テスト及び内申事情】~中1、中2そして小6も必見!
- 2023. 9. 8/
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。久しぶりの投稿です。さぼっていたわけではないのです。正直なところ夏期講習中、書く余裕がありませんでした。今年の夏期講習は例年にも増して大盛況、多くのコマで満席状態といううれしい悲鳴状態でした。連日、長時間集中して受講した生徒も多く、かなり中味の濃い講習となりました。さて、夏休みが明けて、新学期がスタートしたのも束の間、区立中学の早いところでは9月後半から中間テストが始まります。こちらでも何度か書いていますが、最近の中学の定期テストは一昔前とはかなり内容が変わってきています。また、それに伴い、中学の内申点のつけ方も変わってきています。中1、中2の方はもちろん、あと半年余りで中学生になる小6の皆さんにもぜひ見ていただきたい内容です。以下、最近の定期テスト及び内申事情を簡単にまとめてみます。●中学のカリキュラムが大きく変化し、定期テストも難しく!→特に英語、数学で顕著です。真面目に学習していてもなかなかついていくのが難しいボリューム… それに伴い定期テストも難しくなり、学年平均が50点未満ということも少なくありません。●定期テスト前の中学の課題の量が半端ではない→「半端ではない」はきれいな表現ではありませんが、事実です。学校のテスト前課題を「こなす」のが精一杯で、本来のテスト勉強ができていないという生徒が多いのです。●中学の内申点のつけ方が変わってきた!→定期テストの点数だけでなく、授業態度や課題の提出状況など日頃の学習姿勢すべてが評価されるようになってきました。●私立高校の単願推薦、併願優遇の内申基準が上がっている!→中堅校でも通知表成績が5と4ばかりでないと推薦が受けられないというケースも増えています。こうして見てくると、端的に言えることはひとつに集約されます。「日頃から、しっかり勉強すること!」これに尽きます。では、具体的に何をどうすればいいのか?何から始めればいいのか?★中1、中2の皆さん●中間テストに向けて、すぐに準備を始めましょう!まずは英語、数学からです。何をやればいいかわからないという人は、まずその日学校で習ったことの復習から。・英語・・・教科書の本文を訳せるかどうかの確認。新出単語、熟語の練習、暗記。さらに対訳ノートまで作れたら完璧です。・数学・・・その日学校で解いた問題を、すべて解き直してみましょう。自分自身が本当に理解できているかどうかを確認することができます。当たり前⁉と思われるかもしれませんが、これらに毎日しっかり取り組めている生徒がどれだけいるでしょうか?毎日こつこつ継続することで、最低でも平均点は取れるはずです。●学校のワーク、問題集は早めに計画的に取り組む。定期テスト前の中学校の課題が多いのは、上に書いた通りです。テスト前課題の内容は、定期テストの範囲が出るときと同時に出ることが多いです。それが出される前に手をつけることです。「それじゃあ、課題の内容がわからない?」・・・いえいえ、各教科、どのワークや問題集が課題になるかは、もう経験上予測できるはずです。それの学校で教わったところを進めていけばいいのです。定期テストの成績のいい生徒はおしなべて、早めに課題に取り組み、早く終わらせて、後は自分なりのテスト勉強をしています。これができるかどうかです。また、テストの点数だけでなく、課題にしっかり取り組み完成度が高いと、内申点にも間違いなく反映されるのです。★小学6年生の皆さん●中学生の学習を見据えて、今から小学校の内容の復習を始めましょう!中学はまだ先、中学生になったら頑張ると思っている人も少なくないかもしれません。それでも、上に書いたような中学の状況なので、中学スタート時点で差がついていて、最初の定期テストで打ちのめされ、モチベーション低下。そんな事例を多々見てきました。そうならないために、まず算数と英語の復習にしっかり取り組みましょう。・算数・・・分数計算、文字を使った式、割合、速さ、面積の公式の復習、確認は必須です。中学の数学が苦手な生徒の多くは、算数でつまずいています。・英語・・・最低限、小学校の英語の教科書で出てきた単語は少しずつでも練習して、多少なりともストックしておくこと、そして教科書本文の音読と日本語訳は練習しておきましょう。現在の中学英語は、小学校で英語をしっかり学んできた前提で進められます。教科書もそのような作りになっています。