
- 学習塾は大小こんなにあって、クラスのほとんどがどこかに行っているのに、なぜか埋められない成績の、決定的な差とその原因
- 2024. 7. 1/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- タイトルの引きで勝負!でお馴染みブラボー先生®の教育コラムです。申し遅れました、東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室/ブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!毎日趣味のように仕事をこなし、人生賭けて遊んでおります笑。日に最低70の教務日誌に目を通し、その倍保護者とLINEでやり取りしているとか、夜中の3時に来たお問い合わせに応じているとか言うと、周りの塾長先生たちから『よしもちゃん、マジで大丈夫?』と、ワタシのブラックぶりを心配するコメントいただきます笑。ちゃんとしっかり休んでしっかり遊んでしっかり仕事をしているはずです。#はずもっと言うと、仕事って概念を少しだけ薄めている(どこでもどんな体勢でも仕事ができるようにモディファイした)ので、全然苦じゃありません。仕事が辛いとお嘆きの全国の皆様、ゴメンナサイ。仕事は、楽しむものです。気づけばこんな時間(AM3時)なのにも関わらず、なにかムクムクと書きたい欲求が出てきちゃったので、趣味のコラム(しごとじゃ)を更新します。ツラツラとこうして頭や胸の内をさらけ出すことで、ブラボー先生®が何を考えるかの発信になり、同類項的保護者を集めているんですねえ。アンチは苦手。さて、表題。みなさまも思ったことありません?なんででしょ?成績が思うように上がらないから塾に行っているのにもかかわらず、一向に改善されない。気付けばクラスの半数以上も塾に行ってるのに、どうやら同じ悩みを抱えている。何だったら、クラス一番のあの子、聞いたら塾に行ってないんだって。はて?なんでこんなコントみたいな状況が起きるのでしょうか?あの子は、何かズルでもしているのでしょうか?違いますよね?皆さまならわかりますよね?学生時代を経験してきた皆さまなら。そうなんです。答えは簡単。かれは(かのじょは)やっているのです、勉強を。できるようになるまで。対してお宅のお子様は、塾ではやっているのだが、できるようになる前にやめちゃってるんです。これが、明白な差と、原因です。うちの子・家で勉強できないって言って、血相変えてブラボー先生の所に駆け込んでくる保護者に、ブラボー先生は本当の事を諭します。いいえ、おかあさん。家で復習できなきゃ思うように成績なんて伸びませんよ?と。だからこそ、自由塾町屋教室では、『再生可能な学習法』を身につけるためにくるんですよ、と。ウチは学習道場だから、考えるのは(試行錯誤するのは)お子さんのお仕事でっせ、って。塾に行ってる生徒がクラスの半数以上なのに、クラス平均が大したことないのはこういうわけで、だからこそ、抜きんでるチャンスなんです。それに気づいた子は本来、たかが塾なんか(それ言う?)に行かなくても成績はあがるのです。自由塾で気づいた子も、(成績上がって)居心地いいから【塾っ子】ってだけで通う子が多いのです。そういう雰囲気作りと気づきのタネを、毎日ワタシ達はまいてるわけですねえ。この事実、【ワタクシゴト】として気付く生徒(保護者)割合と、成績偏差値60以上の生徒のそれは、大体同じくらいでしょうか ―皆さまも、どうぞよくお子様とお話し合いになるといいっす。自由塾町屋教室ブラボー先生®◤◢◤◢◤◢◤◢困ったら無料相談◤◢◤◢◤◢◤◢
- 【満席】今年も夏期講習外部募集なし
- 2024. 6. 24/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんばんは!東京下町都電沿線で自由塾町屋教室・ブラボーボックスを運営してるブラボー先生®︎と申します!本日は【今年も夏期講習外部募集なし】と言うチャレンジングなテーマでお送りしようと思っております。今回は内部生自己肯定感アゲアゲ、内部生礼賛ブログになりますので、もうこの塾いいや!てな保護者はココでそっとご退出ください。文字通り外部募集なし ※抜け道あり なので。#あれれ全然文字通りじゃないこれからノルマ分はツラツラと書きますが、結論はタイトルの通りなので、どうぞよろしくお願いいたします!さて、自由塾町屋教室の指導スタイルは自学自習で、指導方針はほめ育てです。自学自習ったって自習しているのを講師がジーっと見ている訳じゃあないですよ!それで街一番の学習塾運営できるわけないデス!沢山の学年1位を抱える自由塾町屋教室。タネを明かすと、要するに塾では【自宅で再生可能の学習方法を伝授】しているわけですね!是非その秘訣は面談で・・・・・・そうだ、今度成績優秀者で顔出しOKの生徒に頼みこんでこちらで実績公表しよう!自由塾町屋教室は合格実績だしてないので、それで自慢しよう!・・・閑話休題。自由塾町屋教室は、7月〜8月も通常通り授業を行っております。学校がお休みのこの時間を用いて生徒それぞれの悩みをクリアしましょうって期間ですね。長いお休みで学習習慣なくなるとリカバリに時間かかるので、お互いの負担を防ぐ施策です。夏休みはウチの子受験生じゃないから休ませるっていう選択肢を握らせないんです。教育はそういうもんじゃあないから。ワタシが通っていた大学は4カ月くらいの長ーい夏休みがあったのですが、その期間で落第した単位を取り直したり、飛び級したりと皆一生懸命頑張ってましたね〜#Davis&Elkinsで、ここに小5小6中3の受験生の講習を盛り込むわけですね。学校がお休みという隙間時間を有効活用して、朝っぱらから指導開始。受験生は朝追加講習を4コマくらい受けて一度帰宅してまたレギュラー通常授業でまた受講するというダブル受講してもらいます。強制的に学力を上げる戦略です。辛いデス。毎年泣き言いいます。親とか、子とか、講師とか笑。それだけみんな懸命にこの夏に絶対伸びるぞ、と覚悟持って臨んでおります。そんな中、まだ見ぬ子どもに注げる愛情と体力が残ってない笑。外部生の、夏だけ受講をはっきりとお断りしているのには、こんな真っ当至極な理由があるからなんですね。夏終わってまた別の塾に行くくらいなら、塾にいかずとも勉強するなら最初からそうしなさい、もしくは他所の塾におせわになればいいんです。ウチは、そこに割くリソースと情熱を持ち合わせてないよって話です。が。体験生は話が別です。熱血ブログやYouTubeでワタシ達の活動をお知りになって、【自由塾町屋教室】とググってみると、とんでもない数のレビューと高評価。そりゃあ・・・お問い合わせしたくなりますよね笑。【エグすぎるGoogleMapクチコミはこちらから】そうして入塾を視野に入れたご家庭を見捨てる事はしません。もちろん、定員がある各受験クラスや、すでに多くのクラスも満席なので、期待に応えられないケースもありますが、空きがあれば体験は承っております。で、冒頭の裏道なんですが、なんと当教室は『年がら年中1ヶ月無料体験実施中』なんですね。え、ってことは・・・?もちろん詳しくは面談で、となりますが、まあまあありえない学習塾運営をしている事は間違いないデス#バグってる電話でのお問い合わせや飛び込み面談など全部お断りしておりますので、正規の手段(公式LINE登録)からお問い合わせくださいね!自由塾町屋教室ブラボー先生®◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
お問い合わせはこちら
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
- 低学年のうちに!夏から始める学力の土台作り!~国語力はすべての学習に通じる~
