ブログ
【Youtube公開収録】フェスタTokyoたくさんのご来場ありがとうございました!
2025. 6. 23/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!
東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®︎こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いします!

今日はワタシの最近の活動について、少しシェアしてみようとおもいます!

今年度・ブラボー先生®は、自由塾町屋教室の運営(ブログ執筆・面談・事務)のほかに、週に2コマの授業を持っております。

のみならず笑、東京私塾協同組合の理事としてのお仕事や、いまではまだ詳細は控えますが、あるコンテンツ作りのために出張したり、自身の露出を増やすためにYoutubeにも積極的に出演しております。

今年もありがたいことに春早々に募集を締め切りましたが、広報はしっかりしないとなりません。もうすでに2026年度を見据えた活動をしているイメージです。策士です笑。

Youtubeは自塾でものんびりやっていますが、メインはこちら、【下町塾長会議】ですね。2019年より、進学個別桜学舎の亀山塾長・大島栄伸塾の飯塚塾長とスタートしたこのチャンネル。

現在は新メンバーとしてteam R:edの堀内先生、そして先月加入したばかりの即戦力・α‐Herixの近野先生(まだ恥ずかしがり屋な一面がある!)をお迎えして、大所帯のチャンネルになりました。

さて、そんな新体制を迎えた第二次下町塾長会議。この春も様々なイベントに出演依頼を受けております。

先週はTGSF(トウキョウガールズスクールフェスタ)でも公開収録をして(ブラボー先生®はその日お休みいただいてました)、先日は二週連続でこちらフェスタTOKYOの方でも体育館をお借りして公開収録に臨みました!

第一弾はおなじみ過去問大手の声の教育社より三谷さんをお招きしてのコラボ動画を。

第二弾は先日初コラボした受験合格フードアドバイザーの尾田先生が勝つデザートづくり講座。そして第三弾は学校の生徒たちによる、【学校〇〇三選】を行いました!

来てもらえたらわかるのですが、この相談会の主体は生徒たち。彼らが一生懸命考えて運営しているので、その学校にどんな子がいるのか、実際に触れあうことができるのですね。体験授業やなんと学校個別相談も生徒が担う学校もあったとか。

子どもたちが主体となって運営している様子を見ていると、本当に心が温かくなります。彼らの一生懸命な姿こそが、その学校の魅力を一番よく表していると思うのです。

様々な活動を通じて、多くの教育関係者の方々とお会いできることは、私にとって大きな財産です。それぞれの現場で、子どもたちのために尽力されている先生方から学ぶことは本当に多く、そこで得た知識や経験を自由塾町屋教室の生徒たちにも還元していければと思っています。

日々忙しくさせていただいておりますが、これもすべて子どもたちの成長を支えるため。そして、より多くの方々に「ほめ育て」の素晴らしさを知っていただくためです。

これからも精力的に活動を続けてまいりますので、応援よろしくお願いいたします!

そんなこんなで日曜も精力的に活動するブラボー先生®のある日の様子でした!


フェスタTOKYOオープニング。下町のメンバーも紹介してもらいました。


新メンバー・α‐Herix近野塾長。動画でもこのくらいのユーモアを笑!!!


きちんと準備しているのか笑??


公開収録スタート!50ある席はすべて埋まり、立ち見もちらほら。ありがとうございました!


イベント後の懇親会。学校の先生・超大手の先生と情報交換。みんな・ずっと子供たちの話ばかり笑。いいね。

自由塾町屋教室
ブラボー先生®︎
【駒込高校・淑徳巣鴨高校に行けそう?私立高校志望校の決め方】~高校受験は夏期講習のがんばりから
2025. 6. 19/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 / 入谷教室のブログ / 日暮里教室のブログ /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

ここ数年、私立高校を志望する生徒が増えています。
自由塾入谷教室、日暮里教室でも特にこの1,2年その傾向が顕著です。
それにはいくつか理由があると考えます。
●コロナの時期を経て、「私立校は(オンライン等)手厚い対応をしてくれる」という認識が一般に浸透してきた
●高校授業料の実質無償化
●説明会や見学会等に行った時の雰囲気のよさ
等が挙げられると思います。
今回は、そんな私立高校を志望する場合の学校の選び方や気をつけることなどについて書いてみます。

〈志望校の選択の仕方〉
●自分自身の内申点と模試の結果に鑑みながら、受験情報誌や塾の先生のアドバイスを参考に、まずこの辺りかと何校かに見当をつけます。
その上で、そうした学校の説明会や見学会などに実際に足を運ぶべきです。
自分自身の目で見て、学校の空気を吸って感じる感覚はとても大切なのです。
●学校選択の一助として、気になる学校のHPや口コミサイトを参考にする生徒も増えています。
ただ、そういった情報のみに頼ることなく、前述した通り、やはり自分自身で足を運んで、自分の感覚で感じ取ることを何より大切にしてください。

〈私立高校を第1志望にする場合に気をつけること〉
●ご存知の方も多いと思いますが、私立高校受験の方法は、大別すると次の2パターンです。
・推薦入試・・・いわゆる単願推薦です。東京はほとんどの学校で1/22に実施されます。中学の内申点によって、合否が決まります。(難関校、上位校は内申はあくまでも受験資格といった場合もあります。)
 学校ごと、それぞれのコースごとに設定された内申基準を満たしていれば、ほぼ確実に合格します。内申基準は英数国の3教科、主要5教科、9教科と様々なので、各校の説明会などでしっかり確認しておきましょう。
・一般入試・・・2/22〜24頃の間で実施されます。こちらは英数国3教科の入試得点で合否が決まります。ただし、都立高校(一部私立の場合も)との併願受験の場合は、併願内申基準を満たしていれば、まず大丈夫です。
●自由塾の塾生で私立高校を第1志望で受験する場合、大半の生徒は単願推薦を利用します。また、都立高校が第1志望でもほとんどの生徒が、私立高校も併願で受験します。
つまり、単願にしても併願にしても学校の内申成績がとても大切ということになります。
●ここで、私が中3の塾生の保護者の方との面談で、よく口にしていることを少しだけ披露します。
「強く魅力を感じる志望校がある、でも内申が基準に少し足りない・・・」よくあるケースです。でも、簡単にあきらめないでください。
基準に満たないから少し下げて別の学校を・・・それは早計です。ぎりぎりまで踏ん張るのです。中学の担任の先生との面談でも、「どうしてもこの学校に行きたい!」と言い続けてください。もちろん、生徒本人の本気度や頑張り次第ではありますが、「念ずれば道は開ける!」といった事例をそれなりに見てきました。
もう一度言います。簡単にはあきらめないことです。
●とは言え、内申は一朝一夕には上がりません。
でも、夏休みに一念発起してがんばることで、2学期の中間・期末テストで結果を出し、内申を大きく伸ばして志望校に合格できた生徒を数多く見てきました。夏休みは、内申UP→逆転合格のラストチャンスと心得るべきです。

ここで、ここ数年、自由塾の中3の生徒たちが多く受験している私立高校について、少し触れます。
【駒込高校】
中学受験と同様、高校受験でも例年安定的に、塾生からも保護者からも志望校のひとつとして名前の挙がる学校です。
安定的に人気のある理由は・・・
〈教育の特徴〉グローバル教育、STEAM教育、探究活動に力を入れています。
〈2025年度大学合格実績〉国公立26名、早慶上理ICU89名、GMACH277名 他
〈2026年度高校入試内申基準〉
特S…単願①3科14②5科23  ①②いずれか/併願  5科24
  S  …単願①3科13②5科21③9科37  ①〜③いずれか/併願  5科22
理系先進…単願①英数理3科13②5科21  ①②いずれも/併願①英数理3科14②5科22  ①②いずれも
国際教養…単願①英数社3科13②英検準2以上  ①②いずれも/併願①英数社3科14②英検準2以上  ①②いずれも
※いずれも加点あり。各コースの加点条件など詳細につきましては、学校にお問い合わせください。  
●自由塾の塾生達は、駒込高校のグローバル教育、STEAM教育 などの教育環境の充実や早慶上理などの大学合格実績に魅力を感じて志望するケースが多いです。

【淑徳巣鴨高校】
実はこの春の高校入試で、自由塾の中3の受験者が一番多かったのは、こちらの学校です。その魅力は・・・
〈教育の特徴〉グローバル教育、理数教育、探究学習に力を入れています。部活動もさかんで、多くの生徒が加入し、勉強と両立させています。(部活動加入率86%)
〈2025年度大学合格実績〉国公立30名、早慶上理ICU80名、GMACH318名
●〈2026年度高校入試内申基準〉 ※淑徳巣鴨高校の内申基準は、後日確認でき次第、公開させていただきます。
●自由塾の塾生達は、駒込高校と同様、グローバル教育や理数教育の充実ぶりや大学合格実績 から淑徳巣鴨高校を選択しています、また、部活動が盛んなことも志望理由の一つと考えられます。

〈自由塾の高校受験のサポート〉
●夏休み前と10月に受験生の保護者対象の面談を行います。
学習状況についてのご相談はもちろん、進路や志望校選択についても親身にご相談させていただいています。
●内申を上げ、志望校合格に近づけるため、定期テスト対策にも力を入れ、試験前の約2週間、試験範囲にしぼって、徹底指導を行っています。
〈自由塾の夏期講習(中3)〉
●中3は、英数国理社の5教科対応。ただし、国理社は希望者のみ。
●英語はメインのテキスト以外に、単語暗記用のテキストも使用し毎回単語テストを実施。夏期で語彙力を大きく伸ばします。
また、入試の合否を左右する長文問題にも毎回の授業で取り組みます。
●数学もメインのテキスト以外に、入試の大問1で確実に得点するため、計算・一行問題の問題集を使用し、得点力を高めます。
もちろん、入試で配点の大きい関数や図形問題には時間をかけて、じっくり対策を講じます。
●説明的文章と文学的文章を交えながら毎回、長文問題に取り組みます。
また、都立高校対策として、200字作文の練習も。
●理科、社会は、おもに都立高校の入試問題を意識した内容になりますが、重要単元、頻出単元を中心に知識の定着を図ります。

昨年夏期講習に連日出席し、特にがんばった中3の生徒の伸び具合はこちら⇒クリック
こちらに書いた3名の生徒達、夏期講習をきっかけに偏差値だけでなく2学期の内申も伸びました。
うち2名は都立高校(三田、上野)に、1名は単願推薦で東京成徳大附属高校に合格しました。

【夏期講習】
★7/21(月)〜8/22(金)
その前に⇓
★7/ 7(月)〜7/18(金)(夏期入門講座)
夏期講習の前に、無料で体験できます。
塾の雰囲気、相性などを講習前に確認いただけます。ただし、定員になり次第、締め切ります。

夏期講習の資料請求・お問い合わせ
「夏期入門講座」のお申し込み
は下記をクリック



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【全職員研修会議】学習塾で『教えすぎない』ってどういうこと?
2025. 6. 16/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!

本日は全職員研修/会議の様子について、教務主任ヨシザワからレポートです!

毎年、GW後に講師の研修会議が行われます。

前半・・デビューした新人講師のサポート。
後半・・ベテラン講師も参加しシステムのアップデートの確認とグループワーク
ラスト・・親睦会へと続きます・・・(^ ^)

講師が何について悩んでいるのか吸い上げる機会でもありますし、ベテラン講師の良いところを新人講師に受け継いで行ってもらいたいという思いでもあります。

私達が大切にしていることの一つに「教えすぎない」ということがあります。今年はその匙加減について私、吉澤がレクチャーしました。

勉強を「教える」ことはご家庭でも行われるかと思いますが、その「教える」は加減を間違えると子供の思考時間を奪い、考える前に迷路の行き方を教えてもらうのと同じことになります。

かといって何もしない放置ではもちろん駄目です。「教えすぎない」というのは、本人自ら考えるよう仕向けるということです。それを実際に英語や国語の模擬授業を交えながら研修しました。

後半はベテラン講師も混ざり恒例のグループワークです。様々なテーマやシチュエーションを設定し、「こんな生徒にはどう対応する??」ということを考えて発表してもらってます。

毎年思うのですが、まぁ〜講師の皆さんプレゼンが上手です。ハキハキと要領よく答えてますね。パワポを使ったプレゼンを当たり前のように学習してきた世代であり「アクティブラーニング」も慣れてます。時代は変わりましたね(笑)

体験時だけベテラン講師が担当したり、担任が毎週のようにコロコロ変わることが無いのが自由塾の特徴であり、生徒のために常に伴走してくれています。元塾生が多いので自由塾の先輩として寄り添ってもくれます。

アットホームな塾をお探しの方、チャレンジしたい、変わりたいという勇者はいつでも御相談下さい。

自由塾町屋教室
教務主任ヨシザワ







【夏期講習】低学年向けコースのご案内
2025. 6. 12/入谷教室情報 / 日暮里教室情報 /
自由塾代表の中島です。
(中島の履歴書はこちら
台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。
自由塾は、開塾46年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。

このところ自由塾入谷教室、日暮里教室ともに、低学年の保護者の方からの入塾に関するご相談が増えています。
今のところ、学校の勉強についてはそれほど心配していないけれど、そろそろ塾に通わせて「学習習慣をつけたい」「基礎学力の定着を図りたい」といったご相談を多くいただいています。
「そろそろ夏期講習を⁉」とお考え、お迷いの保護者の方もいらしゃると思いますが、そんな方にはまず夏期入門講座をご利用いただくことをおススメしています。こちらは無料で体験受講いただき、ご納得いただけたら夏期講習もどうぞ!という期間として設定させていただいています。

まずは夏期の詳細をお伝えする前に、低学年向けのコースのご案内です。
①育脳『ラビットコース』(小1〜小3)
低学年のうちに「考える力」「読み解く力」「書く力」をつけることに特化したクラスです。
いきいきと楽しく学びながら、学力の土台を作ります。 
●「パズルの広場」・・・算数パズル、言葉パズル、右脳パズルなど各種パズルに友達と楽しく競い合いながら取り組むことで、自然に『思考力』と『集中力』を養います。
●「ことばの森」・・・言葉集めなどの言葉びから、書きやすいテマでの100字作文、200字作文に楽しみながら取り組むことで書くことへの抵抗感が薄れ、書くことの楽しさに気づきます。数カ月のトレーニングで原稿用紙1枚程度はすらすら書けるようになってきて、自ずと表現力、記述力が身につきます。
こうした思考力や表現力は中学受験に限らず、高校受験、大学受験にも生きてきます。

②小学生非受験『ホープクラス』『チュートリアルコース』(小1〜6)
【国語】
 ⇒ 教科書準拠のテキスト以外に考えながら読み、書く力をつけるための読解テキストをお持ちいただき、平行して進めます。教科書の文章と初見の文章を両方学習することにより着実に読解力をつけていきます。また、語彙を増やすため、漢字や語句の学習も丁寧に行います。
夏期講習では・・・ 説明文、物語文などいろいろなジャンルの文章にあたり、読解のコツをつかんでもらいます。また、漢字や語句の確認もしっかり行います。
【算数】
 ⇒ 教科書準拠のテキストで土台を固め、基礎の定着に努めます。同時に、教科書レベルより少し手応えのある応用問題にもチャレンジします。算数で苦労する生徒は中学の数学でも苦労します。小学生のうちにしっかりした計算力をつけるため家庭学習用の計算ドリルもお持ちいただき、課題にしています。
 夏期講習では・・・1学期、または前学年にわった内容の中で、特に重要な単元の復習を丁寧に行うことで、再度基礎を確認し定着を図ります。特に基本計算は繰り返し演習して、夏休み中の大幅な計算力アップに努めます。

いずれのコース、クラスも通常週1回からの受講が可能ですので、日頃忙しい小学生もそれほど負担感なく通塾することができます。
それでも負担感がある場合は、週1回40分からの下記の特別講座もおススメです☟

 ③【速読解・思考力講座+算数力講座】
   ★低学年のうちに国語力を鍛えるために! 
  こちらの速読解・思考力講座】 は、「速くかつ正確に長文を読み取る」ためのトレーニングです。タブレットやPCと向き合って、低学年でも気軽に取り組めるものです。もちろんチューターがお手伝いするので、初めてでも戸惑うことなく取り組むことができます。
     1回40分で、子供たちが興味をしめすようなゲーム的な要素も含まれているので、飽きることなく継続することができます。
  この春より、これまでの速読解・思考力講座】 に加えて、【算数力講座】も追加され、「速く正確に読み解く力」だけでなく、「思考力」や「算数力」も強化する内容になりました。

 【速読解・思考力講座】では、トレーニング開始当初400〜600文字/分の受講生が、週1回30分トレーニングで1年後平均1200文字/分へと約2〜3倍のスピードになることが実証されています。(日本速脳速読協会調べ)
  1200文字/分で読むと、中学受験国語の平均j文字数15000文字の問題文を読むのに12分程度。残りの38分を考える時間に充てられるのです。一度身に着いた速読力は、消えるものではないと言われています。1年継続すれば、一生ものと言ってもいいような力をつけられる優れものです。

 ★こんな効果が期待されます!
   ●速く正確に読み解く力を鍛え、国語力」「読解力」を高める
   ●読むスピードに連動して、考えるスピード、処理スピードもUP!  思考力、算数力の養成にも効果あり!
      ●受験当日に実力を発揮!問題を速く読み終えることで、考える時間や記述、見直しの時間を多めに確保できる
      ●動体視力UPでスポーツにも有効(特に球技に。野球チーム等で導入されている事例もあります) 
 【速読解・思考力講座体験会
  入谷教室 7/5(土)・19(土) いずれもPM4:00〜5:00
  日暮里教室 7/5(土)・19(土) いずれもPM5:00〜6:00

【夏期講習】
★7/21(月)〜8/22(金)
その前に⇓
★7/ 7(月)〜7/18(金)(夏期入門講座)
夏期講習の前に、無料で体験できます。
塾の雰囲気、相性などを講習前に確認いただけます。ただし、定員になり次第、締め切ります。

夏期講習の資料請求・お問い合わせ
「夏期入門講座」のお申し込み
は下記をクリック



入谷教室

入谷教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする

日暮里教室

日暮里教室のページを見る >
create フォームからお問い合わせする
date_range 面談予約をする
【イベント情報】高校説明会を開催します
2025. 6. 9/【ブラボー先生®倍ほめコラム】 /
こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!

よろしくお願いします!

さて。

自由塾町屋教室は、子ども達をその気にさせるためにいろいろなイベントを仕掛けます。

めちゃくちゃエネルギーを消費しますが、これは性分だから仕方ない。

周りの学校の先生方も、ブラボー氏がそういうひとだ、と知っておられるので付き合ってくださいます。

今回は6月21日(土)に行う高校説明会のイベントについて。

元々この企画は、【高校体験授業&ミニ説明会】という立て付けで座組とプログラムを組んでいたのですが、曜日・学校押さえてカレンダー見たらあらびっくり一学期期末/前期中間の直前じゃないですか(まだ一か月以上「期」はあるってのに!)。

流石に内申にかかわるこの時期に体験はちがうかーってことで体験授業を切り離して、今度は保護者に勉強してもらうイベントに組みなおしました。

参加校は五校。

私立淑徳巣鴨高等学校
私立駒込高校
私立成立学園高校
私立桜丘高校

と、

北海道から町立大空高校(!)なんと校長先生が電撃参戦してくださいます。

学校の先生方には、普段説明会で聞くことのできる普通の説明会ではなく、まだ一学期の中に始める説明会なので、内申・基準・加点といった私立高校ならではの特殊なルールと、1年にかかる実際の費用や、指定校推薦の種類と数など、つっこんだ情報を自由塾町屋教室のためだけに笑シェアしてほしい、とお願いしております。

特に大空高校なんて、どんな学校かも知らないって方のほうが多いでしょう?都立高校や私立高校とどう違うの?試験日程は?併願できるの?

そういった初歩的な講座をしていただく予定です。

内部生徒保護者最優先ですが、オンラインで参加いただくことが可能です!

来週の土曜日!どうぞご参加くださいね!


自由塾町屋教室
ブラボー先生®
お問い合わせ・体験入塾のお申込みはこちら!

各校授業案内

入谷教室案内
日暮里教室案内
町屋教室
自由塾 新着情報

個別相談 入谷教室
個別相談 日暮里教室
個別相談 町屋教室
塾生の声
保護者様の声
  • 幼児教育・ラビットコース
  • 小学生の授業風景
  • 都立中高一貫校対策の授業風景
  • 中学生・高校生の授業風景
  • 定期試験対策週間の様子
  • 町屋教室・『ことばの学校』

Copyright (C) 2013.いきいき学ぼう!自由塾 All Rights Reserved.