単語の量も膨大で、かつ以前は扱われなかったような長いスペルの単語も当たり前のように出てきます。文法も以前は高校で出てきた内容が前倒しで出てきます。なめていると、かなり痛い目に遭います。★自由塾入谷教室、日暮里教室では例年2月から中学準備講座と銘打って、小学校の内容で最重要事項の復習・確認と中学内容の予習を行っています。★区立中学生向けの「2学期中間テスト対策週間」を9/18㈪より実施します。(土日も開講)【教室空席状況】●小学生〈入谷教室〉・17時〜18時台のコマ水曜の「ホープクラス」、木曜の「プレ都立中受検クラス」、金曜の「小学生英語・英検対策クラス」のみ2〜3名のお受入れ可能です。他の曜日、クラスは満席のため募集休止中です。・16時台のコマ 若干の空席がございます。〈日暮里教室〉・17時〜18時台のコマ各曜日とも満席のため募集休止中です。・16時台のコマ 若干の空席がございます。●中学生〈入谷教室〉・19時10分〜のコマ 各曜日、あと1〜2名のお受け入れ可能です。・20時40分〜のコマ 若干の空席がございます。〈日暮里教室〉・19時10分〜のコマ月、水、木・・・満席のため、募集休止中火、金・・・あと1〜2名のお受け入れ可能です。・20時40分〜のコマ月・・・満席のため、募集休止中火、水、木、金・・・あと1〜2名のお受け入れ可能です。もちろん、満席、空席状況の如何に関わらず、ご相談、お問合せ、面談は随時承っております。下記よりご遠慮なく、お気軽にどうぞ!
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 区立中学生の保護者の皆様、三者面談はいかがだったでしょうか?~まだ間に合う!夏期講習
- 2023. 7. 11/自由塾の新着情報 入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。いよいよ夏休みが迫ってきました。私達も夏期講習の準備に奔走する毎日です。各区立中学では、夏休み前、または夏休み中に三者面談が行われます。私の把握しているところでは●夏休み前の7/10頃から三者面談がスタートする中学台東区立駒形中、上野中荒川区立荒川一中●夏休みの7/21ごろから三者面談がスタートする中学台東区立柏葉中、御徒町台東中、忍岡中荒川区立諏訪台中、荒川四中となっています。この面談では、期末テストの結果などを見ながら、手厳しいことを言われるケースも少なくありません。このところ、自由塾にも期末テストの結果が思わしくなく、相談に来られる方が増えています。特に英語、数学で得点できないという相談が多いです。●英語・be動詞と一般動詞の区別ができていない(意外と中2、中3でも多いのです)・単語の暗記ができない、暗記の仕方がわからない●数学・正負の数の計算、文字式の計算でつまずいている、点数を落としている・教科書レベルではない応用力や活用力を問われる問題で得点できないまた、中2、中3の場合、英語、数学に共通して言えるのが、前学年までの内容の復習問題ができていない自由塾の夏期講習では、英語、数学を中心に上記のように多くの生徒が苦手とするところ、つまずいているところを中心に基礎からしっかり復習します。★自由塾の夏期の予定は…●夏期入門講座 7/10(月)〜21(金)無料で受講いただけます。この期間で、まず塾に慣れていただくことができます。また、塾側もどんな生徒か、理解状況はどうかを把握させていただくことができます。本格的な夏期講習に、スムーズに移行するための準備期間です。・三者面談が終わった方は、この入門講座から参加していただくのがベストです。・三者面談がまだの方も、夏期講習をより充実させるため、入門講座から参加いただくことをおススメします。●夏期ステップアップ講習Ⅰ期 7/24(月)〜29(金)※Ⅰ期は中3のみ、中1、中2は講習はありません。●夏期ステップアップ講習Ⅱ期 7/31(月)〜8/4(金)※中1、中2は夏期講習はⅡ期から。だから三者面談が7/21 以降でも、遅れることなく夏期講習に参加していただけます。●夏期ステップアップ講習Ⅲ期 8/7(月)〜11(金)●夏期ステップアップ講習Ⅳ期 8/21(月)〜25(金)学校の三者面談後、どんなことでもお気軽にご相談ください。現状分析や解決策など忌憚なくお話させていただきます。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- ブラボーボックスオープン3カ月!