- 2024. 6. 21/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。自由塾は『能動的に読んで考えるカ』=インプットと『自分らしく表現する力』=アウトプットを大切にしている塾です。これまでもここで何度か強調してきたのですが、改めて国語力の大切さについて書いてみたいと思います。生徒を直接指導していてよく思うことのひとつは、「国語力はすべての学習に通じる」ということです。算数(数学)や社会、理科が苦手と言っても、実は国語力が…ということは少なくありません。国語力がないために、学校のテストや入試問題で、国語に限らず何点も損をしているというケースはよくあります。このことは東洋経済オンラインの記事でも取り上げられています。〈記事参照「国語ができない子ども」他の科目も伸び悩む根拠 → クリック〉国語が苦手で文章が読めない、書けない生徒は、すべての主要教科で苦労するのが現実です。実は特に顕著なのが算数です。計算は大丈夫と思っていても、文章題や関数系の問題になると、とんとできないということはありませんか?題意が読み取れない、つまり生徒がよく言う言葉ですが「問題の意味がわからない」のです。これって、とりもなおさず国語力ということです。意外かもしれませんが、国語力の有無で一番差が出るのが、実は算数なのです。無論算数だけでなく、国語が苦手な生徒は英語も理科、社会もその後大きな伸びをすることはレアです。なぜなら、「問題の意味がわからない」と感じる生徒は、その時点で考えることを停止してしまうからです。これでは中学受験、私立であれ都立であれ、太刀打ちできるはずがありません。中学生になるともっと深刻です。中学生になってから国語力を飛躍的に伸ばすことは簡単ではありません。そうなると国語に限らず、昨今の文章量の多い定期テストや高校入試問題に対応できません。さらに、高校の推薦入試で課される小論文など、まず書けるはずがありません。昨年度、こんなことがありました。都立中学受検クラスの小6と都立高校推薦入試を控えた中3の生徒に、都立中学の適性検査過去問の作文系の同じ問題に取り組んでもらいました。なんと小6の生徒の方が評価できる文章を書けていたのです。彼らは個人差はありますが、都立中学受検クラス以前から自由塾で学んでいた生徒を含め、2〜5年程度、文章を読んだり書いたりする授業を続けてきた生徒達でした。真の国語力を養えるのは、小学生のうち、さらに学年も低いほうがいいのです。「能動的に読んで、考えて、表現する力」は、低学年のうちにつけるべきです!冒頭にも書きましたが、自由塾はインプットとアウトプット、つまり国語力を重視し、育むことに力を注いでいる塾です。ここからは特に国語力を高めるのに適したクラスやコースをご紹介します。①『ラビットコース』(小1〜小3)低学年のうちに、「考える力」「読み解く力」「書く力」をつけることに特化したクラスです。さまざまなテーマの文章を読んだり、それについて考えたりしながら、知的好奇心を高め読解力や思考力をを養います。また、いろいろな素材や題材を使って、書くことの楽しさを味わいながら、表現力を高めます。と言っても最初はアナグラムや言葉集めなど言葉遊び的なものから始め、身近な書きやすいテーマで100字作文、200字作文と段階を踏んでいきます。ですから、初め2、3行で鉛筆が止まっていた生徒も数カ月すれば、原稿用紙1枚程度ならすらすら書けるようになります。こうして、このクラスで培う学力の土台は、記述問題の増えた私立中学入試や思考力、表現力を問われる都立中学入試の受験準備にも適しています。もちろん、中学受験しない場合でも、その先の高校受験や大学受験につながっていく力を養成します。②小学生非受験『ホープクラス』『チュートリアルコース』(小1〜小6)今年度より、小学校の非受験クラスでは、学校の教科書に準拠したテキストに加えて、教科書以外の文章を扱った読解メインのテキストを併用しています。教科書の文章は内容を知っているため、本文をよく読まず記憶で解いてしまっている生徒が少なからずいます。初見の文章でも能動的に読み解く力=真の読解力を養うための自由塾の新たな取り組みです。いろいろな文章に触れることにより、読解力向上の機会を増やします。③都立中学受検対策クラス(小5,6)/ プレ都立中学受検対策クラス(小4〜6)都立中学の試験は国算理社の教科の試験ではなく、適性検査と言われる教科横断型の試験になります。特に適性Ⅰは大人でも手応えを感じる長文を読んで、400文字前後の意見文を書くことを課されます。まさに真の国語力が試される試験です。上記の『ラビットコース』と同様、『都立中学受検対策クラス』『プレ都立中学受検対策クラス』でも書くこと、読むことに力を入れて指導します。小学生新聞の書き写しや要約、感想に取り組み、また読解問題では、選択問題や書き抜き問題を協力省き、記述問題に特化した問題に取り組みます。このような対策を1〜2年続けることで、読解力、表現力は格段に上がります。以上の国語力を高める各講座を、夏期講習前の『夏期入門講座』で2週間体験していただくことができます。ただし、曜日によっては定員に達していて、すぐには受講できない場合がありますので、事前にご確認ください。※前年度、小学生の時間帯は年度途中から満席となり、多くのクラス、講座を募集休止とさせていただきました。
【夏期入門講座で国語力強化の授業を体験していただけます】
★夏期入門講座 7/8(月)〜19(金)
通常1週間のところ、2週間体験受講できます。7/5までのお申し込みで無料。
★夏期ステップアップ講習 7/22(月)〜
まずはお気軽にご相談ください。入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
- 【24年度開講】ラビットコース小1クラス立ち上げます
- 2024. 6. 17/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室とブラボーボックスを運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!よろしくお願いいたします!友達の数は大分誇張されております笑。お母さんのセリフがシニカルですねえ。さて。自由塾町屋教室では、教務主任ヨシザワが一貫して私立中/都立中の受験文系科目の担任をしております。夏や秋口になると、ココに加えて高校受験の論文対策にも乗り出します。必然、彼女の指関節が悲鳴をあげる、と。申し訳ございません!!!!生徒諸君には是非、彼女の(添削の)指の状態をよくするべく、なるべく花丸だけにしてほしいものです。なんたって、口がふさがらないほどの受講生抱えているのに2回・3回と論文書き直しさせてるんだもの、そりゃ必然添削の枚数も増えるってものです。彼女は現在、【添削だけをする】事務日があるくらいです。添削は、それだけ重要で、この情熱は日本を探してもあまりないかと思います。いいすぎ?自塾のサービスをこれくらい自慢できなきゃ学習塾やってませんよ!あれ?なんのお話をしたいんだっけ??そうそう。そんなヨシザワのクラスは現在 ──・ラビットコース・思考表現・私立中対策・都立中対策の四クラスありまして、それぞれラビが小学1年生から3年、思考表現が4年、私立中対策が4年〜6年、都立中対策が5・6年となっております。思考表現が都立中対策の準備養成講座になっているので、都立中を視野にいれている生徒が多く思考表現クラスを受講しているようです。その中でも小1ラビットコースなんですが、これはとても立ち上げが難しくて。記述メインのクラスなので、どうしても小学校入ったばかりの生徒を新学期スタートからドンッて始められないんですよね。適性は、確実にある。面談でも、「え、まだ時期尚早なんじゃね?」って言っちゃいます。国語算数などの、学校の授業のフォローではないクラス(低学年の学習フォローはしつけと半々だから親がやった方がいいと思っている)なので、4週間かけてじっくり体験してもらいます。実は新学期早々に一度立ち上げたのですが、体験生がギブアップ。無理に立ち上げないつもりですが、また勇者笑が体験に来てくれたので、一緒にやる生徒を少数募集します。だれも来なきゃ、人気講師を独り占め笑。体験は無料ですが、その前に保護者面談必須です。我が子を!と手を挙げる方は、公式LINE登録から是非。自由塾町屋教室ブラボー先生®◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
お問い合わせはこちら
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
- 大手塾についていけないサインを見逃すな!~『いきいき私立中学受験』のススメ
- 2024. 6. 12/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 自由塾代表の中島です。(中島の履歴書はこちら→クリック)台東区入谷教室、荒川区日暮里教室で直接教鞭も取っています。自由塾は、昨年末に45周年を迎えた都立中学受検、私立中学受験、高校受験内申対策に強い学習塾です。新学年がスタートして、早や2カ月以上が経過しました。お子様の学習状況はいかがでしょうか?例年この時期にいただくご相談で多いのが、大手塾に通っている生徒の保護者の方からのものです。「大手塾に入ったはいいけれど・・・」といった内容の相談です。大手塾の集団指導で、ある意味で揉まれた方が伸びる子がいるのは事実ですし、もちろんそれを否定するわけではありません。けれど、一方で大手塾の集団指導方式が合わない、あるいはついていけない子がいるのも事実です。以下のようなな様子が見られたら要注意、それはついていけないサインです。●中学受験勉強を始めた当初はやる気満々だったけれど、いやいや机に向かっているように見える●塾の宿題を忘れがち、あるいは処理しきれていない●塾の授業がわからない、つまらないと言うことが多い●塾の復習テストで半分以下の点数がほとんど●塾からの宿題に手を着ける時間が遅く、生活リズムが乱れがちこういったサインを放置しておくと、どうなるでしょう。入塾したての頃は「がんばるぞ!」と目をキラキラさせていても、一度「ついていけない」状態になるとそれが当たり前になり、授業中は座っているだけになります。いわゆるお客さん状態です。塾や勉強は、がむしゃらにがんばって何とかなるものではありません。まずは、お子様と塾が合っているかどうかを客観的に見つめる必要があります。最難関校や難関校の合格実績を前面に出す塾は、そのための授業が展開されます。「そういう塾に入れれば、ウチの子のレベルも上がるだろう」と勘違いされる方が多いですが、そんな子ばかりではありません。モチベーションが低下し、 負のスパイラルに陥るケースも少なくないのです。すると受験勉強だけでなく、勉強自体が嫌いになってしまいます。仮に受験は乗り切れても、そこで終わりです。中学受験で燃え尽きてしまうのです。自由塾入谷教室、日暮里教室 は、中学受験で燃え尽きない、『いきいき中学受験』を提唱しています。大手進学塾や他塾でありがちな長時間拘束をしません。子ども達が、負担に感じない、ストレスを感じない範囲で指導します。お弁当を持参して、1日4,5時間、そういった非効率な指導はいたしません。自由塾の私立中受験クラスの授業時間は通常授業で1回1時間50分です。週の受講回数も平均2.5回程度。「時間が短いですよね。」と聞かれることもあります。では、長ければ、必ず結果を出せると思いますか?週何回も、何十時間も拘束される必要はないのです。まして、夏期講習で朝から晩まで塾にいて、何十万もかければ合格するというのは幻想です。自由塾はそういった方法をとりません。「より効率的に、結果を出す。」ことにこだわります。以前、私立中学に合格した生徒の保護者の方に「自由塾のお陰で、省エネ受験ができました。」と言っていただきました。省エネかどうかはわかりませんが、少なくともコスパ、タイパはかなりいいはずです。無駄に時間やお金をかけず、かつ子ども達の活力を奪わない受験。一番大事なことは、受験で子ども達を疲弊させないということです。それが自由塾の中学受験の求めるスタイルです。【自由塾のいきいき私立中学受験コースとは?】
●少人数で近い距離感で寄り添うことができ、勉強が好きになる前の段階として、まずは塾という空間を好きになってもらうことで、先生や友達との関係性を作りながらモチベーションを上げるようにしていきます。
●生徒ひとりひとりの志望校や理解状況に応じて、最適のカリキュラム、テキストで指導します。カリキュラムに柔軟性があるため、その子にちょうどいい負荷の勉強をさせることができます。
●各生徒に合わせて、難しすぎる問題や単なる詰込みは除外し、無理なくムダなく指導します。目指しているゴールが最難関レベルというわけではない子が、大手塾の「合格実績狙い」のカリキュラムを無理にこなす必要はないのです。
●お子様に合った私立中受験を学校選びからお手伝いします。
★集団指導ではなく、個別指導で中学受験勉強をするメリットとは?
●集団指導でありがちな、わからないまま先に進んだり、「そんなのわかってるよ」といったことを何度も繰り返したりといったことがなく、自分のペースや理解状況に合わせて効率的に学習することができます。
●集団指導では質問ができない生徒でも、気軽に先生に質問することができます。
●苦手単元や弱点を集中的に学習することができます。また、入試直前には自分の受験する学校の過去問を中心に学習することもできます。
【『いきいき私立中学受験コース』で結果を出した生徒達】
〈ケース①5年生途中から入塾し、安田学園中学に合格したT・Yさん〉
大手進学塾に4年生から通塾していたT・Yさん。授業内容の難度についていけず、やる気を失いました。受験断念も考え大手進学塾を退塾し、勉強から離れた5年生の途中で、やはり受験したいと言い出し選んでいただいたのが自由塾でした。この時点で模試の成績は、偏差値40。算数に至っては,偏差値27ということも。
入塾当初は表情も反応も希薄で、正直なところ大丈夫かなと感じていました。でもそのうち、みるみる表情が明るくなってきたなと思っていたら、成績もうなぎ上りに。 出された宿題もこなせないとお母様からうかがっていましたが、自ら宿題をもっと出してほしいと言い出すまでに。
そして6年生になると、偏差値はコンスタントに60を超えるようになり、安田学園中学先進コースに合格。本人も保護者の方も納得と満足感で中学受験を終えることができました。〈ケース②6年生途中から入塾し、立教池袋中学に合格したW・K君〉大手進学塾で難易度も課題の量もついていけなくなり、志望校との偏差値の差が開いていく一方でした。当然本人のやる気も下がるという負のスパイラルに。そこで、6年生の夏休み前に自由塾に転塾。授業では、理解が不十分な単元や志望校の対策を中心に指導しました。個別で親身に生徒に向き合い、丁寧に指導するスタイルがよほど合ったのか、毎回にこにこと楽し気に授業を受けていました。その姿は受験期まで変わることはありませんでした。そして、進学した立教池袋中学を始め、受験した5校すべてに見事に合格しました。【2024年度入試の自由塾入谷教室、日暮里教室の合格校】※私立中学受験者数は入谷教室、日暮里教室合計で14名です。(都立中学が第1志望で、適性検査型で私立中を受験した生徒を除く)・立教池袋中学 ・成蹊中学・日大豊山中学 ・獨協中学・東洋大学京北中学・安田学園中学(先進特待)2名・淑徳中学 ・淑徳巣鴨中学・駒込中学・桜丘中学(A特待)・聖学院中学・中村中学(特待A)・成立学園中学・東京成徳大附属・宝仙学園理数インター・日本工業大学駒場中学・埼玉栄中学(医学コース)2名・埼玉栄中学(難関コース)・開智所沢中学(話題の新設校)・獨協埼玉中学 ・城西川越中学・専修大学松戸中学・昌平中学・二松学舎大学附属柏中学・光英VERITAS中学・流通経済大学付属柏中学★こんな方におススメ!
●偏差値だけでなく、校風などが子供に合った学校を選びたい
●集団指導より、個別で丁寧に教えてもらいたい
●スポーツや他の習い事を続けながら、受験勉強したい
●大手進学塾が合わない(合わなかった)
【夏期入門講座で『いきいき私立中学受験コース』を体験していただけます】
★夏期入門講座 7/8(月)〜19(金)
通常1週間のところ、2週間体験受講できます。7/5までのお申し込みで無料。
★夏期ステップアップ講習 7/22(月)〜
まずはご相談、体験から。
大手進学塾で行き詰まっているお子様をお持ちの方も、お気軽にご相談ください。
↓
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする