
- 【教室長所感】いい塾だなあ
- 2021. 4. 7/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- おはようございます!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長の吉元です!よろしくお願いいたします!さて。週に一度の出講に自身の担任コマを圧縮してこうして発信活動や親御さんに寄り添う事に時間を割いております。とはいえ新年度と春期講習がバッティングするこの時期は事務も山積。ワーキャー言いながら(実際に言っていたら恐怖漫画ですね)なんとか毎日こなしております。明日は私立足立学園中学高等学校井上校長先生とYouTube対談。本当は早く寝なきゃいけないのに、うっかりノートパソコンを開いたらカタカタとやっちゃいました。やったので、やり切ります。お母さんと公式LINEでお母さんとガンガンやりあって(比喩表現)、難関大学入学を決めたばかりの新人講師(元塾生)の研修の様子でも、と息抜きがてら見廻り先生。ふらふらと各教室を覗きに行きました。ヨシザワ・アラカワ両社員教務主任に見廻り先生構想を伝えてあるので彼らは当然平然と授業を続行するのですが(この二人なら特段言わなくとも知らんぷりして授業するでしょうけど)学生講師は少しこわばるような気がしますね、ちょっとだけね。で、ワタシはふむふむとか訳の分からない言葉をつぶやきながら生徒のやっている勉強を覗きつつ、『こうしたらどうかしら』ってノートの取り方をアドバイスしたり、まだ講師が他の生徒に解説しているのをみると勝手に答え合わせをしたり、と好き勝手やって次のクラスへ。画角がイイと(画角!)保護者にシェアする様の写真や動画をササっと撮影したりしております。休み時間は児童館か!というくらいに騒がしい自由塾ですが、この子達本当にすごいのはやる時はちゃ〜んとやるんですよね。もくもくと自分がやる事をやる子ども達。2階の各クラスを一周して、ふと思わず、『いい塾だなあ』と、独りごちたちょうどその時、隣のクラスで授業をしているアラカワの耳に入ったのか、目が合ってフフフと笑い合っちゃいました。面倒な仕事は山積していますけど、やっぱりこの子達が勇者になるそのまさに開花の瞬間に立ち会えるのはとっても素敵だなあと思いました。と、いうお話(笑)。おしまい。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【日々雑感ときどき教育ブログ】N塾長のコーヒーブレイク③〜田中邦衛さんを偲び、『北の国から』回想
- 2021. 4. 6/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 田中邦衛さんが亡くなりましたね。個性的な演技で余人に代えがたい名優でした。昭和がまたひとつ遠くなった気がします。さて、田中邦衛さんと言えば『北の国から』。若いお父さん、お母さん方はタイトルぐらいしか知らないかな?重厚な人間模様を描いた秀逸なドラマでした。私はこのドラマが大好きで、連ドラからスペシャルまですべて観尽くしました。なかでも特に好きなのが「’92巣立ち」こんなシーンがあります。不祥事を起こした息子の慰謝料を作るため、自らの手で家を建てることを夢に買いためてきた丸太を売ってしまう田中邦衛演じる五郎。そんなお父さんに涙ながらに詫びる息子純に、五郎はこう言います。「金があれば、金に頼る。金がなければ、知恵とてめえの出せるパワーだけが頼りだ。」と。その後、五郎は自らの手でこつこつと石を拾い集め、その石で家を建ててしまうのです。閑話休題。「知恵」と「てめえの出せるパワー」、言葉はきれいではありませんが、人間の本質をついていると思います。子どもたちのことに話を移しましょう。「知恵」と「パワー」育んでますか?知恵だけではダメです。パワーと両輪そろってこそ、本物の力を発揮します。両方を兼ね備えた子は、何をやっても成功します。いえ、失敗しても這い上がってこれるのです。外遊びさせてますか?豊かなアナログ体験させてますか?机上の勉強はもちろん大切。でもそれだけでは十分ではありません。自由塾がずっと「いきいきと学ぼう!」をキャッチフレーズにしてきた理由のひとつも、そこにあります。知恵とパワーを兼ね備えた百万馬力の生徒を一人でも多く育てたい。そんなことを考えながら、今日も入室してくる生徒たちに「元気?」「元気か?」と声掛けしている私です。「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
- 【告知】月刊!ラジオ下町塾長会議はじまる!
- 2021. 4. 3/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- おはようございます!東京荒川区都電沿線にある自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®︎こと教室長のヨシモトです!宜しくお願いします!
今日は告知です!
#今日はとか言って告知はまあまあやってるぞ
#バレてるぞ
2009年から同じ東京私塾協同組合内で仲良しだった上野桜木・進学個別桜学舎塾長亀山先生と、大島にある大島栄伸塾塾長飯塚先生と意気投合してYouTubeチャンネルを開設する事になりました。
コンセプトは、我々塾長達は普段どんな事を話し合っているのかを知ってもらう為の井戸端会議のぞき見笑。名を、下町塾長会議といいます。
街の塾はこんなに熱いんだぞう、というブランディングで、図らずもワタシがブログ戦略でやっていた【地域ナンバー1熱血学習集団】と重なる点が多く、これはシナジー効果が期待できる、と計算しました。
亀山先生がワタシのブログの師匠で、彼は15年以上開校日毎日投稿を続ける習慣化モンスターですからね、ワタシも教えを乞うた身として600本近くのコラムを投稿してきました。2019年は、ようやく自動集客が始まりかけてた頃でした。
まーなんせど素人ですからね、最初の動画はそれはひどいもんでした笑。
アメリカに単身留学して、デイビス&エルキンス大学で演劇学を修めたワタシ。実は極度のあがり症で、緊張すると汗が止まりません。ブラボー先生と言う名前はヨシモトではなく別の人間を演じると言う自己暗示なのですが、二人がヨシモト先生と呼ぶものだからやっぱり緊張しちゃうんですよね。
で、なんだかんだでYouTubeチャンネルも100本目になりました!そして先日からお知らせしているようについにコミュニティFMにて
【月刊!ラジオ下町塾長会議】がスタートします!
記念すべき初回放送は4/4(日)午後6:00〜
初回のお便りは自由塾の保護者から!
たっくんパパありがとうございます!
#あ
#今バラしたぞ
かつしかfmは葛飾区のほか、荒川区・台東区もカバーしていますが、下記よりダウンロードしていただいても視聴できます!
https://kfm789.co.jp/kikikata/
月刊ラジオ下町塾長会議も
いきいきといってみよー!
自由塾町屋教室
ブラボー先生®
- 朝日小学生新聞に紹介された自由塾の『ロボットプログラミング教室』~体験会のご案内
- 2021. 4. 1/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 「公立中高一貫受検に強い塾」に続き ⇒ こちら自由塾の「ロボットプログラミング教室」が朝日小学生新聞の4/1号に紹介されました。今回は小3の時から自由塾の「ロボットプログラミング教室」に通っている渡邊君(新小6)のインタビュー記事がメイン。取材にあたった記者さんが驚かれるほど、しっかり受け答えしてくれたようです。私も後で彼のインタビューの内容を聞いて、ロボットプログラミング教室の意義をよく理解し、納得して通っているのだなと改めてうれしくなりました。【3月のロボットたち】3月の制作からピックアップしました。ロボットプログラミング教室の5月体験会ご予約受付中です。入谷教室:5/8(土),22(土) PM3:45〜5:15日暮里教室:5/15(土),29(土) PM2:00〜3:30
- 自由塾日暮里教室に新しい看板がつきました。
- 2021. 3. 31/日暮里教室のブログ
- タイトルの通り、自由塾日暮里教室に新しい看板を設置しました。緊急事態宣言による時短営業の影響でしょうか?何だか大通り沿いが暗いなあと感じ、最初はスポットライトをつけるつもりでしたが、いっそ新しい看板をつけてしまおうと思い立ちました。これまで自由塾の看板はどの教室も毛筆体の硬派なイメージのものでした。今回は一転、自由塾らしいアットホームさを出せればと…いかがでしょう?自分ではかなり気に入っていますが。これまでの看板の硬派な毛筆体と合わないかもと若干不安でしたが、これはこれでいいかなと。日暮里の尾久橋通り沿いを歩かれる時は、斜め上を見上げてみてくださいね。
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
次のぺージ