- 2023. 6. 26/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!どうぞよろしくお願いいたします!自己紹介!皆さまうすうす感じてたでしょうが(?)上野浅草・バリバリ下町育ちのブラボー先生®です笑。小学校5年生のころ、自由塾入谷教室の門を叩き、早35年。自由塾町屋教室も来年丸10周年を迎えます。さて。そんな10年目の自由塾町屋教室ですが、ちょうど三カ月前に、新しい教室を開校しました。名を、ブラボーボックスと言います。と、言っていますが、呼称は【B教室】なので、誰も正式名称を知りません笑。別にいいですよええ汗。ワタシ以下社員講師が4名いるので、だれかしらA(町屋教室)教室・B教室にいるので、B教室を新たな塾として認識しておらず、あくまでも部屋の増床として立ち上げました。そもそも、教場展開には否定的だったブラボー先生®。出勤しないことで知らない子どもが出てくるのを嫌ったのです。今は両方行ってますから、なんとかどの生徒も見れる距離感で授業を見回りできています。新しいB教室と、A教室の間は、徒歩およそ1分強。都電荒川線町屋駅から町屋二丁目駅、一区間の中に二教室入っているわけですね。都電からもばっちり見えます。さて。そんなB教室。ワタシも週に二回ある内のひとつのクラスで授業を行っています。生徒の一番後ろに生徒と同じようにデスクに陣取り、彼らの【後ろ】から授業をしています。Ipadにかき込むメモはそのまま一番前のプロジェクターに映し出されます。こうすることでどの子がキチンとノートにメモを取っているか、など授業態度が一発で分かるんです。いつも教卓から授業していましたからね、これは発見でした。生徒間のスペースをあえてA教室よりも狭めたことで、一体感・ライブ感のある授業も出来ていると思っています。ところでHPを見ても、自由塾町屋教室ブラボーボックスが、ひとつのサイトとして独立していないことに気づいたかと思いますが・・・先ほどお話しした通り、こちらは新しい教室ですが新しいだけの教室で笑、新しい校舎じゃないんです。ブラボーボックスの受講を希望しても希望通りになるかどうかはわかりません。看板すらない笑。通行人がよく覗いています。そうです。ワタシ達は、『学習塾ショールーム』を構築したのです。塾によくある目隠しは存在しないのです!生徒によっては【月曜日はA教室で、火曜日はB教室。でもって自習室はA教室】だなんてウロウロしている子もいます笑。それもこの至近距離で運営しているからできること。楽しんでいきましょう!自由塾町屋教室ブラボーボックス
ブラボー先生®
- 〈自由塾日暮里教室〉外壁塗装工事中~授業は通常通り行っています。
- 2023. 6. 19/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。自由塾日暮里教室は、教室の建物の外壁塗装工事が行われています。(〜7/8㈯までを予定)足場が組まれ、看板も少し隠れていますが、通常と変わることなく授業、その他の業務を行っています。生徒の出入りの多い16時以降は作業を行わないよう、工事業者にお願いしています。塾へのお問合せ、ご相談などもいつもと変わらず承っています。ご用の方は、こちらからお声がけください↓左の写真が大通り(尾久橋通り)沿いの出入り口、私は自分の担当の授業時以外はここにいることが多いです。右の写真が角の正面玄関、こちらからでも。夏期講習のパンフレットもご用意できています。こちらからお取りいただけます↓左が大通り沿い、右は正面玄関側工事中も通常通り業務を行っていますので、お問合せ、ご相談などございましたら、ご遠慮なくどうぞ!
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 全力サポート【夏期講習のご案内】② ~中1、中2は英語、数学の土台をしっかり固める夏に!
