新着情報
【謹賀新年】正月に、何を思う
2022. 1. 1/町屋教室の新着情報 /

明けましておめでとうございます。2022年もブラボー先生と、自由塾町屋教室をどうぞ宜しくお願いします。

さて。新年ですね。受験生を抱えるご家庭も、今日は少しだけゆっくりしているのかしら?

こん詰めて勉強するのも大切ですが、ほどほどに。今日くらいは午後はゆっくりさせてもいいかもしれませんね。

、、、

ま、これはやって来たご家庭・真面目に今まで子ども用のアドバイスです。

まだこの期に及んで、『遊ぶ時間>勉強時間笑』とか悪びれる事なく言っちゃってる子どもを抱えるご家庭は、完全に舐められてますから、元旦から1秒も寝ないで勉強させてください。
#ご安心ください
#死にゃしません

一年の始まりですが、塾屋は休憩を少し頂いてる程度の認識で、一年の総決算は少し先です。

お分かりですね?中学・高校・大学入試です。

中学入試が終わった次の週くらいから、自由塾町屋教室では小六の全生徒に英語・数学を仕込み始めます。

同時に小学生他の学年は、新しいクラスの無料体験を行います。
#内部生にとことん甘い

すぐに、春期講習・新年度。ここら辺まで一息で駆け上がります。

さて。突然ですが、ワタシ達は教務力を全面に押し出すようなブランディングを図っていません。

それやっちゃうと、毎年担任が変わる学生講師のクオリティで生徒数が変動しちゃうからです。
#逆にいつもいる社員講師はスターシステム
#とっても強い二人のゴリゴリ講師がいます

むしろ、ワタシが打った打ち手は、
・ブラボー先生®︎がストーリーテラーに
・プレーヤーよりもハコ(教室)に特色
を持たせた事。

シナジー効果で知らず勉強する気になって自習室に行くようになる、とかー

自学自習の大切さに気付き、内申が少しずつ伸びてくる実感をー

のように、「この塾ならボクはワタシは変われるかも」を、ブランディングしました。

そうすると、場所に集まるので教務力に頼る事がなくなります。

教務力を求めるご家庭・お子さんのマインドは他力本願のそれで、ウチのように勇者を育てる教育方針とは少しだけズレています。

ウチでは教えすぎずに見守る事で、生徒に考えさせるストロングスタイル。講師依存の『勉強ごっこ』に真っ向から対立するスタイルなのです。

理想はブラボー先生は保護者教育(!)オンリーにして、楽しい教場で集客できるようにしたいのですが、それはまだまだ先の話なのかなあ、とぼんやり考えています。それまでは、こうして発信活動もがんばります。

さて。

お正月ですからね。
本日午後5時から1月3日午後4時59分までの三日間、子育てのkindle書籍二冊をお年玉プレゼントします!

①失敗する子育て
②べたぼめ進学論

是非この機会にダウンロードしてくださいね!



それでは、2022年も、
いきいきと学ぼう!

自由塾町屋教室
ブラボー先生®
学校別2022年度入試情報シリーズ⑬ 『東京家政学院中学校・高等学校』
2021. 12. 2/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
多くの学校の先生方にご協力いただき、入試情報シリーズも回を重ねて13回目。
今回は東京家政学院中学校・高等学校のご紹介です。


広報部長の山形純一郎先生にお伺いしました。


質問1.次年度入試の変更点を教えてください。

・英語資格入試の導入:英語検定の取得級に応じて得点化(1級〜3級、4級、5級)
・推薦基準変更・アドバンストコース基準3科・5科→5科・9科に変更
・加点内容の変更


質問2.  特に力を入れているコース、教科を教えてください。

・特に力を入れているコース:アドバンストコース
・特に力を入れている教科:英語


質問3. 御校の魅力はどんなところですか?

本校の魅力は、安心できる進路保障制度があるところです。
併設大学の合格を保証した上で他大学を受験できる併設大学併願制度、100大学以上500名以上の指定校推薦枠があるなど安心して受験に臨める環境が整っています。
(現役進路決定率97%、大学進学率88%)


質問4. どんな生徒に来てほしいですか?

・様々なことに興味・関心をもち、自分から進んで何事にも取り組むことができる生徒
・目標に向かって努力することができる生徒


質問5.  具体的な合格基準を教えてください。
 
中学・高校ともに5〜6割程度の得点率です。


質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

東京家政学院は「リベラルアーツ」コースと「アドバンスト」コースがあり、高校2年生から6コース制(リベラルアーツ(文系・理系)・アドバンスト(文系・理系)・家政児童進学・管理栄養進学)となります。
そして、併設大学への進学が保証された上で難関校を含めそれぞれの希望の進路を目指すことができます。
勉強ができて(キャリアがつめて)、家政学もできる(生きる力も身についた)二刀流の女性は、素敵な女性。
豊かな人生を歩む第一歩を東京家政学院で始めませんか。



※山形先生お忙しい中、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
(聞き手:自由塾代表 中島正浩)

東京家政学院中学校・高等学校のHPクリック


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
冬期講習で中学受験準備をスタート!
2021. 11. 30/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
中学受験を考えているけれど、いきなり受験の難しい内容では、ハードルが高いかなと感じている方も多いかと思います。
自由塾では、中学受験を本格的にスタートする前に、中学受験に必要な学習姿勢や学力の土台作りから始めます。
まずは冬期講習から、準備を始めませんか?

●都立中受検をお考えの4年生、5年生
  ↓
『プレ都立中受検対策』クラスから
都立中受検に必須の「思考トレーニング」と「文章表現の基本」から始めます。
2月からの本格的な都立中受検対策に備えます。

●私立中受験をお考えの3年生〜5年生
冬期講習で、まず国語、算数の受験準備を基礎から丁寧にスタートします。
国語…「読解のコツ」と「漢字、語句の基本」から指導します。
算数…文章題の解き方と図形問題の解法を基礎から教えます。


冬期講習日程
12/26㈰〜28㈫/1/5㈬〜7㈮(受講日は何日でもお選びいただけます。)
※私立中受験クラスは12/25㈯、1/4㈫もあり

冬期講習時間
 ●プレ都立中受検対策クラス
 入谷教室PM4:40〜6:00/日暮里教室PM5:30〜6:50
 ●私立中受験対策クラス
 入谷教室PM4:00〜6:20/日暮里教室PM1:00〜3:20

冬期講習受講費
 ●プレ都立中受検対策クラス
 1日に付き2,500円×受講日数
 ●私立中受験対策クラス
 1日に付き4,000円×受講日数

※小学生は今年度、満席に近い状況で、残席がわずかとなっています。
入谷教室 あと3名 あと2名
日暮里教室 あと2名 あと1名
で募集締め切りとさせていただきます。


入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
冬期講習で英語、数学の苦手を克服する!〈中1,中2対象〉
2021. 11. 30/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
期末テストの結果がそろそろ返ってきている頃でしょうか?
こちらやブログでも何度かお伝えしていますが、最近の定期テストはなかなか点数がとりづらくなっています。教科書改訂の影響、全体に問題が難しくなっていることなど理由はいくつか挙げられます。
でも大事なのはまず基礎、基本をしっかり習得し、学力の土台を強固にすることです。基礎、基本を積み重ねることで、どんな問題であろうと対応できるようになります。
自由塾では、この冬期講習、英語と数学の理解度をチェックし、苦手克服に努めます。

★英語文法基礎徹底コース
教科書改訂により、内容が難しくなり「英語は苦手」と感じる生徒が増えています。
冬期講習では
●もう一度be動詞、一般動詞から文法を体系的に学び直します。これがまず英語の苦手意識を克服する近道です。
●基本的な英単語、熟語の確認を毎回行い、語彙力をアップします。
短期の講習ですが、「英語って、よくわからない。」から脱却する機会にします。


★数学弱点強化コース
数学で点数が取れない生徒は、いくつかのタイプに分かれます。
代表的なのは
①正負の数や文字式の基本計算がそもそもできない。
②計算はできるが、文章題や関数になると意味がわからなくなる。
③図形が苦手、嫌い。
以上3つのタイプです。(複合タイプもあります。)
自由塾の冬期講習では講習前、あるいは講習のスタート時に簡単なテストを受けていただき、どこでつまずいているか、どこが弱点かを確認し、生徒のタイプに合わせて苦手なところを中心に指導します。


★冬期講習日程
12/26㈰〜28㈫/1/5㈬〜7㈮(受講日は何日でもお選びいただけます。)

★冬期講習時間(中1,中2)
入谷教室PM7:00〜8:30
日暮里教室PM6:40〜8:10

★冬期講習受講費
1日に付き2,500円×受講日数



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2022年度入試情報シリーズ⑫ 『桜丘高等学校』
2021. 11. 27/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
中学部に続き、今回は『桜丘高等学校』のご紹介です。
引き続き、入試対策室主任の石田修一先生にお伺いしました。

↑石田修一先生

質問1.次年度入試の変更点を教えてください。

推薦基準が昨年から変更となりました。
※基準は全て5科内申
Sコース(スーパーアカデミック)  単願22 /併願22  +当日の得点(全体の85%目安)  
Aコース(アカデミック)      単願18/併願20
Gコース(グローバルスタディーズ) 単願18/併願20
Cコース(キャリアデザイン)    単願17/併願19
※SコースとAorGコースはコース併願が可能です。

【加点制度】
◇一般合格(最大加点3まで)※検定、特記事項の組み合わせは自由
・検定関係 英検、漢検、数検3級以上…各+1   準2級…+2
・特記事項 3年間皆勤、生徒会役員、正副学級委員、部長、都県大会出場、文化部入賞…+1 

◇特待合格(最大加点2まで)※特記事項は最大1まで
・検定関係 英検、漢検、数検 準2級以上…+1
・特記事項 3年間皆勤、生徒会役員、正副学級委員、部長、都県大会出場、文化部入賞…+1 
※ご不明な点は学校までお問い合わせください。

質問2.  特に力を入れているコース、教科を教えてください。

高校では、皆さんの個性をより生かしながら、将来に繋げていくために現高1生から新たな4コース制が始まりました。今回はその中から新設されたスーパーアカデミックコースとキャリアデザインコースをご紹介します。

◆Sコース(スーパーアカデミック)
難関大学進学に対応した特別なカリキュラムであることはもちろん、大学受験で終わらない「探究心」を育てます。早稲田大学の名誉教授の先生による探究ゼミや、国公立二次試験などにも対応できるように文章能力育成講座や英作文添削講座を実施しています。
放課後には、現役東大生による「東大スタディークラブ」も実施。勉強の内容だけでなく、大学受験に向かうマインドや計画的に勉強を進める秘訣なども指導してもらっています。
旧帝大や早慶など最難関大学を本気で目指す方にお勧めのコースです。

◆Cコース(キャリアデザイン)
次世代型のキャリア教育や企業インターンなどを通じて、自分自身の未来を主体的に考えるプログラムをおこないます。
特に特徴的なのは、年間通しておこなう企業インターン。
現在はピーナッツバター加工会社さんと連携し、落花生の作付けから収穫→加工→デザイン→販売まで全てに生徒が関わっていきます。自分の強みを活かせる部分はどこか、チームメンバーで協力しながら試行錯誤しながら進んでいきます。最近では、プロのデザイナーやコピーライターの方にお越しいただき、授業に入ってもらっています。現在、社会の第一線で活躍されている大人から様々なお話を聞いて、一緒に活動する機会は、生徒達にとって大きな刺激になっています。
これらの経験を活かして、大学入試では「総合選抜型試験」での突破を狙います。まさに、変化し続ける社会で求められる力を身につけ、活躍できる人材へと成長できる体験的なコースです。

質問3. 御校の魅力はどんなところですか?

なんと言ってもきめ細やかな指導体制です。
年間の生徒面談回数も6回程度。教員が生徒さんの「現在」をしっかりと把握しています。
特に高校生では、3年後の希望進路の実現に向けて、様々な進路指導、サポートが準備されています。
入学してすぐに行われる「進学合宿」では、中学分野の振り返りや、これから高校で学んでいく事を、社会の変化に結びつけて話をしていきます。桜丘の学習スタイルの土台はここから作られます。
その他にも、有名国公立大学・私立大学などが桜丘に集結する「大学合同説明会」。実際に大学の職員の方からお話をいただくので、自分が興味のある大学を探し、進路を考える大きなきっかけ作りとなります。
更には、長期休暇中には80以上の講座が開講され、自分の得意・不得意に合わせたオリジナルの時間割を作成することが可能です。卒業生チューターに質問のできる自習室も自慢です。
昨年度卒業生は、54名が現役で国公立大学へ合格することができました。先日発刊された雑誌「東洋経済」では伸びる進学校ランキングで都内6位、全国11位にランキングされております。

質問4. どんな生徒に来てほしいですか?

コツコツと努力ができる生徒、これからコツコツ頑張っていきたい生徒さんに是非きて欲しいです。
また、得意・不得意関係なく、何事にもチャレンジをしたいという生徒さんも大歓迎です。
中学・高校時代での経験は将来に大きく影響していきます。
桜丘で行事、部活、企業インターンなど様々な経験を積み、「誰も知らない未来を作れる人」に成長していきましょう。教職員一同、全力でサポートいたします。

質問5.  具体的な合格基準を教えてください。 

合格の得点目安は、平均点によって動きます。
下記は、受験者平均点が約60%であった場合を表しています。

・一般合格…全体の50%程度
特待生合格は、以下の目安となっています。
・D特待(入学金半額免除)…3年次の5科内申で 単願20/併願22 ※評定だけで判定する特待です。
・C特待(入学金免除)…全体の65%
・B特待(授業料3年間半額免除)…全体の75%
・A特待(入学金+授業料3年間免除)…全体の80%
・S特待(入学金+施設費+授業料3年間免除+その他)…全体の85%

特待合格も多く出ています。
ぜひ、特待合格も目指して頑張ってください。

質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

本校の入試科目について、Cコース(Cは小論文+国語)以外は、3科目(国数英)or5科目(3科+理社)を選ぶことができます。公立高校受験をする方には、公立の入試の練習にもなるような問題傾向です。
3科目、5科目については得点率の高い方で最終的に判定しますので、ご自身の得意な方でチャレンジしてください。
今年度からマークシート方式を一部導入いたします。
問題傾向や難易度は変わりませんので、過去問題集でご確認ください。
皆様の受験をお待ちしております。


※石田先生、お忙しい中、たいへん詳しい情報をご提供いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
  (聞き手:自由塾代表 中島正浩)


桜丘高等学校のHP⇒ クリック



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【特報!準グランプリ出る!】ニュース作文コンクール全国大会結果発表
2021. 11. 23/町屋教室の新着情報 /
こんばんは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!今日も張り切っていきましょう!

自由塾町屋教室では、思考表現系の、文章に親しむクラスが多数あります。

✅ラビット(対象学年年長〜小3各クラス)
✅思考表現クラス(対象学年小4)
✅都立中高一貫校対策コース(小5・小6各クラス)
✅難関高校突破コース(中学生以上少人数ゼミ・学年不問ですが審査アリ)

例年、秋口に出品する朝日学生新聞社主催のニュース作文コンクールに挑戦。【地域で一番作文を書かせる塾を目指そう】とヨシザワ教務主任(文系・中学入試責任者)と話し合い、まさに学生生活で一番文章を書く経験をしてもらっています。

東京大会では以下の多数の自由塾町屋の子ども達が入選しました。



今回は、全国大会の結果が届きましたのでシェアします!



優秀賞! 宮城小6年 工藤和夏さん(ダブル受賞)
優秀賞! 尾久小4年 上森咲季さん(ダブル受賞)
佳作!  綾南小6年 矢間友香さん(二年連続ダブル受賞)
佳作!  赤土小6年 安立楓さん(二年連続受賞)
佳作!  亀田小6年 山村航太さん
佳作!  根岸小6年 大貫結衣さん(東京大会グランプリ・ダブル受賞)
佳作!  九峡小4年 山﨑楓さん
佳作!  千寿桜小3年 吉本匡くん


ご覧の通りダブル受賞した生徒も多いのですが、東京大会と全国大会は審査員が異なりますので、まっさらな評価です。それでダブル受賞するのはとってもすごい事ですね!

また今回全国大会で初受賞の生徒もおめでとうございます!普段から沢山文章をかかせている自由塾ならではの受賞者数!流行り病も大分収まってきましたので、朝日新聞本社で行われる授賞式の模様もお伝えできればいいなと思います!

受賞者の皆さんおめでとうございます!

自由塾町屋教室
ブラボー先生®


   

『英検』を自由塾日暮里教室で、受検できます。1月実施
2021. 11. 23/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾日暮里教室で、2021年度第3回英検を受検できます。

●検定日:2022年 1/23 (日)
 受検級により、開始時間は異なります。
●検定会場:自由塾日暮里教室
●申込締切:12/8 (水)

お問い合わせ、お申し込みは自由塾日暮里教室まで。

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
学校別2022年度入試情報シリーズ⑪ 『桜丘中学校』
2021. 11. 22/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
今回は『桜丘中学・高等学校』のご紹介です。
入試対策室主任の石田修一先生にお伺いしました。先生とも長いお付き合いをさせていただいています。

↑石田修一先生

大変詳しくご回答いただきました。
中学、高校2回に分けて紹介させていただきます。

質問1.次年度入試の変更点を教えてください。

今年度より、公立中高一貫校を目指す生徒が力を発揮できる適性検査型試験を新設しました。

それにより、入試の種類は以下の①〜③になります。

①2科or4科入試(4科受験の場合は2科と4科の得点の高い方で判定)

②英検+英語インタビュー入試(英検の保証点+英語インタビュー入試 +算数)

③適性検査型入試(適性Ⅰ〜Ⅲ)※Ⅰ〜Ⅲまで全て試験時間45分

適性検査型試験は2月1日、2日の午前中に実施いたします。

問題傾向としては、都立白鷗高等学校付属中学校を意識した問題を作成しております。

ただし、適性Ⅱは共同作成問題を意識、Ⅲは算数・理科分野からの出題となりますので、白鷗中学以外を目指している方でも十分対応できる問題となっています。適性Ⅰの答案に関しては、試験後に振り返れるように、コピーして当日お戻しいたします。

ぜひ、公立中高一貫校試験本番の振り返りとして活用していただければと思います。

特待生が多く出ているのも本校入試の特徴です。是非、特待合格も目指して頑張ってください!

 

質問2.  特に力を入れているコース、教科を教えてください。

中学に関しては、コースは特になくフラットなクラスです。

中学3年生になると、成績によって選抜クラスが編成されます。

教科として特徴があるのは、英語の授業です。

本校にはNETNative English Teacher)が9名在籍しています。

そのNETが担当する授業が、週7時間中5時間もあります(中1)。

英語は中学から本格的に始まる教科です。不安を持っている生徒さんも多いかもしれません。

毎日のようにNETが楽しく英語を使いながら授業を展開することで、楽しみながら英語力をつけていくことができます。

 

質問3. 御校の魅力はどんなところですか?

なんと言ってもきめ細やかな指導体制です。

年間の生徒面談回数も46回以上。教員が生徒さんの「現在」をしっかりと把握しています。

特に中学校では「学習習慣の確立」を大切しています。

これを実現するために、本校では「SSノート」や「家庭学習帳」を徹底しておこなっています。

SSノートは、自分で計画を立てて、それに対しておこなった勉強時間数をレコーディングする手帳のことです。計画→実行→評価→改善のPDCAサイクルを回すことで、計画的にまた主体的に勉強に取り組む姿勢が身に付きます。

家庭学習帳は、課題とは別に毎日12ページ。自分で必要だと思う科目について勉強し、提出しています。始めはなかなか大変だと感じる生徒たちも多いですが、不思議なことに、これが習慣化されてくると、毎日やらないと違和感を感じるようにもなってきます。毎日教員がチェックして返却するので、教員と生徒とのコミュニケーションツールの1つにもなっています。

高校生になると家庭学習帳は任意となりますが、一貫生は自分で続けている生徒たちが多くいます。

少しでもいいから毎日家庭学習をおこなう。この積み重ねは、6年間で大きな力となって自分に返ってきます。 


質問4. どんな生徒に来てほしいですか?

コツコツと努力ができる生徒、これからコツコツ頑張っていきたい生徒さんに是非きて欲しいです。

また、得意・不得意関係なく、何事にもチャレンジをしたいという生徒さんも大歓迎です。

中学・高校時代での経験は将来に大きく影響していきます。

桜丘で行事、部活、企業インターンなど様々な経験を積み、「誰も知らない未来を作れる人」に成長していきましょう。教職員一同、全力でサポートいたします。


質問5.  具体的な合格基準を教えてください。 

合格の得点目安は、全体の50%程度です。

特待生合格は、以下の目安となっています。

C特待(入学金免除)…全体の65

B特待(授業料3年間半額免除)…全体の75

A特待(入学金+授業料3年間免除)…全体の80

S特待(入学金+施設費+授業料3年間免除+その他)…全体の85

 

特待合格も多く出ています。

ぜひ、特待合格も目指して頑張ってください。 


質問6.受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

本校の問題は、基礎的な内容が多く算数では約50点分が計算問題での配点となります。

基礎的な部分をミスなく解けるようにしておくことが、高得点に繋がります。

1回の受験料で全ての入試に出願ができるので、ぜひ多くの試験にチャレンジしてください。 

皆様の受験をお待ちしております。



※石田先生、詳しい情報をありがとうございました。

桜丘高校の情報も近日中に掲載させていただきます。

 (聞き手:自由塾代表 中島正浩)


桜丘中学校のHP⇒ クリック



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【続・告知!】下町塾長大会議・秋
2021. 11. 18/町屋教室の新着情報 /

こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!受験が目前に迫ってきた中、毎日忙しくしています。

先の予定も外部生のお問い合わせや内部生の面談でぎっしりです。


まあ、のぞむところです。さまざまな子どもの相談に乗ることは、皆様の役に立つだけでなく、ワタシのスキルを向上する事にもなります。なんだかんだと講師生活20年以上、ここ町屋に教室を構えて7年が過ぎました。それなりの知見やアドバイスはできます。唯一の懸念は、時間でしょうね。皆様、最後の一人までやります。もうしばらくお待ちください。

さて。朝起きたらすぐに教務日誌に目を通して気になるものには返信をして保護者とシェアして、とやっていると、すぐにお昼が来て。最近は忙しくてトレーニングにあまり行けていません。

リアクションのとても良いお腹をさすりつつ、早めに教室についてこうしてカタカタとPCに向かっています。

面談をこなす日、授業をする日、広報活動をする日。目まぐるしく動いていますが、まあワタシは動くことが好きなんでしょう。きついきついと言いながら、ニヤニヤしています。とても気持ち悪いですね。

カレンダーは10月で手帳を書きつぶしてしまったので、新たな手帳をオーダー(オーダーしてるんです!)。2022年度の手帳は15ヶ月手帳と随分ファットなものになりました。

スケジュールを上記のオンライン面談表と手帳で管理しています。と、手帳を見ると、今週の日曜日にもイベントがあることに気付きました(オイ)。

そうです。下町塾長会議、初の対面イベントです。

その名も、【下町塾長大会議秋・セカンドオピニオン大会】

自由塾町屋教室ヨシモト・進学個別桜学舎カメヤマが各塾で行っているアレを、イベントでやりましょう、という企画。もちろん下町塾長会議MCの飯塚も参加します!

告知動画はこちらから!



内部生の方も是非!
学校別2022年度入試情報シリーズ⑩ 『サレジアン国際学園中学校高等学校』
2021. 11. 15/入谷教室の新着情報 / 日暮里教室の新着情報 /
自由塾代表の中島です。
今回は共学化、校名変更で注目を集める『サレジアン国際学園中学校高等学校』です。

先日こちらの塾対象説明会に行ってまいりました。
新しい学校を作るという先生方の熱意を強く感じることができました。
そして会の後、募集広報部長 川上武彦先生に伺いました。

質問1.  次年度入試の変更点を教えてください。

【中学】
・共学化・校名変更
・入試については、国・算・社・理の問題において、知識問題以外に、グラフや表や資料を読み取り、表現するような思考力問題が増加します。
・2月4日に思考力入試を実施
21PMは、国算社理の4科から得意な2教科選択入試を実施 
・インターナショナルコース(Advanced)の英語入試導入
【高校】
・共化・校名変更
・類別を廃止
・新設GlobalStudyコースは、英検3級取得が出願条件

 

質問2.特に力を入れているコース・教科を教えてください。 

本科・インターナショナルともに力を入れています。
どちらのコースも特に英語に力を入れます。


質問3. 御校の魅力はどんなところですか?

PBL型授業が全教科で実施されたり、ゼミナールが充実するなど、21世紀型教育を推進しながらも、長年にわたるカトリックミッションスクールとしての人間教育も重視される点です。


質問4.どんな生徒に来てほしいですか?

どんな生徒にも来て欲しい。多様性豊かな環境にしたい。活発なリーダーも、人前に出ることが、今は苦手な生徒もどんどん来て欲しい。


質問5. 具体的な合格基準を教えてください。

【中学】偏差値等は、各社から発表されているものを参考になさってください。

【高校】A推薦 5科17 B推薦5科18 加点制度あり


質問6. 受験生へのアドバイスまたはメッセージをお願いします。

2022年度より星美学園が共学化し「サレジアン国際学園」としてスタートします。第一期生には、一期生にしかできない多くのチャンスがあります。一緒に部活を作り上げたり、ルールを決めたりといった他校ではできない経験をすることになります。ぜひ、一緒に学校作りをしていきましょう。



21世紀型の新しい教育、期待しております。
川上先生、お忙しい中ありがとうございました。
 (聞き手:自由塾代表 中島正浩)


サレジアン国際学園中学校高等学校のHP⇒クリック


 

入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.