
- 【2023年度生徒募集について】そのチケットは全ての人には渡らない。
- 2022. 12. 19/町屋教室の新着情報
- こんにちは。東京下町都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです。本日もよろしくお願いいたします。自己紹介!中学高校入試も大詰めを迎えております。この一瞬一瞬が確実に成長につながるように、ガミガミ叱ってたら駄目よ、と毎秒アドバイスをしております。#保護者も成長しないとね学習塾は冬期講習〜各受験〜新年度募集〜新年度〜春期講習〜学校新年度〜ゴールデンウイーク〜春の面談と、これから休みなしで馬車馬のように働きます。#すぐに夏期講習が来るよ#半年先までビッシリです自由塾町屋教室は季節講習に無理なリソースを割くことは辞めて、ほんなら仲間集めした方がいいよねって事で年がら年中一か月の無料講習を設定しています。?丁寧に説明します。「季節講習だけお願いできますか?」このオーダーを、自分なりに因数分解すると、解は・・・①通常授業には来れない理由がある②つまり習い事か他塾の活動があるとなるわけで、どちらにせよ仲間にはなれそうにありませんね。ココに教務力を割いちゃうと、おそらく自塾生のケアが疎かになりそうかな?と思っていました。後、大々的に募集してもいいとこ来るのは1・2名なんです。来ない年もありました。じゃあ要らないよ、と笑。当教室は無駄な労力を避けるために、ほんなら【季節講習は募集してません】と逆張りしている訳です。負け惜しみっぽいですかね笑。で、実は、これ全く口外してないんですけど、自由塾町屋教室って、年がら年中1ヶ月体験授業を行っているのですね。?そうなんです。体験前提の季節講習生は、季節がかぶると、なんと無料で講習まで受講できちゃうのですねえ。殺到されちゃうと身動き取れなくなるので全然言ってませんけど笑。冬期講習を受講する外部生におかれましては、たまにそんな採算度外視のとんでも学習塾が存在するので、よく調べてみるといいです笑。とは言え当教室は今パンっパンに生徒がいるので全く募集できていません。どころか、内部生の新クラス・外部生の入塾待ちが10件以上になっております。先日、内部生と体験生にはお伝えしたのですが、来年度、授業大改訂を行うと宣言しました。授業コマ・開始時間・授業時間、そして授業料とテキスト料の各改定です。こちらをご覧ください。後先考えずに募集した結果がこちらになります泣。高3が大学決まりほとんど抜け、高2も予備校へと旅立っていったのでこれでも少し落ち着きましたが、瞬間最大風速的に一時230の大台をこえていました。この地域の個人塾の平均が60〜80と言われているので、大分多い塾生数ですね。ワタシ達の開校当初の目標は150でしたが、コロナ禍で異常に増えてクリアしました。今は社員講師に厳重に注意されているので、この表を見ながら注意深く募集をしていく事になります。小学6年生が中学部に上がる、または塾を卒業するので、単純にその枠は募集が効くはずです。多かった中3に比べ、新中2・3年はまだ若干の余裕がありそう。ただ、中3も1学期くらいまでで募集は締め切ります。だって、信頼関係がないもの。人と人とのつながりを重視して、自学自習を伴走するって言ってるのに、しらんおっちゃん(またはおにーさんおねーさん)からギャーギャー言われてもやる気なんか起きませんからねコレ。また、見たことないような数の新小6を預かることになりますので、この学年はどのクラスも募集停止にせざるを得ないかなあと考えています。成績次第では新小6の私立対策のみ若干名受け入れるかもしれませんが、それでも後数人だぞ、って社員ににらまれています。これは教務力の限界じゃなくて部屋の問題。椅子がない。所で、パンパンのクラスを見て、よくワタシが「もう一人増えたら画板だなあ」ってジョークを飛ばすんですけど、今の子って画板知らないんですよね。いつも白けます泣。「自分に気合いを入れるためスタンディングデスクでやる」と志願してくれなかったら本当に画板の出番でした・・・都立中高一貫校を考えている皆様には大変心苦しいお知らせになるのですが、都立中高一貫校の対策各クラスは、現在新小1・新小2・新小3のクラスを除き、全て満席となってしまい、このまま現生徒のコース変更がない限り、2026年度まで募集が出来ない事態となっております。ただ数を増やせばいいと思っておらず、少数集団で教え合い、学び合いを軸にしっかりと勉強の仕方まで仕込む、毎年人気の各受験クラス。