- 2023. 6. 15/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾では、来たる夏期講習を学力の土台をしっかり作り、2学期以降への飛躍につなげる大切な期間と考えています。お子様の期末テストに臨む姿勢やその結果を見て、「あれっ、こんなはずでは?」と思われた方、不安になった方はぜひご相談ください。「なんとかしたいけれど、何からやれば…?」そんな方のために全力サポートする夏にします。夏期講習では、特に高校入試でも差のつく英語、数学の土台固めをしっかり丁寧に行います。【中1,中2の夏期講習で自由塾が特に力を入れることは・・・】Ⅰ不安視される中学生の英語力を徹底強化します。・中学で覚えるべき語彙数が以前の2倍になりました。毎日の単語テストで、夏休み中に最低200語暗記にトライします。・難易度が一気に上がった文法は、系統立てて基礎から丁寧に指導します。まずはBe動詞、一般動詞から。土台をしっかり作ります。・英語長文対策は、まず慣れることから。日本語に変換しないスラッシュリーディングにより、速く正確に読み解くコツを伝授します。Ⅱ数学はトレーニングすれば、特にしっかり結果に結びつく教科です。まずは計算力から。・計算力の土台をしっかり作ることから始めます。中2で基本計算に不安のある生徒は、その再構築から取り組みます。・関数や証明、図形など数学的思考力を問われる単元は、特に苦手意識を持った生徒が多いです。そのため、特に丁寧に重点的に指導し、苦手克服に努めます。・数学はわかってくると、実は楽しい教科です。その体験を少しでもこの夏にしてもらえるよう努めます。なぜ、特に英語、数学にこだわるのか・・・★英語、数学を得意にしておくと、高校受験でとても有利だからです!英語、数学は積み重ねの教科なので、理科や社会に比べて、すぐに成績を上げるのが難しい教科です。裏を返せば、英語や数学の成績がいいと、志望校選びの幅も広がるのです。都立校でも私立校でも同様です。まずこの夏、英語、数学の土台固めから始めませんか?【自由塾の夏期講習、ここがポイント!】●部活をがんばっている中学生でも参加しやすい!自由塾の夏期講習は、全日程を受講したり、連日継続して受講したりする必要はありません。自身の予定に合わせて、受講日を選んで受講していただけます。その上で、個々の出席日や理解状況に応じて、指導内容を厳選して指導します。また、中1、中2の夏期講習は、夕方以降の時間帯で、拘束時間も比較的長くないので、部活をがんばっている中学生でも参加しやすいのです。●夏期講習前の入門講座で、塾に慣れることができる!初めて通う塾は、誰しも不安なものです。自由塾では、本格的に講習がスタートする前に準備期間を設け、まず塾に慣れていただくことから始めます。夏期入門講座の詳細につきましては、下記をご覧ください。●リーズナブルで良心的な受講料!「夏期講習って、高いんでしょ?」保護者や入塾希望の方によく聞かれることのひとつです。確かに夏期講習で数十万かかったといったお話を耳にすることもあります。自由塾入谷教室、日暮里教室の夏期講習は2,000円/日から。各ご家庭のご予定やご都合に合わせて、受講していただくことができます。【夏期講習受講までの流れ】①まずはお気軽にご相談ください。中学生は期末テストの答案や問題を可能な限りお持ちください。それを見ながら、どういった方針で学習を進めていけばいいか、相談させていただきます。自由塾は、決して敷居の高い学び舎ではありませんので、どんなことでもお気軽にどうぞ!②夏期入門講座【7/10(月)〜21(金) 】を受けていただきます。(7/7㈮までのお申込みで無料、ご希望の方のみ)中1、中2は期末テストでできていなかったところを中心に指導します。生徒によっては前学年の内容に遡ったり、中学生の学習法から指導します。また、初めて通塾するお子様には、まず自由塾に慣れていただくことも目的とした期間です。楽しいと感じることでなければ、成果は出ません。同時に生徒だけでなく、教える側の講師達も、この期間でそれぞれの生徒の性格や理解状況を把握したうえで、夏期講習の指導に当たります。コミュニケーションをとる期間があることによって、よりスムーズに夏期講習の指導に入れます。できるだけ距離を近くして、夏期講習に臨めるよう努めます。③学力点検テストを受けていただきます。(7/24㈪〜、ご希望の方のみ)教科ごとの具体的な理解度を確認します。(入塾テストではありませんので、できなくても大丈夫です。いえ、できないところを確認するためのテストです。)④入門講座、学力点検テストを経て、再度面談。夏期講習でどのように学習を進めていくかを具体的に提案させていただきます。⑤ ①〜④を経て、ご納得いただいた上で、夏期講習に入ります。夏休みにがんばった生徒は、例年必ず2学期から飛躍を遂げています。ひとりひとりの生徒に寄り添って成果を出す、自由塾の「全力サポート!夏期講習」。まずはお気軽にご相談ください。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【全力サポート‼】夏期講習のご案内①~小学生が夏期講習に通う意義とは…
