
- 【うちの子の様子を教えてボタン】おススメします!
- 2019. 7. 15/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 一学期も気付けば後半戦。いやはや、本当に季節の移り変わりは早いですね。つい最近入学した新中学生ももう期末試験が終わりました。中間テストを行わなかった中学校が多かったので、はじめてのテストが九教科十科目のテスト。。。心折れている場合じゃない、この日のために塾で一生懸命予習に励んできたのです。日頃の成果を見せられたかな?!
・・・学校のテストは、ちゃんとやれば、しっかり100点が取れるようになっています。ただ、小学校の時と違い、準備せず満点は取れなくなりますね。きちんと準備する事が必要です。クラスでも常々講師からアドバイス貰っているとは思いますが、学校の副教材は課題(宿題範囲)が発表されてからだと試験勉強がうまくはかどりません。もちろん試験勉強と言って部屋にこもるだけで点数は上がらないという事です。どういう事か?予習段階でその復習を塾の宿題や中学校の副教材で何度も履修しておいた方が、試験前は弱点教科だったり、単語のチェック・予想問題などに時間を費やす事ができますね。課題も確かに試験範囲には変わりないのですが、出来る問題・出来ない問題含め、非常に量が多い。テスト前に課題をやるだけで他の教科に手がつかなくなると、試験勉強がおろそかになる。しかし、かといって課題出さないと内申に響く。部活の大会はもうすぐそこまで。
学生は、親御さんが思っている以上に忙しく、大変なのです。遊ばなくてはならないし笑。
家事終わりやお仕事から帰ってきた親御さんが、【たまたま】勉強の息抜きにYouTubeでもみているこどもを見たら、もう大変笑。問答無用、こどもの意見も聞かずに、しかも抽象的に『勉強しろ!』ま、その一言でやる気になればいいですけれども。大概のご家庭では生まれた時から見ている我が子のやる気を出すというミッションに対して、ガナレば良い笑、と勘違いなされている事が多いみたいですね。上手く行ってるとお考えのお父様、お母様。それは『怖くてやっている』ので、今後多分どこかでずれが生じてきますよ。
私達は褒めておだてて授業するので、子供達はいい気分で、課題にまっすぐ取り組む事が出来てるようです。が、家庭ではドカーン!といきなり叱られちゃうので、ちょっと腹に一物持ったまま憮然としてやっている風になります。が、それが親御さんが期待していることではないのですよね・・・。その気にさせるって本当に大変なんです(ヨシモは試験前、大分目が吊り上がっているようですけれども)。私達ももちろん、やった事に対して責任を持たせる、という意味では子供達を叱ります。ただ感情に任せ怒るのではなく、目を見て叱る感じで、と講師に伝えています。宿題やってこない時は叱るというよりは宿題の意味を諭します。問答無用でババババーンっと叱られるのは例えば挨拶しないで帰ろうとする子や、他の迷惑になる態度を取る生徒の方が多いですね。そのまま社会に出たらいかん!って事には厳しく当たります。宿題だってやってこないのは大人との約束を反故にしているわけですからね。勘違いしている生徒にはがつんとお説教する事もありますよ。だいたい、私は【全】学生の体験前保護者面談で、宿題やらなきゃコマの時間が短い自由塾で伸びるわけアリマヘンって言ってきてますよ!ずっと!・・・で、そんなこんなは【全て】講師全体にシェアされています。自由塾町屋教室では外部の閲覧ができない招待制の社内デジタル教務日誌を採用していますから、宿題をやってこいよーって玄関でブラボー先生に言われてギクリとする子供が『なんで知ってとるの?』って顔で振り返ります笑。
で、こちらは町屋教室トップページからシェアするサービスを実施しています。たまにお子様の普段の様子が気になったら、どうぞボタンをポチしてみてください。大体2日程度でシェアさせていただきます。(シェア作業はオートでなく、ひとりひとりアナログ作業なので、多少の時差はご勘弁くださいね。)
入塾時や面談時に私がよく言っている、塾に丸投げではなく、本人と学習塾と親御さん、三位一体で目標に向かう事がとても大切です。なにか一つでも欠けると成長のスピードが鈍ると思っています。自分で言うのもなんですがこのサービス、とってもいいと思うので是非ご利用くださいね。ちなみに、週に何度か私がゲリラ的に笑、ランダムにラインでメッセージをご家庭に飛ばしています。それは、シェア希望あるなしに関わらずコミュニケーションとってくださいね、という意味を込めています。コミュニケーションがうまく取れているご家庭の方がやっぱり精神環境上うまくいっていて、点数にも反映されていると思っていますよ。ためしにぽちっと押してみて下さい(ごめんなさい、こちらは内部生用となってます)※現在このサービスは、チュートリアルコース・ラビット・小学英語コース・私立中学対策コース・高校難関突破コースの個別指導コマのみのサービスになります。その他講義コースの場合はその日のコース概要・宿題などはすぐにシェア出来ますが、ボタン毎講師から所感を私が聞いてシェアする形になりますので、月に一度ほどを限度にご利用ください。
その他、ご質問はどしどし公式ライン@にお寄せください!一緒に考えて行きましょう!イヤ本当に塾生×教科分毎日毎日教務日誌来ますから、持ち腐れはもったいない!自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 夏期特別企画②「英語でプレゼンに挑戦!夏休みの自由課題にも」
- 2019. 7. 10/日暮里教室のブログ
- 【ブラボー先生®教育コラム】目 を 覚 ま せ
- 2019. 7. 8/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- 期末テスト、そろそろ帰ってくる頃でしょうか?私立の中高生は真っ盛りかな?頑張っていい結果を出して担当と会心のハイタッチをする生徒、満点のテスト結果をもったいぶって言う者(スゲー笑)、笑顔いっぱいの生徒達のそばで、やっぱりいるコノヨノオワリ的世紀末(いやまだまだ今世紀はたっぷりありマスよ笑)顔の生徒。ちょっとこっちおいで・・・ここおすわり。で、話を聞くと、『・・・一生懸命頑張ったけど、出来てなかった。』と。でも、顔には
『頑張ったのだから仕方ない。』ともすれば『だからジブンはわるくない。』と聞こえてきそう・・・フム。例えば、本当に一生懸命に頑張ったのに出来なかったとする。で、それを言い訳にしちゃう事に慣れて社会に出たら、はたして周りからどう評価されるでしょう??
『む。この仕事をアイツに任せるのはちょっと早かったか。だって【一生懸命やって】こんなもんなんでしょ?』
って思われるかもしれません。
済んでしまった事はどう悩んでみたってもう済んだこと。『俺の/私の力はこんなもんじゃな〜い!』って胸を張って言いましょう笑。だいたい、反省っていつも終わってからでしょ?お母さんお父さんにこってり絞られて、答案返って来た日からたんまり勉強させられるくらいなら、ちょと待って!テスト前にやってたら評価はどうなったかな??って思うのです。ただ、まあ私は別にいつ勉強したって、勉強して何か将来のきっかけになれば、評価は後からついてくるもんだよなあって思っている方ですけど(そんな事言う先生はダメ笑?)。
だから、『まだ本気出していないだけだ』と見栄きった方が精神環境上よろしいのではないかと、そう思うのです笑。
そのうちきっと、『む。じゃあセカンドチャンスでもくれてやろかいな。』
って、ブラボー先生みたいな変わり者がきっとあなたを見つけてくれるはずデス笑。
・・・[息を大きく吸っって]・・・
Hey, だからさ、もういい加減、弱気で後ろ向きな言い訳するのは辞めようぜ。
Oh, boy. その弱気なコメントいっつも聞く身にもなってくれ。・・・うん?ちょと待てよ。
そのコメントをいっつも聞いてる身がもう一人、、。
そう!キミはキミを弱気にさせちゃってるんだぜ!!
自 分 で ジ ブ ン の 事 を弱くしてるんだぜ!!
━━━━━━
目 を 覚 ま せ
━━━━━━けじめをつけ、やる時はやる〜自由塾七訓より〜
そう。まだまだこんなもんじゃない。
次いけ、次!必ずゴール決めてやれ!
自由塾町屋教室ブラボー先生®︎
- 台東区の区立中学生限定 高校進路フェア情報
- 2019. 7. 4/入谷教室のブログ
- 保護者の皆様、教育相談会にご参加いただきありがとうございました。面談させていただいた内容につきましては、講師と情報を共有し、より良い指導ができるように努めて参ります。今日は進路フェアの情報を掲載いたします。7月20日土曜日 都立産業貿易センター(浅草寺二天門向かい)にて台東区立の中学校に通う中学生限定の進路フェアが行われます。中学3年生の生徒はもちろんですが、中1、中2の生徒には受験というものを意識させるのに良い機会になるかもしれませんよ。詳しくは↓をご覧ください
- 第7回ニュース作文コンクール
- 2019. 7. 3/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 日暮里教室の河野です。今年も、このイベントがやってまいりました。
自由塾では第2回から毎年応募しております。僭越ながら、日暮里教室では、4年連続優秀賞受賞をはじめ、佳作も合わせて毎年3、4名の受賞者を輩出しております。この裏打ちされた実績から、自由塾は作文に強い塾と言ってもよいのではないかと、そう自負しています。矛盾する言い方ですが、この実績はあくまでも結果論で、私は一担当者として、受賞以上に受講生が真剣に新聞記事を読み、何度も何度も作文を書き直して、上達していく姿が一番うれしく、遣り甲斐を感じております。中高一貫校を目指す小学生、都立高校の推薦入試を目指す中学生は、受験前の腕試しともいえる一大イベントです。真剣に新聞記事を読み、問題の本質捉え、考え抜いて、作文を書く。シンプルですが、それが作文を上達させるには最善の方法です。この夏、作文を上達させたいという方は、ぜひチャレンジしましょう!夏期講習中に、何回かニュース作文の授業を行います。その日は、前もってブログでもお伝えしますので、ブログの更新をチェックしてください!
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
次のぺージ