新小四・五年生の私立中対策クラスは若干名募集しておりますので、こっそりお問い合わせ下さいね。特にこの時期、保護者や学校の先生との面談、自習に付き合う事の多いブラボー先生。目を皿にして電話番号をHPから削除していますが#自由塾町屋教室は電話を鳴らせたくない#子どもの邪魔、それでも電話番号出てくるようなので笑、このブログをご覧の皆様におかれましては是非下記公式LINEアカウントよりお問い合わせいただければと思います。また、只今大変多くのご家庭の入塾待ちのご相談を受けており、ご希望に添えない場合もございます。どうぞご了承ください。自由塾はどんな塾?を保護者目線で募集したら、こんなに熱いレビューが沢山届きました!是非ご覧くださいね!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【冬期講習締切迫る】小5,6,中1,中2対象~各学年限定2名
- 2022. 12. 8/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。師走に入りました。いよいよ今年もあとひと月足らず、何だか年々時の流れが速く感じます。まもなく冬期講習を迎えます。今回は、小5、小6、中1、中2の冬期講習についてご案内いたします。ただし教室定員の関係で、各学年2名までの募集とさせていただきます。ご了承ください。小学3年生、4年生は、こちらをご覧ください。小3冬期講習についての詳細⇒ クリック小4冬期講習についての詳細⇒ クリック●小6の冬期講習(区立中学進学予定者向け)昨春の教科書改訂の影響で、中学の英語、数学は、一昔前とはカリキュラムが大きく変わり、難しくなっています。それに伴い、各中学校の授業内容や定期テストの問題傾向、さらには内申点のつけ方まで変わってきているのはご存知ですか?定期テスト前の1週間、根詰めて頑張れば・・・、場合によっては一夜漬けでも・・・ は通用しない時代です。定期テスト前の中学からの膨大な課題や日頃からの提出物への取り組み、学習姿勢、そのすべてが評価されるようになってきています。大切なのは・日頃からの学習や課題への丁寧な取り組み・基本学習の反復、それによる基礎学力の充実・記述力、表現力そして・英語、数学は、中学に入ってから苦労する生徒が続出。中学入学前にしっかりした土台作りが必要です。英語、数学の定期テストの平均点50点未満ということも少なくありません。わかっている生徒とそうでない生徒が大きく二極化しているのが現状です。自由塾の冬期講習では、算数の中で、中学でも必須となる分数計算や図形、関数の基礎を丁寧に復習します。さらに、中学英語への橋渡しとして、be動詞や一般動詞などの基本を集中的に指導します。●中1、中2の冬期講習期末テストへの取り組みはいかがでしょうか?上記の通り、最近の定期テストはなかなか点数がとりづらくなっています。教科書改訂の影響、全体に問題が難しくなっていることなど理由はいくつか挙げられます。また、特筆すべきは定期テスト前の中学校からの課題の多さ。部活や学校行で忙しい中でも学校のワークや課題をしっかり提出できているでしょうか?内申に響くので提出するの必須ですが、それだけで終わってしまっている生徒が多いというのが私の実感です。それでは本来のテスト勉強にならないのは当然です。・日頃から計画的にこつこつと学習を進めること(学校のテスト前課題は早めに終わらせる)・英語、数学を中心に学力の土台をしっかり固めることが、1年後、2年後の高校受験に生きてきます。まずは今のうちに学習姿勢の見直し、そして基礎の土台固めが必要です。自由塾では、この冬期講習、中1、中2の生徒は英語の「文法基礎徹底」と数学の「弱点強化」の二本立てで、まずは足場の礎(いしずえ)をしっかり造ります。★英語文法基礎徹底!昨春の教科書改訂により、英文法を体系的に学習する機会が少なくなっています。それに伴い、「英語がわからない。」「嫌い!」という生徒が増えています。自由塾の冬期講習では・もう一度be動詞、一般動詞から文法を体系的に学び直します。これがまず英語の苦手意識を克服する近道です。・基本的な英単語、熟語の確認を毎回行い、語彙力をアップします。★数学弱点強化!数学が苦手な生徒は・そもそも正負の数や文字式、方程式等の基本計算が速く正確にできない・計算はできるが、文章題や関数の問題になると手が止まる・図形が苦手、嫌い以上3つのタイプに分かれます。(複合タイプもあります。)自由塾の冬期講習では講習前、あるいは講習のスタート時に簡単なチェックテストを受けていただき、どこでつまずいているか、どこが弱点かを確認し、生徒のタイプに合わせて苦手なところを中心に指導します。●小5の冬期講習・できれば中学受験させたいが、もう遅い⁉とお考えの方まずは、ご相談ください。志望校やお子様の学習状況によっては対応できる場合もあります。その場合、冬期講習で個々にカリキュラムを組んで、ゼロからの受験勉強をお手伝いします。・区立中進学予定の方小5の学習内容は、実はとても大切なのです。特に算数は、中学の数学、ひいては高校入試でも必要な単元を5年生で多く教わっています。冬期講習では、そういった重要単元をしっかり復習し、定着を図ります。また、実際に指導していて、このところ痛感するのが、国語力の低下です。文章が読めない、つまり読んで理解しようとしない、あるいは読んでも理解できない生徒が急増しています。それは特に、4,5年生から顕著になります。国語力がない生徒は、教科書などに書いてある説明や問題文が読めないため、他の教科もなかなか伸びません。冬期講習では、まず国語の長文を能動的に読んで、考える姿勢から取り組んでいきます。★自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習日程:12/25㈰〜28㈬・1/4㈬〜7㈯ ※12/25と1/4は受験生対象出席日を選んで、何日でも受講できます。●冬期講習受講特典・冬期講習を受講いただいた場合12月の通常授業をすべて無料で受講できます。※ただし、いずれの場合も各学年2名までとさせていただきます。また日暮里教室を希望される小学生の通常授業は、現状4時台の授業を受講できる方のみです。5時台の授業は満席のため、申し訳ございません。※冬期講習の時間など詳細は、通塾を希望される教室まで。または下記フォームから。冬期講習資料請求、説明希望 ⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【冬期講習締切迫る】小3対象~冬期受講生は12月の通常授業を無料で受講できます。
- 2022. 12. 1/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。師走に入りました。いよいよ今年もあとひと月。月日の流れは本当に早い!この時期になると、私たち塾人は冬期講習の準備に入り、ここから来春、受験期が落ち着くまで一気に時間の流れが加速します。さて、肝心の冬期講習ですが、今回は小学3年生の冬期についてご説明させていただきます。●私立中受験をお考えの3年生「そろそろ受験に向けて準備を!」という方も少なくないと思います。ただ、いきなり高度な内容に入っては、引いてしまう生徒もいます。まず冬期講習で、学校の授業や教科書レベルより少しだけ難しめの内容で、受験に向けての意識づけから始めます。かつ3年生で教わっている内容で、受験にも不可欠の重要事項を復習します。冬期講習は、来年からの本格的な受験勉強に向けての橋渡し期間という位置づけです。冬期講習おススメコース⇒「チュートリアルコース」「速読解思考力講座」来年から⇒「いきいき私立中学受験対策クラス」「速読解思考力講座」※英語入試、英検利用入試を導入する私立中学が増えています。こちらを検討されている方は⇒「小学生英語・英検対策クラス」もおススメです!●都立中受検をお考えの3年生ご存知の方も多いと思いますが、都立中受検で課されるのは、国算理社の4教科のテストではありません。適性検査という科目横断的な試験となります。この試験で主に問われる力は、論理的思考力と表現力です。私立中受験と同様の対策ではとても太刀打ちできません。都立中受検に特化した対策が必須です。自由塾では、第1号の都立中学である白鷗中学のスタート時から、「都立中学受検対策クラス」を設け、例年多くの生徒に受講いただいています。そして、その準備段階として3年生向けの「ラビットコース」、4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」を設け、考える力や考える姿勢を育んでいます。冬期講習で、学校で教わる勉強とは、ひと味もふた味も違う自由塾の都立中受検対策を実感していただければと思います。冬期講習おススメコース⇒「ラビットコース」「速読解思考力講座」来年から⇒「プレ都立中受検対策クラス」「速読解思考力講座」※短時間で相当な文章量を読み取る必要のある都立中の適性検査には、特に「速読解思考力講座」はおススメです。●私立中受験と都立中受検どちらか迷っている3年生中学受験は考えているけれど、まだ今の段階ではどちらにするかわからない、あるいはどちらが向いているのか?という方も少なくないでしょう。そんな方には、私立中的な学習と都立中的な学習の両方を冬期講習でお試しいただくこともできます。冬期講習で複数のクラスを併用して受講していただくのです。(受講日によって選択していただくこともできます。)授業後、お子様にどちらの学習がより楽しかったか感想を聞いてみてください。もちろん講習終了後、私共から授業での様子や理解状況などをご報告し、よろしければご相談の機会も設けます。冬期講習おススメコース⇒「チュートリアルコース」 と「ラビットコース」の併用来年から⇒「チュートリアルコース」 または「プレ都立中受検対策クラス」(併用も可)そして●私立中受験をお考えの方にも、都立中受検をお考えの方にも、私立中受験と都立中受検とで迷っている方にもおススメしたいのが・・・首都圏模試の「スタート模試」です。こちらは、都立中入試タイプの「思考力テスト」と私立中入試タイプの「基礎力テスト」(基礎力と言ってもそれなりに手応えのある問題です)の2種類のテストを同時に受けることができます。私立と都立で迷っている方には、どちらが向いているかの指標となります。もちろん、どちらかに決めている方でも、まず現時点での立ち位置を測ることができます。受験に向けての第一歩として、試しに受けてみられてはいかがでしょうか?この「スタート模試」ですが、自由塾入谷教室、日暮里教室でも受験していただけます。「スタート模試」詳しくはこちらから↓●中学受験は今のところ考えていない。まずは学校の勉強をしっかりという方4年生から学校の授業内容が一気に難しくなります。まずは足場固めから。文字はしっかり丁寧に書けていますか?漢字で苦戦していませんか?計算は速く正確にできますか?何より、しっかりと机に向かって集中して学習できていますか?当然のことではありますが、自由塾は受験対象のお子様だけでなく、補習のお子様にも寄り添って、親身に学習姿勢から取り組んでまいります。冬期講習おススメコース⇒「ホープクラス」(入谷教室)、「チュートリアルコース」(日暮里教室)または「ラビットコース」(両教室)来年から⇒「ホープクラス」(入谷教室)、「チュートリアルコース」(日暮里教室)●自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習日程:12/25㈰〜28㈬・1/4㈬〜7㈯ ※12/25と1/4は受験生対象出席日を選んで、何日でも受講できます。●冬期講習受講特典冬期講習をお申し込みいただいた方は12月の通常授業を無料で受講できます。ただし、通常授業は現状、小学生の受講者が多いため日暮里教室⇒4時台の授業を受講できる方のみ。5時台の授業は満席で申し訳ございません。入谷教室⇒5時台の授業3名まで とさせていただきます。※冬期講習の時間など詳細は、通塾を希望される教室まで。または下記フォームから。冬期講習資料請求、説明希望 ⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【冬期講習締切迫る】小4対象~冬期から始める私立中受験、都立中受検準備
- 2022. 12. 1/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 自由塾代表の中島です。台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。師走に入りました。いよいよ今年もあとひと月となりました。小学4年生の保護者の方で、年が明けたらそろそろ受験準備を…とお考えの方も少なくないのではないでしょうか?確かに2月から中学受験新クラススタートという塾が多いのですが、当塾では、まず冬期講習から中学受験への足場固めを始めます。●私立中受験をお考えの方まず冬期講習では、学校の授業や教科書レベルより少し難しめの内容で、受験に向けての意識づけから始めます。「こんなことにこれから挑戦してくんだ。」ということを自覚してもらうのです。また同時に、4年生で教わっている内容で、受験にも不可欠の重要事項を復習します。特に漢字や計算のチェックは漏れがないか、しっかり行います。もうひとつ大事なこと・・・学習姿勢=机に向かう姿勢や文字の書き方、ノートの取り方、家庭学習の進め方等、受験に向けての心構えからアドバイスします。冬期講習おススメコース⇒「チュートリアルコース」「速読解思考力講座」来年から⇒「いきいき私立中学受験対策クラス」「速読解思考力講座」※英語入試、英検利用入試を導入する私立中学が増えています。こちらを検討されている方は⇒「小学生英語・英検対策クラス」もおススメです!●都立中受検をお考えの方ご存知の方も多いと思いますが、都立中受検で課されるのは、国算理社の4教科のテストではありません。適性検査という科目横断的な試験となります。この試験で主に問われる力は、論理的思考力と表現力です。私立中受験と同様の対策ではとても太刀打ちできません。都立中受検に特化した対策が必須です。自由塾では、第1号の都立中学である白鷗中学のスタート時から、「都立中学受検対策クラス」を設け、例年多くの生徒に受講いただいています。そして、その準備段階として4年生向けの「プレ都立中受検対策クラス」を設け、考える力や考える姿勢を育んでいます。冬期講習で、学校で教わる勉強とは、ひと味もふた味も違う自由塾の都立中受検対策を実感していただければと思います。冬期講習おススメコース⇒「プレ都立中受検対策クラス 」「速読解思考力講座」※短時間で相当な文章量を読み取る必要のある都立中の適性検査には、特に「速読解思考力講座」はおススメです。来年から⇒「都立中受検対策クラス」(2月〜)「速読解思考力講座」※「都立中受検対策クラス」は例年多くの生徒に受講いただいていて(現状、日暮里教室は満席です)、入塾のご希望に添えない場合があります。冬期講習または1月からの入塾でしたら、2月からの「都立中受検対策」の新クラスを優先的に受講できます。★自由塾入谷教室・日暮里教室 冬期講習日程:12/25㈰〜28㈬・1/4㈬〜7㈯ ※12/25と1/4は受験生対象出席日を選んで、何日でも受講できます。●冬期講習受講特典・冬期講習をお申し込みいただいた場合12月の通常授業を無料で受講できます。ただし、通常授業は現状、小学生の受講者が多いため日暮里教室⇒4時台の授業を受講できる方のみ。5時台の授業は満席で申し訳ございません。入谷教室⇒5時台の授業3名まで とさせていただきます。※冬期講習の時間など詳細は、通塾を希望される教室まで。または下記フォームから。冬期講習資料請求、説明希望 ⇒ クリック
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 都立高校入試「スピーキングテスト」はいかがでしたか?
- 2022. 11. 27/
- 自由塾代表の中島です。初めての東京都の英語スピーキングテストが本日実施されました。ご存知の方も多いと思いますが、こちらは中3の生徒対象に行われ、都立高校入試にも得点化され合否判定に使用されます中3の皆さん、今日の手応えはいかがでしたでしょうか?自由塾入谷教室、日暮里教室では9月より2カ月に渡って、こちらのスピーキングテスト対策講座を設け、対策を講じてまいりました。●学校の授業でも通常の塾の授業でもなかなか練習できないスタイルのテストなので、まず慣れることが第1の目的です。●トレーニングすることで、最初は恥ずかしそうにしていた生徒も、次第に躊躇なく話せるようになりました。回を重ねるごとに内容もよくなってきました。●いきなり本番を迎えると、かなり緊張すると思われます。本番と全く同じスタイルの模擬テストも3回行い、万全の状態で本番を迎えられるようにしました。この講座を受講した生徒たちは、口々に「塾で練習しといてよかった!」と言ってくれました。うれしい限りです!ですから、来年度以降もこの講座は継続する予定です。約2カ月、全8回の講座でしたが、私の感触ではその程度で十分かと思います。と言っても、それは日頃から塾で英語をしっかり学んでいる生徒達だからです。普段の授業や宿題で単語を練習していて、それなり以上に語彙力があり、基本的な文法がしっかり理解できている、さらには、英作文のトレーニングも通常の授業で行っている生徒達だからこそ、8回程度で仕上げられたと言えるのかもしれません。昨年の教科書改訂で内容が難しくなり、「英語がわからない」と苦手に感じる中学生が増えています。自由塾入谷教室、日暮里教室では、確かな英語力をつけるため、いくつかのクラス、コースをご用意しています。●チュートリアルコース●基礎充実クラス(入谷教室のみ)●発展応用クラス(入谷教室のみ)●英語速読聴講座●小学生英語・英検対策クラスどのクラス、コースも体験受講していただけます。また、お子様の英語力が不安という方は、いつでもご相談、歓迎です。お気軽にどうぞ!「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 都立高校、私立高校推薦入試『小論文、面接対策講座』のご案内
- 2022. 11. 25/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
- 11月も後半に入り、各教室とも一気に受験モードに入った感があります。何だか、気忙しい日々を送っています。自由塾代表の中島です。各区立中学では、期末テストも終了。中3の生徒は、その結果で2学期の内申が決まり、それによってほぼ最終的な受験校を決定することになります。そして12月の声を聞くと、推薦入試なのか一般入試なのかといったこともはっきりしてきます。それに合わせて自由塾では、推薦入試の対策もしっかり講じます。都立高校の推薦入試では、調査書点の他、面接及び小論文または作文を課す学校がほとんどです。配点は学校によって異なりますが、小論文(作文)+面接の得点の合計の比重が全体の5割以上の学校が大半を占めます。一方、私立高校の推薦入試でも面接は必須で、小論文または作文を課す学校が少なくありません。特に、普段小論文など書き慣れていない子供たちにとっては、これへの対策は必ずしなければなりません。自由塾では、この対策講座を昨年開き、大変ご好評をいただきました。ここに、昨年この講座を受講した生徒の保護者の方から、高校入学後いただいたメールを掲載させていただきます。『3月までお世話になっていました〇〇〇の母です。此の度推薦受験の点数開示をしたところ作文の評価が満点でした。満点の人数も1人のようで、正直作文が苦手だったので、これも塾でのご指導のおかげと親子で感謝しております。報告をしたくこちらにメールさせていただきました。改めてありがとうございました。おかげさまで元気に通っております。楽しい学校生活のようです。 下の子もいずれまたお世話になりたいと思っております。そのときはどうぞよろしくお願いします。 』塾を営んでいる者にとって、本当にうれしいご報告です。上記の生徒を始め、今年1月に行われた都立高校推薦入試では、私達も驚くほど素晴らしい成績を生徒たちが収めてくれました。入谷教室 4名受験中4名全員合格日暮里教室 9名受験中7名合格合わせて13名中11名合格という素晴らしい結果。都立高校推薦入試の前年度の倍率は2.52倍、つまり2,3名に1名しか受からない中で、生徒達が本当によくがんばってくれました、中には6倍近い倍率の難関校青山、自校作成の墨田川、上位人気校の小山台に合格した生徒もいます。もちろん、がんばって結果を出した生徒達が素晴らしいのですが、多少なりともお手伝いできたのではと思います。私立高校の推薦入試も全員第1志望に合格することができました。「私達の推薦入試対策への取り組みは間違っていない。」と確信できた今年2月でした。今年2月の推薦入試結果の詳細はこちらから↓さて、今年度の高校受験推薦入試『小論文、面接対策講座』下記の要領で実施します。●日程:12/14、21、1/11、18(いずれも水曜)PM8時30分〜10時+個別面接練習自由塾日暮里教室●内容①小論文、作文の書き方講座、共通課題添削②受験校ごとの個別課題演習(過去問)、添削③面接時の心得④個別の面接練習、アドバイス●受講費:13,200円(税込)推薦入試『小論文、面接対策講座』へのお問合わせ、お申し込みはこちらから↓
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【新作発売!】ブラボー先生は振り向かない。
- 2022. 11. 23/町屋教室の新着情報
- こんにちは。東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!さて、本日はワタシの最新Kindleについてお話させてください。そもそもワタシは、Kindleのような電子書籍や紙媒体の書籍を【有料のチラシ】という位置付けで執筆しています。#対してこちらや公式LINEのメルマガ配信は【無料のチラシ】だよある程度買うリスクを負ってもらっても、きっちりベネフィットを提供して、なおかつどんな人が書いたんだろ?までをデザイン。しっかりココ(自由塾町屋教室)まで、長い導線を仕込んでいます。大胆なようで緻密な計算をするのが得意なタイプです笑。さて、今までにワタシは教育本を3冊、受験本を1冊、ドリルを2冊、出版社の紙媒体やKindle電子書籍で上梓してきました。この先、自由塾町屋教室教室名義で受験本を更に1冊、下町塾長会議で1冊、それぞれ Galaxy出版より単行本刊行も決まっています。昨年からはご縁あって業界紙にコラムを連載させてもらっていました。発信活動をする上で、著者としての一面もある、というブランディングは、一応コレで決着した、と考えています。と、言うか、もうやり切りました。教育本・受験本・ドリルと来て、今回最後の作品としてワタシが選んだジャンルは、【小説】です。自由塾町屋教室という実在する塾と、ブラボー先生という実在する教室長。いきいきと学ぶ塾生たちとのやり取りをエンタメ化できないか。一度着想を得てから、今回こうして皆様の手に渡るまで、実に1年掛かりました。書いては削り、削っては足して。何度推敲したでしょうか。この物語にいる様々な登場人物(塾生)は、モデルとした生徒たちのガッチャンコしました。魅力的な子ども達を描く事ができたなあと思っています。ひとりひとり性格や本名とニックネームなど、緻密にキャラを作りこみました。また、各エピソードも、実際にあった、様々な珍?事件を下敷きにしました。読んでもらうと分かりますが、小説とは言え大分自由に書いています笑。また、最後のkindleという事で、SNSでも宣伝ができるように、と沢山のサムネも用意しました。最期まで飽きさせることない疾走感で、自由塾町屋教室の1年を子ども達と一緒に駆け抜けます。是非、お買い求めください。なんと、この有料チラシ、たったの99円です!と、言ってもですね、「いやあでもKindleでしょ?そんなのやった事無いよ」って方もいると思うんですよね。「知らないのはこわい」とか「どうせぼったくりでしょ」とか。99円って言ってるのに!ではココからkindleのダウンロード方法と、当書籍のダウンロードの仕方までお手伝いします。と、言うか無料アプリをダウンロードするだけです!はい。上記アプリをインストールして、それからAmazonへ行ってください。上か下をクリックすると、Amazonに飛びますので、そこでご購入ください!どちらからでも購入できます。只今(執筆時)はまだ発売前で、Twitter で先行予約として告知しただけなんですけど・・・まさかのAmazonランキング(有料Top100)の【学習】部門で1位を獲る事が出来ました!!!ブログでも発表することで、沢山の方の目に留まればいいなあと思います♪もちろん、こちらでも詳しくお話しています。それでは、どうぞ本編をお楽しみください!トレーラーも作ってみました♪自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【7名入選!】2022年度第十回ニュース作文コンクール全国大会結果発表!
- 2022. 11. 21/町屋教室の新着情報
- こんにちは!東京下町・都電沿線で学習塾を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトと申します!自己紹介!全てのサムネや上にあるような挿入画像はブラボー先生が自分で作成しております。自由塾町屋教室の公式LINEでは、忘れ物や、自転車の駐輪の仕方なども作成しています笑。忘れ物のたびに全体LINEにメッセージが届く過保護っぷり笑。何気にものすごい時間を要した注意喚起のサムネ。コラムで再利用することでようやく昇天できそう。さて。これから発表する表彰状もワタシのお手製です。表彰状?そうです。先日お伝えしていた【第10回ニュース作文コンクール東京大会】に続き、全国大会入選者の発表が朝日学生新聞社よりありましたのでシェアします!【優秀賞・5位】原中三年 小泉文那さん(夏期講習)【佳作】原中三年・磯野仁紅さん(夏期講習)西新井中三年・佐久間蓮音さん(夏期講習)尾久小六年・根本理子さん(都立中対策・二年連続・ダブル受賞)千住小五年・氷室淳記くん(都立中対策)大門小二年・青木陽香さん(ラビット・ダブル受賞)第二峡田小二年・加治屋碧能くん(ラビット)これだけの生徒が入選しました!中学生はまだ推薦するかどうか、そもそも私立に行くか都立に行くかも決めかねている夏期講習中に受講した生徒です。素晴らしいですね!根本さんは二年連続で今年は東京・全国両方入選、青木さんも今年入塾で初めてのチャレンジながら東京・全国ダブル入選。もっと言うと青木さん加治屋君の小2ラビットは二人とも仲良く入選になりました!ラビットコースは教科にとらわれない思考表現クラスで、後に都立中を目指す子どもが多く在籍。今大学入試で注目されている記述系の問題を多く取り入れているので、中学入試をしなくても非受験で受講する子どもの多い、人気コース。実は、ラビット小3クラス・思考表現クラス(小4)・都立中高一貫校対策クラス(小5・小6)は全て満席。都立中対策は2026年度まで募集がアヤシイ状態です。最初のお習い事として、自由塾ラビット低学年クラスはハッキリ言ってねらい目ですね。受賞された皆さん!おめでとうございます!この模様は当然YouTubeでも自慢します笑。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 学校別2022年度入試情報シリーズ⑩『京華商業高等学校』
- 2022. 11. 17/入谷教室の新着情報 日暮里教室の新着情報
自由塾代表の中島です。
今年度の学校別入試情報シリーズも10回目となりました。
今回は『京華商業高等学校』のご紹介です。
こちらは多くの資格を取れるだけでなく、大学進学率も高い商業高校です。
福原慶明教頭先生に伺いました。
↑福原慶明教頭先生
質問1. 次年度入試の変更点を教えてください。特にありません。質問2. 特に力を入れているコース、教科を教えてください。情報処理コース(2・3年)、検定合格を目指す商業科質問3. 御校の魅力はどんなところですか?生徒がやりたいことを探し、実現することを全力でサポートします。質問4. どんな生徒に来てほしいですか?本校の特色を理解し、将来の目標のため努力する生徒です。質問5. 具体的な合格基準を教えてください。A推薦・得意技能選抜・第1志望優先の場合内申3科9または9科26(A推薦・得意技能選抜),9科25(第1志望優先)※英検・漢検・数検3級相当以上、クラブ、委員会活動で優遇あり質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。学校選びは根気強く。行きたい学校にめぐり会うことが、受験勉強の最強のモチベーションです。※福原先生、お忙しい中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。実は今春、自由塾の塾生が1名、こちら京華商業に入学しました。そして、本当に充実した高校生活を送っていることを、一言加えさせていただきます。(聞き手:自由塾代表 中島正浩)京華商業高等学校⇒ クリック入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【快挙】2022年度第十回ニュース作文コンクール東京大会結果発表!
- 2022. 11. 14/町屋教室の新着情報
- 東京下町都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生こと、教室長のヨシモトです!自己紹介!今日はうれしいお知らせをシェア!毎年自由塾各教室では、朝日学生新聞社/東京私塾協同組合主催のニュース作文コンクールに参加しています。参加する生徒は小2からのラビット/思考表現/都立中文系各クラスと、中学生の難関突破国語クラスの生徒たち。今年も、入賞した生徒が沢山いたので自慢します笑。ちなみに自由塾町屋教室は入試の合格実績を公表しておりません。ご縁なかった子もかわいい塾生なので。でも、こうして素晴らしい結果を修めた生徒は派手に自慢するようにしております!【最優秀賞グランプリ】荒川第四中三年・並木はなさん(夏期講習)【優秀賞】尾久小六年・根本理子さん(都立中対策クラス・二年連続二度目)【秀作賞】荒川九中三年・倉田昌輝くん(難関突破国語クラス)瑞光小六年・水野栞さん(都立中対策クラス)赤土小五年・鈴木義智くん (ことばの学校・国語クラス)汐入東小四年・船木柚果さん(思考表現・ことばの学校・二年連続二度目)峡田第二小三年・久保田楓さん(ラビットコース・二年連続二度目)大門小二年・青木陽香さん (ラビット・ことばの学校)はなは夏期講習中に受講した論文特訓クラスでの最優秀賞受賞!素晴らしいですね!皆さん、ブラボー!おめでとうございます!授賞式は12月、朝日学生新聞社本社で行われます!さあ、次は全国大会です!自由塾町屋教室ブラボー先生®