- 2023. 6. 9/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。あとひと月余りで夏休み。子ども達には、遊びも含めていろいろな経験をさせたいですね。長い夏休みを無目的に漫然と過ごすことだけは避けたいところです。勉強面でも何かテーマや目標を持って、有意義に過ごしたいものです。自由塾入谷教室、日暮里教室では、「なんとかしたいけれど、何からやれば…?」そんな方のために全力サポートする夏にしたいと考えています。教室にお問合せいただく方と話をしていて、お子様の学習面で何とかしなければと考えていても、どこからどう手を付けていいかわからないということをよく耳にするからです。〈こんな小学生におススメします!〉①いずれ都立中学受検を?と考えている4年生・「都立中受検はチャレンジしたいけれど、何からやれば?」・「倍率が高くて、とても無理なのでは?」都立中受検には、中学受験では終わらない意義があります。まず「プレ都立中受検対策クラス」 を夏期講習でお試しください。多くの生徒が、能動的、意欲的な学びに変わっていきます。②私立中学受験を考えている4年生、5年生・「大手の進学塾はどこも2月スタートだし、もう遅いのでは?」→決して遅すぎることはありません。むしろ夏休みこそ、新たなスタートを切るいい機会なのです。・集団指導の大人数の進学塾で学習しているけれど、受験へのモチベーションが下がり気味、または成果があまり感じられない…→集団での指導や大手のカリキュラムでは上手くいかなくても、個別の丁寧な指導で開花する生徒を数多く見てきました。ぜひ、一度ご相談ください!③中学受験は考えていないけれど、1学期の学校の授業で苦戦して今後の学習に不安がある小学生夏休みにしっかり復習すれば、まだまだ挽回できます。一番よくないのは、わからないことを放置してしまうことです。自由塾では、1学期に習った内容はもちろん、場合によっては前学年の内容にまで遡って、基礎の土台固めをこの夏にしっかり行います。1クラス30名程度の学校の授業では、よくわからないと感じているお子様でも、個別にそれぞれのペースや理解状況に合わせて指導すれば、理解できるケースは少なくありません。〈夏期講習にお子様を通わせるメリットとは?〉●もちろん、40日間でテーマを持って、学力を向上させる好機であることが一番です。学校の授業の進捗を気にせず、じっくりそれぞれの目的や目標に合わせて学習することができます。●長期の休みに、お子様に規則正しい生活を送らせるのは、なかなか難しいですよね。決まった時間に1時間でも2時間でも塾で学習するということは、夏休みの怠惰な生活の予防になります。それに、1日中、家にいてゴロゴロされたら、お母様のストレスも溜まりますよね⁉塾を託児所代わりにというと語弊がありますが、特に小学生の保護者の方からは、塾の講習があるから助かるといった声もよく耳にします。〈夏休みに取り組みたい子供を勉強好きにする方法〉●パズルは効能がたくさん!いわゆる知育パズルや頭脳パズルです。迷路のようなパズルやナンプレを始めとする数のパズル、これらは子供たちが大好きで食いつきもいいです。パズルには、問題解決能力や論理的思考力、処理速度、集中力などを高める絶大な効果があります。自由塾では、小学生の多くのクラスで、パズルを取り入れていますが、ほとんどの生徒が嬉々として、かつ集中してこれに取り組んでいます。市販されているものも増えていますので、ぜひお試しください。●小学生新聞は知的好奇心をくすぐる!各新聞社から、小学生新聞が発刊されていますが、いずれも子供たちの知的好奇心をくすぐるよう、よくできています。夏休みだけでもご家庭で購読されて、お子様の反応を見てみられてはどうでしょう?全ての記事でなくても、お子様が興味を示すものだけでもいいのです。可能であれば、その記事の感想などを親子で語り合えれば理想的です。夏休みの自由研究のネタになりそうな記事も満載ですよ。自由塾では、都立中受検対策クラスで、エッセイの書き写し、要約、感想に取り組むことで、読解力や要約力の養成に努めています。速く正確に読むスピードや書くスピードは確実に向上します。【夏期講習受講までの流れ】①まずはお気軽にご相談ください。現在お困りのことや目標など、どんなことでもご相談ください。家庭学習も含めて、「夏休みこんなふうに勉強を進めましょう!」といったお話をさせてください。自由塾は、決して敷居の高い学び舎ではありませんので、お気軽にどうぞ!②夏期入門講座【7/10(月)〜21(金) 】 を受けていただきます。(7/7㈮までのお申込みで無料、ご希望の方のみ)初めて通塾するお子様には、まず自由塾に慣れていただきたいです。楽しいと感じることでなければ、成果は出ません。