
- ブラボー先生®のマインドセット:短所をどう伸ばせばいい?
- 2021. 12. 13/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは。東京下町都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです!本日もいってみよー!!!ワタシは、大分前向き人間で、まわりからも『先生は疲れなくいつも元気いっぱいですね』とかよく言われるんです笑。でも本当の所はそう見せることがとても上手な人間で笑、そりゃあ45歳のオッサンですからね、しっかりと疲れは蓄積されていきます。ただ、疲れてても、『あらよ』ってできるような、一種のおまじないを自分にかけて、その部分(疲れているという事実)に気付かないようにしています。そういう、自分や他者の視線誘導することには長けていると思っています。前向きに、ポジティブに生きる。原則、このような在り方で、たいていの事は全部上手くいく、と思っています。大体ワタシは、あまりネガティブに物事を考えません。ネガティブに考えてもあまり物事が良く進まないからです。そう言った意味じゃあ合理的なのかもしれませんね。あまりコスパが良くないことにはやらないかもしれません。ウソです。やります(どっちやねん)。感情が向いたときは、たとえ勝機があるかどうかわからなくても、やりきります。その場合、『もしかしたら上手くいかないかも』とか考えることもありますが、それでもやると自らを鼓舞するタイプですね、はい。おなじみ、それでもやるんだよというパワーワードで、自分を奮い立たせるのです。嫌な事を嫌な事だと認めてしまって、いっちょやったるか、と腕をまくるのです。腕をまくると、なぜだかやる気になったような、そんな気がするのです。#座右の銘は今をいきる#座左の銘はそれでもやるんだよだいたい、短所とか欠点とか考えるのもあまり好きな方ではないです。短所なんて、長所から見たらたんなる伸びしろに過ぎず、欠点なんて、満点に欠けているピースに過ぎないのです。そうやって考えていけばいいのです。それなのに、グズグズと何にもせず、前を向かずにグジグジとやって大切な今を無駄にしちゃって、試験が返ってきたら次こそ頑張るなーんて抽象的で、的を射てるんだかなんだかわからないコメントして、また同じ毎日をすごして。やればできるとか言っちゃって。やらないからできていないことに目を瞑って。その結果が今だとは認めずに、『あの子は(勉強できて)いーなー』とか言っちゃう。これについてはYoutubeを上げましたので、改めてブログに書きますけど。ワタシだって、毎日失敗して転んで膝小僧にかさぶた作ったって走っているのです。#比喩表現・・・。。。はっ現に今も、書き上げたばかりのこのコラムを全くセーブせずに、びっくりしましたたった今、半分以上原稿がぶっ飛びました泣。うわあああ。それでも、やるっきゃないでしょう?だれでもない、自分のまいた種なんですから。そこで、もうやだ〜ってPCの電源切って布団にくるまって『もう知らない!』ってやるのか、『この経験ですらネタにして、子育てハックにしてやるぞ』って改めてパソコンカタカタやるか、では全然違うのです。やる気がでなくてもやらなきゃならず、やったから結果が出て、そして結果が次のやる気を育むのです。だから、最初はもうやるしかないんですよね。ココの気づきをどうやって子ども達に仕込めばよいか。今日もウンウン唸っているのであります。おしまい。後半論調変わっちゃいましたごめんなさい。自由塾町屋教室教室ブラボー先生®
- 自由塾町屋教室が作った【文化】
- 2021. 12. 7/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんにちは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと教室長のヨシモトです!本日もいってみましょう!この地に自由塾を開校して七回目の冬を迎えました。皆様と違い、毎年受験があるワタシ達。この時期になると色々と考えます。2月に後悔させたくない。頑張ってきた努力が報われてほしい。自分が試験会場に行くわけではないので、日々、「あの子はちゃんとやっているか」「復習をおろそかにしていないか」と、なにかと気にかけて生活しています。この時期から来年の春期講習が終わるまでは、土曜特訓〜冬期講習〜受験〜新年度〜春期講習とイベント尽くめです。健康管理に気を付けながら、まずは12月の冬期講習です。さて。2022年新年度にいくつかの募集停止を発表した後に、沢山のお問い合わせ・面談希望の連絡をいただいております。内部生ファーストの自由塾なので、まずお話はお聞きしますが(おせっかい!)、実際に希望通りのクラスが空いているかどうかは、内部生の様子をみてから、と断りを入れています。面談時に保護者の方が驚かれることがいくつかあります。ウチにしてみたら至極普通の事なのですが、あまりにも驚かれるので、そうか、これは当教室だけの独自文化なのだなあと思いました。今日はそれをシェアします。✅自習する文化当教室には、年がら年中自習生が生息しています笑。開校時に小学三年生だった子ども達が中学受験をする前後で自然発生した、この自習という文化。先輩がやるのを見て、後輩もやるようになり、今や完全に文化として根付きました。これ、受験生だけでない文化で、非受験の子も沢山来ています。当教室は開校当初自習用の部屋をデザインしていたのですが、塾生増に伴い消滅。現在、パッと見どの子が受講生で、どの子が自習生かわからない感じになっています。たいていの時間帯でも自習生があちらこちらに生息しているので笑、面談に来た保護者皆一様に驚かれます。✅限りなく0に近い遅刻者これもとても不思議なんですけど、当教室ってほぼ遅刻者がいないんです。早い子だと30分、40分も前から来ておしゃべりしたり、小テストの準備したりと頑張り始めます。受験クラスなどこんな調子。ちなみに受験前の小6クラスじゃあなくって、小5クラスの授業15分前の様子ですからねコレ!毎週ある小テストの確認しているみたいです!遅刻は大体始業後5分位でワタシか教務主任に連絡するように担任に伝えるのですが、受験クラスになると3分前位から、ヨシザワが『ヨシモト先生〇〇ちゃんまだ来てないんですけどお休みでしょうか』とか言ってきます笑。いやまだ遅刻じゃないし。笑。よく考えてみるとコレってとっても素敵な文化なのではなかろうかと思い、シェアしました。良い子たちばかりです。まだ勇者になり切れていない子も若干名いますが、何とかします。腕がなります。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 【快挙‼】学年1位が3名誕生!
- 2021. 12. 4/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 先頃行われた期末テストで自由塾生達が快挙を成し遂げてくれました。なんと、台東区の区立中学3校で、自由塾の3年生が学年1位を達成!台東区の区立中学は全部で7校。そのうちの3校でです。↑駒形中学3年 S.Mさん↑上野中3年 Y.Yさん↑御徒町台東中3年 I.H君3名全員が中学入学当初から今回のような成績を収めていたわけではありません。伸び悩んだ時期もあります。それでもこうして受験を目前に控えたこの一番大事な定期テストで結果を出せたのです。自塾の生徒ながら、見事と拍手を送りたい気持ちです。また、3名のうち2名は小学生の時から自由塾に通い続けてくれた生徒です。中学受験で悔しい思いをした生徒もいます。それでもずっと真摯に勉強と向き合ってきた成果が結実してきているのです。あと2か月後に控えた高校受験でも、しっかり結果を出してくれることでしょう。念のため言っておきますが、自由塾は上記のような成績上位の生徒だけを相手にしているわけでも、大事にしているわけでもありません。平均点前後の生徒もいれば、勉強はちょっと苦手という生徒も低迷気味の生徒もいます。勉強の成績もひとつの個性ととらえ、それぞれの生徒に寄り添って、ベストの方法を見つけていくのが自由塾のスタイルです。さあ、師走を迎えました。受検本番に向けて突き進みます!「いきいきと学ぼう!」自由塾代表 中島正浩
教室ページはこちら
入谷教室のページを見る > 日暮里教室のページを見る >
- なやむ日々
- 2021. 11. 29/【ブラボー先生®倍ほめコラム】
- こんばんは!東京下町・都電沿線で自由塾町屋教室を運営しているブラボー先生®こと、教室長のヨシモトです。本日もよろしくお願いいたします。二学期になってすぐ、こんなブログを上げました。忙しくてリンクに飛べないよって人の方に一言でまとめると笑、【来年度募集が出来ないクラスが結構数出てきちゃったよ】というアナウンスです。来年度の受験生がとても多く、これ以上一定の学年に集中すると教場運営が不健全になりそうなので決断しました。常々親御さんや子ども達には、「なにも受験に合格することが目的じゃあないよね、むしろこれからも学習は続くんだよね」と事あるごとに叫んでいるので、受験をきっかけに退塾する生徒の方が少数派という、風変わりな学習塾です。小学生の内に(受験/非受験ともに)学習の仕方を何とか身につけてもらって、中学生になったら学校と部活と塾と遊びとをなんとか回してもらっています。たかが勉強ごときに全てをもっていかれずに、遊ぶときは遊んで、しっかり部活もやってからでも学習習慣がつくように、と仕込んでいるわけですね。ですから継続通塾は、自学自習をすすんでする、や、ほとんど遅刻がない等のさまざまな特色(七不思議?)と同じく、自由塾の文化となっているようです。とても誇らしい。ブラボーです。とは言え、ご家庭の事情もあるでしょう。年度の切り替わりには多少の卒業生がでると予測されます。しかし、それでも大々的には新規生徒を募集できないかもなあと思っています。悩みどころです。これまでの熱血ブログ笑を読んでいただければお分かりかと思いますが、ワタシは大分おせっかいです。元・劣等生の、いわゆる【持たざる者】のくせに、重度の助けたがり屋です。#Davis&ElkinsCollege#高学歴が全てじゃないもちろん、学習塾を運営していて、ありがたい事についてきてくれる社員も何人か雇用している中小企業の社長の端くれ(自由塾町屋教室はワタシが経営する会社の単独運営)です。彼らがストレスなくいきいきと働ける職場を演出して、めちゃくちゃにホワイトな企業体制を維持できているとの自負はあるのですが(月120時間拘束※社長は除く泣)、それでもお給料でつながっている関係。ここでも満足をしてもらいたい。経営を前に進める打ち手としては、横展開(教場拡大)が効果的なんでしょうが、そしてありがたい事に、この街にもう一つ教場を、とそんな声もいただくのですが(塾長会議メンバーから刺激も受けてますしね)、教場展開にはあまり乗り気ではないんです。シンプルに、みんなと挨拶が出来なくなりますしね。そんな事なんです。そんな簡単な事なんですけど、手放したくないんですよね〜。新教場となったら社員にも負担掛かるでしょうしねえ。うーん。徒歩数分圏内に、良い物件があれば分校というかたちで両方見れるんでしょうけど、、うーん。こうして何も決まらずに、また一日が過ぎて行きます。自由塾町屋教室ブラボー先生®
- 私立中受験?都立中受検?で迷ったら・・・「スタート模試」のススメ 自由塾でも受験できます。
- 2021. 11. 27/入谷教室のブログ 日暮里教室のブログ
- 中学受験模擬テスト大手の首都圏模試の実施する「スタート模試」。今回も自由塾入谷教室、日暮里教室でも受験できます。日時:12月11日(土)入谷教室:午前10時30分集合〜12時15分終了予定日暮里教室:午後2時集合〜3時45分集合お申込み締め切り:12月4日(土)※お申込みは首都圏模試のHPから詳しくは ⇒ クリックスタート模試とは・・・➀基礎力テストと➁思考力テストの2種類のテストからなります。➀基礎力テスト…国語と算数の教科テストです。現学年までの学習範囲から出題されます。ただ基礎力といっても応用問題も多少出題され、決して簡単すぎる問題ではありません。私立中受験を念頭に置いている生徒向けの問題となっています。➁思考力テスト…こちらはもう完全に、公立中高一貫校=都立中の適性検査を意識した問題となっています。思考力、表現力を測る良問が多いです。このように、私立中型、都立中型両方のテストを同時に受けられる機会はあまりありません。ですから、表題のようなことで迷っている方には、かなりおススメの模試です。もちろん、この1回のテストだけで全てが測れるわけではありません。でも間違いなく目安にはなります。一度力試しのつもりで受けてみられてはいかがでしょうか?※詳細につきましては、受験を希望される教室までお問い合わせください。テスト後、またはテスト結果が出た後、希望される方には中学受験に関するご相談を承ることもできます。
入谷教室
入谷教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする日暮里教室
日暮里教室のページを見る > フォームからお問い合わせする 面談予約をする
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
次のぺージ