同時に講師たちも、それぞれの生徒の性格や理解状況を把握したうえで、夏期講習の指導に当たります。できるだけ生徒との距離を近くして、夏期講習に臨めればと考えています。③学力点検テストを受けていただきます。(7/24㈪〜、ご希望の方のみ)教科ごとの具体的な理解度を確認します。(入塾テストではありませんので、できなくても大丈夫です。いえ、できないところを確認するためのテストです。)④入門講座、学力点検テストを経て、再度面談。夏期講習でどのように学習を進めていくかを具体的に提案させていただきます。⑤ ①〜④を経て、ご納得いただいた上で、夏期講習に入ります。夏休みにがんばった生徒は、例年、必ず2学期から飛躍を遂げています。ひとりひとりの生徒に寄り添って成果を出す、自由塾の「全力サポート!夏期講習」。まずはお気軽にご相談ください。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【テスト勉強2週間体験】期末テスト準備は早めに!~中間テストがなかった中学生へ
- 2023. 5. 25/
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。ここ数年、区立中学では、1学期の中間テストを実施しない学校が増えてきています。短絡的にラッキーと思っている生徒も少なくないようですが、それは大きな間違いです。今回は、そんな1学期の中間がなくて、少しほっとしている生徒向けのブログです。中間テストがなかったということは、裏を返せば期末テストの範囲が広がるということです。4月の新学年スタートからおよそ2か月半分の内容の試験ということになるのです。さらに中2、中3の生徒は前学年の学年末以降に教わった内容も加わるので約3カ月半分の試験範囲になります。これだけ長いスパンが範囲となる試験は他の定期テストではありません。間違いなくテスト勉強にかなりの時間を要するため、いつも以上に早め早めの準備が必須なのです。★自由塾入谷教室、日暮里教室では、定期テスト前の約2週間を定期テスト対策週間と銘打ち、テスト対策に絞って指導します。●定期テスト前の2週間ほどは、通常の授業でもテスト範囲にしぼって、テスト対策指導しています。●土日、祝日も含めて、テスト対策の追加受講ができます。追加受講では、通常受講していない教科(理科、社会含む)も受講していただけます。追加受講費はいただいていますが、通常授業の単価の半額程度で受講いただけます。●学校のテスト前課題の進捗についても確認し、理解状況や進捗によっては授業内でも指導します。また、家庭学習の進め方についてもアドバイスします。★通常授業でも『まず定期テストで結果を出し、内申を確保して高校受験に繋げる』ということを第一に考えて指導しています。特に大切にしているのは・・・●基礎学習の徹底英語では語彙力、数学では計算力を重視し、毎回の単語、計算小テストで基礎学力の充実を図ります。●学校進度に合わせた授業毎回の授業で、必ず学校の進度を確認し、それに合わせた授業を心掛けています。もちろん生徒によっては、先取りや前学年の復習を行う場合もあります。※自由塾の中学生の平均的な通塾回数は週2回です。上記しましたが、1,2年生では英語と数学の2教科受講の生徒が大半です。3年生になってから、国語や理科、社会を追加し、週3〜4回通塾という生徒も増えてきます。※ご兄弟でも多くの方に通塾いただいています。ご兄弟で入塾いただく場合、入塾金はお一人分で結構です(入塾時期が異なる場合や過去に通塾いただいていた場合でも) 。また、毎月いただいている設備費もご兄弟で通塾される場合、お一人分で結構です。★夏期講習について2か月後に迫った夏期講習についても少しだけ言及しておきます。塾の夏期講習で数十万かかったという話を耳にすることがあります。自由塾入谷教室、日暮里教室では夏期講習の受講費を8月分月謝として通常月と同額いただいていますので、上記のようなことはあり得ません。例えば、通常週2回受講している生徒は、夏期講習10日までは月謝の範囲内といった具合です。(日数はクラスによって異なります。)受講日も各ご家庭のご予定に合わせてお選びいただけます。夏休みもっと勉強したい、させたいという場合は、追加受講費をいただきますが、こちらも通常授業の単価と同程度です。※中3は理科、社会、国語の夏期特別講座を設けますが、こちらも受講費は良識の範囲内ですので、ご安心ください。〈今年の夏期講習予定〉●中3 7/24㈪〜●中1、中2 7/31㈪〜★期末テスト対策、ご相談ください。〜2週間、テスト勉強体験ができます!テスト勉強法や今後気をつけるべき点などについて、ご相談させていただきます。よろしければ、期末テスト対策を2週間の無料体験期間に当てていただくこともできます。自由塾は、生徒や保護者の立場に立った良心的な運営を心がけています。どんなことでもお気軽にご相談ください。↓
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする